タグ

ブックマーク / gigazine.net (16)

  • 死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法

    by Matt Botsford GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなど、Googleの提供するさまざまな無料サービスが、日常生活を送る上で不可欠になっている人も多いはず。しかし、もし自分が死んでしまっても、自分のプライベートと密接に結びついたGoogleアカウントは、Googleが続く限りずっと残ってしまうこととなります。そんなときのために、自分の死後にGoogleアカウントを自動的に無効化したり削除したりする方法があることを海外メディア・CNBCが取り上げています。 How to set your Google account to delete itself after you die https://www.cnbc.com/2019/05/28/how-to-set-google-to-delete-everything-after-i-die.html

    死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法
  • 飛行機で3時間の台湾にハワイがあると聞いて行ってきました、食&費用&行き方など「墾丁」まとめレポート

    青い海、白い砂浜、太陽の光の中でのんびりできる憧れの地・ハワイですが、実際に行くには飛行機で6時間半から8時間強かかり、しかもランチに3000円は必要というほど物価が高いので滞在費もかさんでしまうという、スケジュール的にもお財布的にも高い壁がそびえています。そんな時に「飛行機で3時間の台湾にもハワイ(のような場所)がある」と聞き、「『安くてうまい』で有名な屋台や夜市がある台湾なら滞在費も安くすんでハードルがかなり低くなるはず!」ということで、実際に行ってどんな感じなのか確かめてきました。 ◆台湾のハワイ「墾丁」行き方まとめ ◆泊まるところ&宿泊費 ◆現地のまとめ ◆何ができるのかまとめ ◆で、トータルでいくらかかるのか? ◆台湾のハワイ「墾丁」行き方まとめ 「台湾のハワイ」と呼ばれている場所は、台湾の最南端にある墾丁国家公園のこと。台湾の北側にある台北市からも行くことはできますが、かなり

    飛行機で3時間の台湾にハワイがあると聞いて行ってきました、食&費用&行き方など「墾丁」まとめレポート
  • 人の感情に訴えかけるための写真選びとは?

    by U.S. Fish and Wildlife Service Southeast Region 歴史的瞬間や感情に訴えかけるような印象深いシーンを収めた写真にはとてつもないパワーが秘められており、こういった写真をうまく活用すれば、世界中の人々が「直接見ることはできないけれど、実際に起きている問題」について積極的に取り組むようになるはずです。「人類を救えるかどうかは次の3年が勝負だ」と専門家らが警告するほど大きな問題になっているのが「気候変動」ですが、人類はこの問題にしっかりと取り組めておらず、その原因は「気候変動を伝える報道などで用いられる画像にある」と指摘されています。 BBC - Future - One simple reason we aren’t acting faster on climate change? http://www.bbc.com/future/story

    人の感情に訴えかけるための写真選びとは?
  • イルカやペンギンのカラフルな切り絵がキュートな「2018年 京都水族館オリジナルカレンダー」レビュー&モチーフになった生き物たちと京都水族館で実際に会ってきました

    2012年3月の開館当時、日で初めて人工海水を100%使用した水族館と話題になった京都水族館は、2017年で開館5周年を迎えました。「2018年 京都水族館オリジナルカレンダー」は、京都水族館で飼育される生き物たちの切り絵をあしらったカレンダーです。編集部でもカレンダーを1つ入手したので、実際にモチーフになっている生き物たちを京都水族館まで見に行ってみました。 京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/ 「2018年 京都水族館オリジナルカレンダー」(税込540円)です。 しおりのようになっている切り絵の部分が折れ曲がらないように、厚紙も一緒に入っていました。 底の部分を差し込むだけで土台が完成します。 カレンダーを立たせてみると、カレンダーの端から生き物たちのカラフルな切り絵がぴょこんと飛び出ているのがとてもキュートです。 たて約130mmよこ約180mm

    イルカやペンギンのカラフルな切り絵がキュートな「2018年 京都水族館オリジナルカレンダー」レビュー&モチーフになった生き物たちと京都水族館で実際に会ってきました
  • 新たに提供開始したサービスでいち早く10万人のアクティブユーザーを獲得するには?

