タグ

2019年9月30日のブックマーク (15件)

  • 日本現代美術商協会、文化庁の補助金不交付決定について撤回求める意見を表明

    現代美術商協会、文化庁の補助金不交付決定について撤回求める意見を表明現代美術ギャラリーからなる日現代美術商協会は30日、文化庁のあいちトリエンナーレに対する補助金不交付決定について、撤回を求める意見表明を公開した。 日現代美術商協会ウェブサイト(https://cadan.org/)より 日を代表する現代美術ギャラリーで構成された日現代美術商協会が30日、文化庁に対して補助金不交付決定の撤回を求める意見を表明した(全文は記事末尾に掲載)。 同協会は、小山登美夫ギャラリーやSCAI THE BATHHOUSEなど、日を代表する現代美術ギャラリーからなる協会で、今回の声明には有志として同協会代表理事・小山登美夫(小山登美夫ギャラリー)をはじめ、副代表理事・山裕子(ANOMALY)、顧問・白石正美(SCAI THE BATHHOUSE)など35名が署名。 文化庁の決定について、「

    日本現代美術商協会、文化庁の補助金不交付決定について撤回求める意見を表明
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    『見込まれないことを理由に、その経緯や背景の検証を十分に行なわず』そうかな?検証委員会が断罪してるけど。あと画廊が現代芸術の錬金術に税金を遣えという声明ですかね。(現代芸術は興味ない派だからもあるが)
  • がん研究者「医療は大幅に進化しているのに、ニセ医療の増加でリスクが高まっている」→ニセ医療の横行に「効果がなくてもすがりたい」など様々な声が集まる

    たられば @tarareba722 大須賀先生「この10年で、がん研究と治療方法は大幅に進化している。けれど詐欺的治療はなくならないどころか増えている。騙されることによるリスクがすごい勢いで増えている」 #やさしい医療情報 pic.twitter.com/uMTDGBFccY 2019-09-29 12:02:33 たられば @tarareba722 「先日摘発された【がん細胞自滅】を謳った詐欺的医療では、約1万人の患者から28億7000万円を売り上げた。それだけあれば新薬が開発できるくらいの金額が、詐欺的医療に流れた。それも、がん患者とその家族から。取り返しのつかない時間と金額が失われている。」 #やさしい医療情報 2019-09-29 12:07:27 たられば @tarareba722 「Amazonの、がん関連医療書籍トップ12冊をすべて読んでみた。その中で科学的根拠をもとに書かれ

    がん研究者「医療は大幅に進化しているのに、ニセ医療の増加でリスクが高まっている」→ニセ医療の横行に「効果がなくてもすがりたい」など様々な声が集まる
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    その人の性格にもよるんだろうけれど(歩かない等)、術後退院して普通の生活ができる見込みのない治療は反対だな(寝たきりでなくてもニート状態なら同じ)。
  • 「ほとんどは若いバサーの責任ではありません」何故ブラックバスとその釣り人は一緒に批判されるのか、過去の経緯を踏まえたブラックバス問題の解説

    doiken @doiken5 私は50前のおっさんです。 今の若いバサーの方々に、なぜブラックバスとバサーが一緒くたに叩かれているのかを知っていただきたく、過去の経緯について、お伝えしたいと思います。 ほとんどは、あなた方若いバサーの責任ではありません。 私たちのような過去のバサーの責任、釣り業界の責任です。 2019-09-29 07:16:16 doiken @doiken5 まじめに、ルールを守ってバス釣りを楽しもうと努力しているバサーの方々には、当に申し訳ありません。 謝罪と合わせて、これまでの問題を整理します。 問題1 釣り禁止区域の増加 私が子供の頃、釣り禁止のため池はありませんでした。 ため池に落ちて亡くなる子供を守るため、釣り禁止になりました 2019-09-29 07:37:26 doiken @doiken5 問題2 生物多様性の問題 ブラックバスやブルーギル、ウシ