    世の中のニーズに答える新しいサービスをアプリやネット上でローンチしたとしても、人々の目に留まらずユーザーの数が増えないようではサービスは正当に評価されず、ビジネスとしても成り立たないものになってしまいます。小さな子どもをもつ親の情報交換サイトとして2016年にスタートした「Winnie」は2017年に「10万人のアクティブユーザー」という節目をクリアしており、そこに至るまでの成功のポイントを振り返ってブログで公開しています。 How to Get Your First 100k (Active) Users – Winnie https://blog.winnie.com/how-to-get-your-first-100k-active-users-909fa4292a27 Winnieは、子育てに必要な情報を欲していたり、悩みを抱えている親がスマートフォンアプリやウェブサイトで情報交換

    新たに提供開始したサービスでいち早く10万人のアクティブユーザーを獲得するには?
  • 映画に使われる「色」の印象を集めたムービー「COLOR PSYCHOLOGY」

    映画の中では、場面に合わせたさまざまな色が使われています。そんな「色」が観客に与える印象を、有名な映画を例にして解説したムービーが「COLOR PSYCHOLOGY」です。 COLOR PSYCHOLOGY on Vimeo ピンクは「純真」「無邪気」といった印象を与えます。「マレフィセント」に登場する幼少期のオーロラ姫はピンクの花に囲まれていました。 「マイ・ガール」では子ども部屋の内装をピンクで統一。 「6才のボクが、大人になるまで。」にもピンク色の寝具が出てきます。 また、ピンク色は「甘さ」も表します。「マリー・アントワネット」ではピンク色のお菓子がたくさん登場。 「グリース」に登場する女性グループ「ピンク・レディース」のフレンチーという少女は、髪の毛・衣装・べているガムまですべてピンク色。 「グランド・ブダペスト・ホテル」ではピンク色のカップケーキの箱に主人公2人が飛び込むシーン

    映画に使われる「色」の印象を集めたムービー「COLOR PSYCHOLOGY」
    y-103
    y-103 2016/06/24
  • 初心者でもデザイナーのように文字の見た目を劇的によくする「カーニング」をマスターするための9つのポイント

    優れた無料フォントはたくさんありますが、フォントによっては文字を並べた時に文字同士の間隔が不自然になってしまうことも。そんな時は文字間隔を調整するカーニングを行うことでデザインをよくすることができますが、どのようにすれば適切にカーニングができるのか、初心者でも使える9つのポイントがまとめられています。 A Beginner’s Guide to Kerning Like a Designer – Design School https://designschool.canva.com/blog/kerning/ 文字と文字の間隔は、単純に同じ距離であれば自然に見えるというわけではありません。以下の画像では左側の「Type」の文字間隔が全て等しく、右側は同じではないのですが、実際に人間の目で認識されると自然に見えるのは右側になります。これは、それぞれの文字によって持っている「空間」の大きさに

    初心者でもデザイナーのように文字の見た目を劇的によくする「カーニング」をマスターするための9つのポイント
  • 徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説

    なぜかなかなか眠れないまま朝を迎えてしまうことがありますが、休日でもない限りそのまま眠るわけにはいきません。そんな寝不足のヒドイ状態でも1日を乗り切ることができる「徹夜明けでも元気に1日を過ごすための方法」がムービーで科学的に説明されています。 How To Recover From an All-Nighter: "The Science of Us" Episode 3 - YouTube たまに訪れる「眠れない夜」。 一睡もできなかったり、睡眠不足な朝はすぐにでもベッドに潜り込みたいところですが…… これから長い長い1日が始まり、なんとか予定をこなさなくてはいけません。 考えるだけでもゆううつな1日の始まりですが、心配することはありません。科学的にそんな日を乗り切る方法があるのです。 睡眠不足を解消する方法の1つは、目覚まし時計の「スヌーズボタンを使わない」こと。 「あと5分だけ……

    徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説
    y-103
    y-103 2015/07/24
  • 「一番の希望は出国」、2009年騒乱が起きたウイグルでみた中国の占領政策

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。2009年7月ウイグル自治区で騒乱が起きました。それから2ヶ月経ったウイグルを自転車で走った記録です。広い広い中国だからこそ、ウイグルは中国ではありませんでした。騒乱の直後でもあり、テレビからは報道の名を借りたプロパカンダが流されていました。 全域でインターネットが規制されている中、とある宿のパソコンでは暴動が起きた際の監視カメラの動画が流れていました。その中でお世話になった一人のウイグル人の青年は「一番の希望は出国」と答えました。 2009年7月5日にウイグル自治区で起きた騒乱では、省都ウルムチでウイグル人住民が、漢住民および武装警察と衝突し多数の犠牲者が出ました。2008年の北京五輪前のチベット騒乱の惨状が頭にうかびます。ウイグルの騒乱が起きたときは内陸の西安を旅していましたが、これから進むつもりだったウイグルの混乱に不安が募り

    「一番の希望は出国」、2009年騒乱が起きたウイグルでみた中国の占領政策
    y-103
    y-103 2011/07/09
    少しでも人の目に止まりますように
  • Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法

    Firefoxのバージョン3系から4系へ移行することで最高で6倍近く高速になり、起動時間も短くなり、静的なページの読み込みも動的なウェブアプリケーションの実行も素早く完了するようになっており、さらにハードウェアアクセラレーションによってグラフィックスの高速表示も実現しているわけですが、問題となるのはまだFirefox4に対応していない、もしくはもうこれ以上更新が無くなってしまっており、Firefox4では動作する見込みのないアドオンの存在。 そういったアドオンを動作可能にする方法はいくつかありますが、ここではその中でも専門知識をあまり必要としない方法を実践してみました。今回は、記事を書いている2011年3月23日時点でまだFirefox4に正式対応していない「Make Link」を事例に使うことにします。 ちなみにFirefox Ver3.x系統からVer4系統に移行する際を例にしています

    Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法
    y-103
    y-103 2011/03/24
  • 「IS03」よりも高速に、KDDIがAndroid 2.2スマートフォン「IS05」のCPU高速化を検討中

    KDDIが昨年行った2010年冬モデルおよび2011年春モデル発表会で、今年春ごろにリリースする予定であることを明かしたカジュアルデザインのコンパクトなAndroid 2.2スマートフォン「IS05」ですが、当初よりもさらにCPUを高速化する方向で検討していることが明らかになりました。 実現すれば現在発売中の「IS03」よりも高速で動作できるようになります。 詳細は以下から。 日行われたKDDIの春モデル展示イベントで展示された「IS05」。昨年行われた発表会ではモックアップでしたが、今回は実機が展示されました。 発表当初、「IS05」は800MHz版の「MSM7630」を搭載する予定でしたが、今回行われた展示イベントの説明員によると、「IS03」よりも世代が新しく、より快適に動作する第2世代Snapdragonプロセッサ「MSM8655」の1GHz版を搭載する方向で検討しているとのこと

    「IS03」よりも高速に、KDDIがAndroid 2.2スマートフォン「IS05」のCPU高速化を検討中
    y-103
    y-103 2011/01/14
  • 通信速度で他社を圧倒的にリードも、KDDIが「WiMAX搭載の携帯電話」を発売か

    2010年冬春モデルから音声端末に通信速度が下り最大9.2Mbps、上り最大5.5Mbpsとなる「EVDOマルチキャリア」を導入することで、下り最大7.2Mbpsの「HSDPA」を採用しているNTTドコモやソフトバンクモバイルの音声端末を上回る通信速度を実現したKDDIですが、さらに通信速度を向上させる意向であることがありました。 携帯電話を下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの「モバイルWiMAX」に対応させるというもので、実現すれば他社を大きくリードできることになりそうです。 なお、上記の写真は海外ですでに発売されているCDMA2000とモバイルWiMAXに対応した高性能Androidスマートフォン「HTC EVO 4G」です。 詳細は以下から。 高速無線、波乗るドコモ 次世代データ通信、覇権争い (4/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ) 産経新聞社の報道によると

    通信速度で他社を圧倒的にリードも、KDDIが「WiMAX搭載の携帯電話」を発売か
    y-103
    y-103 2010/11/22
  • 紙と電話を一切無くして社員満足度全国No.1の会社にする方法をEC studio社長にインタビューしてみました - GIGAZINE