    「ほとんどは若いバサーの責任ではありません」何故ブラックバスとその釣り人は一緒に批判されるのか、過去の経緯を踏まえたブラックバス問題の解説
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    海でゴミを捨てるからな、釣りカス自体がゴミだ。もちろんマナーの良い方が中数(観測範囲で多数とは言えない)だと思うけど、カスの尻拭いが出来てない点で悪。釣りカスが居なくなったら国民は幸せでしかない。
  • 1からわかる!プラスチックごみ問題(1)|NHK就活応援ニュースゼミ

    プラスチックのストローを鼻につまらせて苦しむウミガメの映像を見たことがありますか? 2050年の海は、魚よりもごみのほうが多くなるかもしれない…冗談ではないホントの話です。7月1日から全国の小売店で原則、プラスチック製のレジ袋を有料にすることが義務化されました。私たちの未来に関わる「プラスチックごみ問題」。1からまとめて聞きました。 (2019年6月28日初稿 2020年7月1日一部変更) 土屋敏之解説委員は科学番組のディレクター出身。「ためしてガッテン」(現「ガッテン!」)、「クローズアップ現代」(現「クローズアップ現代+」)などを担当してきました。現在は、科学や環境問題を担当する解説委員を務めています。

    1からわかる!プラスチックごみ問題(1)|NHK就活応援ニュースゼミ
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    体外排出するだろ
  • 「やめる勇気」悩む現場 組み体操事故、神戸で相次ぐ(1/2ページ)

    秋の運動会シーズンを前に、神戸市立小中学校で組み体操の練習中に骨折するなどの事故が相次ぎ、神戸市長が今月、ツイッターで市教委に中止を呼びかける事態に発展した。巨大な「ピラミッド」や「タワー」での高所からの落下事故を防ぐため、段数を減らしたり、中止したりする動きは全国で進む。一方で、2人組の倒立(逆立ち)まで廃止すべきなのか、現場には戸惑いも広がっている。(木下未希) ■市長VS市教委 《教育委員会、そして校長先生をはじめ小中学校の先生方には(組み体操を)やめる勇気を持って下さい》。神戸市の久元喜造市長は9日、市立小中学校で組み体操の練習中に骨折を含む事故が相次いだとして、ツイッターで組み体操を中止するよう求めた。事故は27日時点で骨折5件を含む43件となった。 久元市長は8月、市教委に安全が確保できないと判断した場合、組み体操の実施を見合わせるよう文書で要請。これに対し、市教委は「練習が始

    「やめる勇気」悩む現場 組み体操事故、神戸で相次ぐ(1/2ページ)
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    倒立とどう関係あるのよ。出来ない言い訳探してるんじゃないよ。
  • 常連さんゴメン、もう限界…消費増税複雑で老舗続々閉店:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    常連さんゴメン、もう限界…消費増税複雑で老舗続々閉店:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    ?酒屋はわかるけど、飲食業で軽減税率要る?設備更新要る?
  • 議論再燃。「処理水海洋放出」は何がまずいのか? 科学的ファクトに基づき論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

    筆者は、サイトにてちょうど1年前に、『東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する』と題して、福島第一原子力発電所において増加の一方である「トリチウム水」について解説しました。この記事はたいへんな反響を得て執筆者冥利に尽きるものでしたが、今年9月10日から新たな書き下ろし記事かと見紛うばかりに再び注目を集めています。 注目を集めているのは、原田義昭前環境大臣が退任寸前に「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」「思い切って放出して希釈すると、こういうことも、いろいろ選択肢を考えるとほかに、あまり選択肢がないなと思う」と発言し、NHK他で報じられた*ことが切っ掛けとなっています。 <*環境相「処理水は海洋放出しかない」福島第一原発2019/09/10 NHK、“原田環境相、原発処理水「海洋放出しかない」2019/09/10 日経済新聞> 続いて大阪府知事