    全社員にiPhoneを支給し社内連絡事項はTwitterにメールとチャットなど、徹底的にIT化されたオフィスを構え、「電話無し」「ペーパーレス」、その上「お客さんとは会わない」ことで有名なEC studio。 その代表取締役である山敏行さんが今年の2月に出版した「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」がAmazon和書総合ランキングで一位を記録し、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京系)で特集が組まれるなど破竹の勢いで快進撃を続ける中、また新たに「日でいちばん社員満足度の高い会社の非常識な働き方」という新刊を出すということで、この機会にどうやったらそんなことができるのか、インタビューしてみました。 山社長自身の体育会系的な側面、会社の歴史や指針といった知られざるエピソード、さまざまな経験から裏打ちされた経営哲学など、ITや経営に興味があるが実際にはどういうようにすればいいのかがわ

    紙と電話を一切無くして社員満足度全国No.1の会社にする方法をEC studio社長にインタビューしてみました - GIGAZINE
    y-103
    y-103 2010/11/16
  • 日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート

    マーク・ザッカーバーグと彼の仲間たちが、いかにして世界最大のSNS「Facebook」を作り上げていったのかを描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が2011年1月15日に公開されます。 この映画の上映会が慶應義塾大学で行われ、メディアデザイン研究科教授でmixiの社外取締役も務める中村伊知哉さん、政策メディア研究科特別招聘教授でドワンゴ取締役の夏野剛さんを招いてのトークイベントが行われました。 Facebookと同じSNSであるmixiに関わる中村さん、そしてかつてNTTドコモでiモードを作り上げた夏野さんは、この映画やザッカーバーグにどのような印象を抱いたのでしょうか。 全米初登場No1映画『ソーシャル・ネットワーク』試写会&トークイベント~iモード×Facebook 先駆者に学ぶ,これからの社会~ #SoFlat 会場となった慶應義塾大学。 中村伊知哉(以下、中村): アクションでも

    日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート
    y-103
    y-103 2010/10/26
  • ソニー、「Google TV」を採用した世界初の安価な「Sony Internet TV」を日本市場にも投入する意向

    Googleの携帯電話向けOS「Android」をベースにしたOSを採用することで、通常のテレビ番組だけでなくYouTubeなどの動画配信サービスやTwitterなどのウェブサービス、そしてダウンロードしたアプリケーションの利用などが可能になる、世界初の「Google TV」プラットフォームを採用した「Sony Internet TV」をソニーがアメリカで10月12日(日時間は10月13日)に正式発表しましたが、日市場にも投入される意向であることが明らかになりました。 高い機能を実現しているにもかかわらず、非常に安価であることにも驚かされた「Google TV」ですが、先行発売されたアメリカでは好調な売れ行きとなっているそうです。 詳細は以下から。 グーグルと共同開発のネットTV ソニー 日投入も検討 - SankeiBiz(サンケイビズ) 産経新聞社の報道によると、Googleとソ

    ソニー、「Google TV」を採用した世界初の安価な「Sony Internet TV」を日本市場にも投入する意向
    y-103
    y-103 2010/10/22
  • 脳について意外と知られていない15の豆知識

    仕事や勉強で毎日脳を酷使していると自負する人でも、脳について学校で習ったことなどはすっかり忘れてしまっている場合が多いのではないでしょうか? 昔学校で教わった気がするようなことから学校では教えてくれないことまで、脳について意外と知られていない15の事柄をお伝えします。 詳細は以下から。15 Things You Didn’t Know about the Brain - Online Nursing Programs, Schools & Degrees 1.脳は前脳・中脳・後脳の3つの部分から成ります。2.分析的な思考をつかさどる左脳とクリエイティヴな思考をつかさどる右脳の2つの半球に分けることもできます。 3.よく言われる「人間は脳の10%しか使っていない」というのは迷信。脳のどの部分にも役割があり、忙しく働いています。 4.脳の血管を全部伸ばすと10万マイル(約16万キロ)、地球を4

    脳について意外と知られていない15の豆知識
    y-103
    y-103 2010/09/29
  • 1