    議論再燃。「処理水海洋放出」は何がまずいのか? 科学的ファクトに基づき論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    言葉遣いが酷くて読ませる気がないな。あと工学屋にしては濃度の話がでてないな。
  • 関電の元副社長、金品受領で釈明 「必死に返してきた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    関西電力の役員ら20人が高浜原発がある福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から計約3億2千万円分の金品を受け取っていた問題で、6月まで原子力事業部長を務めた豊松秀己元副社長が30日朝、取材に応じた。森山氏は2009年から会うたびに金品を持ってきたとしたうえで、自身は「11年ごろから必死に返してきた」と語った。 豊松氏は、同県美浜町にある関電の原子力事業部で自身が部長代理になった09年から森山氏と会うようになったと説明。地元の有力者として「(同事業部内で)歴代大事にしてきた方だが、お会いする度に(金品を)持ってこられた」と語った。 関電は27日の記者会見で、金品受け取りの社内調査は11~18年を対象としたと説明していた。だが、翌28日、八木誠会長が06年から受け取っていたことを認めた。関電幹部の11年以前の受け取りが明らかになるのは、豊松氏で2人目となる。

    関電の元副社長、金品受領で釈明 「必死に返してきた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    いつまでたっても立件とかないのか、片方は自治体なのに
  • EUなぜ米国産牛肉の輸入禁止(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日米貿易交渉が決着し、米国産牛肉の関税引き下げが決まった。日では「おいしい米国産牛肉がより安くべられる」などと歓迎する論調も目立つが、実は、米国産牛肉は、欧州連合(EU)が安全性に問題があるとして輸入を禁止している代物だ。米国内でも、普通の安価な牛肉を避け、健康によいイメージの有機やグラス・フェッド(牧草飼育)の牛肉を選ぶ消費者が増えている。日は先のトウモロコシに続き、またしても、安全面で不安の残る米国産農産物を大量に引き受けることになりそうだ。 現在38.5%の米国産牛肉の関税率は、日米貿易協定の発効と同時に一気に26.6%に下がり、米国が離脱した環太平洋経済連携協定(TPP)の発効国と同水準になる。関税率はその後も段階的に切り下がり、2033年度には9%になる予定だ。国内の畜産農家を保護する目的で緊急輸入制限措置(セーフガード)を設けたため、スーパーの牛肉売り場が米国産であふれか

    EUなぜ米国産牛肉の輸入禁止(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    日本の官僚がそんなザルな仕事するわけないでしょ。https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000150442.pdf
  • 「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    人の死因のトップである「がん」。早期発見ができるよう「がん検診」に行く人もいるでしょう。ですが、必ずしもすべてのがん検診が効果的とは言えません。「がん検診のさまざまなデメリット」を、内科医の名取宏氏が新刊『医師が教える 最善の健康法』より解説します。 【トンデモ理論】ヒ素が薬になる「ホメオパシー」の弊害 日人の死因のトップは悪性新生物、いわゆる「がん」です。ですから、健康で長生きするには、症状のない早期のうちに発見するため、なるべく多くのがん検診を受けたほうがいいと考える人もいるでしょう。ところが、がん検診もさまざまで、確かにがん死を減らすことが証明されているがん検診はあるものの、中には利益が明確でないものもあります。 ■がん検診は「無害」ではない それでも、「検診を受けるだけなら何も害はない。少なくとも損はしないのだから、たくさん受けたほうがいい」と思うかもしれません。しかし、「検

    「がん検診」現役医師が教えるデメリットの数々(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    「治療の必要が無い癌」と言われて心が平静のままではない自信はある。
  • グレタさん問題についての雑感 - 道徳的動物日記

    www3.nhk.or.jp この一週間、グレタ・トゥーンベリさんの演説に関しては、グレタさん擁護派〜中立派の立場の人たちの幾人かが「批判派も擁護派も、彼女の"16歳の女子高生"という属性にばかりこだわり、彼女の発言の中身を見ていない」という旨のコメントをしているのを見かけた。 しかし、彼女のスピーチで指摘されている論点自体には、取り立てて目新しい点や感心できる点があるようには思われない。地球温暖化のリスクの試算、いまから対応しなければ将来世代がツケを払うことになること、現時点の対応が不十分であり各国の指導者の多くが問題から目を逸らしていること、いずれの論点もおおむね正確であると私は判断するし、同意もする。…だが、言うまでもなく、これらの論点は地球温暖化を危惧している人たちがずっと指摘し続けきたことだ。 今回の彼女のスピーチの最大の注目点は「温暖化問題のデメリットを受けることになる将来世代

    グレタさん問題についての雑感 - 道徳的動物日記
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    同意。彼女の主張はともかく、16歳JKを引っ張り出して、原理的主張を述べて大注目されてるわけだから、運営の目論見は達したと思われる。
  • 立憲・枝野氏「文化庁は廃止した方がいいんじゃないか」:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) 危機感を持っているのは、あいちトリエンナーレに対する文化庁の補助金の撤回。どう考えても「中身が気にくわないからカネは出さないよ」と。そんなことを認めたら、萎縮効果が働く。 自治体は補助金をもらえないと文化行事なんてできない。カネが出ないかもしれないリスクがあることはやりませんと、結果的にお上の都合が悪い行事はしないということに間違いなくつながる。 文化庁が自らやったのなら、文化庁の自殺行為じゃないですか。文化庁というのは、政治的な意見に左右されずに表現行為を守るのが仕事。その文化庁が表現を萎縮させるようなことを自分たちの判断で下したのだとしたら、文化庁は廃止した方がいいんじゃないですか。もう存在意義がなくなる。(29日、さいたま市内の講演で) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":

    立憲・枝野氏「文化庁は廃止した方がいいんじゃないか」:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    複雑な問題を簡単に考えて廃止か。アホだな。
  • 都民外の人が「満員電車の混み具合ヤバい」という文と共に画像が添えられるも「空いてる方」「ガラガラ」という意見と共に地域感覚差を再認識するお話

    もっと混んでるのを地方民ながら実体験してるので自分も空いてる方だなとは思いましたが、当たり前のボーダーを引き上げるのもマズ味なんですねぇとちょっと思ったカンジなのでざっくりとまとめました。

    都民外の人が「満員電車の混み具合ヤバい」という文と共に画像が添えられるも「空いてる方」「ガラガラ」という意見と共に地域感覚差を再認識するお話
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    そんぐらいを目指して早出はする。
  • 「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話

    高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 「俺も我慢してる」「仕事で仕方ない」とか言うけれど 子供は大きくなったらあなたを求めないし 子供が大きくなったらもあなたを求めないし 年老いたら会社もあなたを求めない 今だけだよこんなに求められるの。 それでも理由付けて自分優先して 後悔しないようにね と、夫に言ったら考え込んでる 2019-09-27 08:57:45 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 39初産👧、41第二子👦(2021/11/29)を出産しました✨ 現在👨53👩🏻‍🦰43👧👦&🐶2匹と暮し産休中。高齢ゆえ育児と体力に不安満載💧ママと繋がりたい💕 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 家庭にもよるけれどうちは共働きだし父親だけが稼ぎ役ではない。 互いに支え合って

    「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    ブコメは「勝手」というワードが無視され過ぎ案件
  • 朝鮮日報「文在寅の支持率が初めて40%を割り込むも、その調査をした中央日報は結果を報道しなかった」=韓国の反応 : カイカイ反応通信

    2019年09月29日14:55 朝鮮日報「文在寅の支持率が初めて40%を割り込むも、その調査をした中央日報は結果を報道しなかった」=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 273コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「文大統領の支持率、初めて40%を割り込んだが…調査したマスコミは結果を報道しなかった」という記事を翻訳してご紹介。 文大統領の支持率、初めて40%を割り込んだが…調査したマスコミは結果を報道しなかった 2019.09.28|午後10:36 ●中央日報の23~24日の調査で文大統領の支持率37.9%…否定評価52.1%で、肯定評価より14.2%高い ●中央日報、27日付の新聞で文大統領の支持率などは報道せず…中央選挙世論調査審議委には登録 ●中央日報側「この調査と関連報道は、大統領・政党支持率より386世代に対する認識調査が主な目的」 文在寅大統領が先月27日、青瓦台で

    朝鮮日報「文在寅の支持率が初めて40%を割り込むも、その調査をした中央日報は結果を報道しなかった」=韓国の反応 : カイカイ反応通信
    y-wood
    y-wood 2019/09/30
    そういう操作が行われるのね。日本の左派系新聞は酷いと思うけど、韓国はそんなもんじゃないのね。