ブックマーク / forbesjapan.com (94)

  • 健康的な食で睡眠の質を向上 取り入れたい3つの食事法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    今夜のデザートに何をべようかと考え、真っ先に思い浮かんだのがアイスクリームだったとしよう。ボリュームたっぷりの夕の後、2すくいのアイスにトッピングを追加して、炭酸飲料と一緒に味わう。それから数時間、おなかの微妙な不快感が夜まで続く。ぐっすり眠ることができず、朝になってもイライラし、おなかが張って苦しい。 べ物が睡眠に与える影響については、科学によってのイノベーションが進行中の現在でもまだ研究が続けられている。最新の研究では、さまざまな品が体をリラックスさせ、睡眠を誘うことがわかっている。たとえば、アーモンドや七面鳥、キウイフルーツ、クルミ、白米などの品は、睡眠の質を高めることがわかっている。これらの品は、より体系的なアプローチが必要な人向けの健康的な生活や事計画にも取り入れられている。 よい睡眠を得るのに役立つ品をいくつか紹介しよう。 植物性品 果物や野菜、ナッツ類、

    健康的な食で睡眠の質を向上 取り入れたい3つの食事法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ミッションは健康寿命10年延長。レトロが描く「不老長寿」への道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1900年代から行われてきた老化の研究。今、その研究成果をもとにスタートアップ企業や世界の富豪たちが「不老長寿」を実現しようとしている。生涯健康。そんな人類の夢が叶う日はやってくるのか。 日国内で100歳以上の人口は約9万2000人。53年連続で増えている。長生きは喜ばしいことだが、欲を言えば、病気に苦しまず健康なまま寿命を全うできたら理想的だ。その望みは、世界の富豪によって、まもなくかなえられるようになるかもしれない。 米アマゾン創業者ジェフ・ベゾスやペイパル共同創業者のピーター・ティールは、老化関連疾患の治療薬を開発するスタートアップ「ユニティ・バイオテクノロジー」に個人で出資しているほか、グーグル共同創業者のラリー・ペイジは、老化の研究所「カリコ」を2013年に立ち上げている。米国の国立老化研究所は予算を右肩上がりに増やしており、23年は6000億円にも上る。さらには「Longev

    ミッションは健康寿命10年延長。レトロが描く「不老長寿」への道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • チームを理解することが、スタートアップのスピードアップにつながる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スタートアップであれ大企業であれ、チームとして成果を上げるためには、様々な性格や傾向、仕事への取り組み方を持つ人たちと連携する必要があります。ある人にとっては常識であることが、別の人にとってはまったく不要なものに思えることもあるでしょう。お互いの違いを理解できていないと、摩擦や不満、ボトルネックが頻繁に生じる原因になりかねません。しかし、それはつまり、お互いの個性や違いを明確に把握できるシステムを「インストール」さえすれば、格段にスムーズな連携を実現できるということでもあります。要するに、チームにおいても「相互運用性」を高めることが重要なのです。 Coral Capitalでは、ギャラップ社の「ストレングスファインダー・テスト(クリフトンストレングス)」を活用しています。Coralに新しく加わったメンバーには全員、まずこのテストを受けてもらいます。その結果をチームと共有し、なぜそのようなス

    チームを理解することが、スタートアップのスピードアップにつながる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • テック界の富豪が16億円で「バイデンのSNS戦略」の支援団体設立 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    テック業界の富豪たちが、バイデン大統領のSNSにおける影響力を高めるためのキャンペーンに、1000万ドル(約16億円)規模の資金を調達しようとしている。 フェイスブック共同創業者のダスティン・モスコヴィッツとリンクトイン創業者のリード・ホフマンが支援するスーパーPAC(特別政治活動委員会)のFuture Forward USA Actionは、少なくとも1000万ドルを調達し、バイデン大統領のSNSでの存在感を高めるための取り組みを開始すると報じられた。 この動きは、ここ最近バイデン大統領の「認知能力の低下」への懸念を煽る動画が相次いで投稿されたことを受けてのものだ。バイデン大統領の再選を支持するモスコヴィッツとホフマンらは、トランプSNS上の成功に対抗するために、このプロジェクトを始動する。 シリコンバレーを拠点とするFuture Forward USA Actionは、左派寄りのイン

    テック界の富豪が16億円で「バイデンのSNS戦略」の支援団体設立 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ネットの使いすぎが「10代の脳」に大きく影響、ギャンブル依存に近い症状に 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    過剰なインターネットの使用が10代の若者の脳を変化させているとの研究結果が6月4日に発表された。インターネット中毒になっている若者の脳は、能動的思考に関係する部分に変化を起こしていることがスキャンで示されているという。 英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者らによると、こうした脳の変化はさらなる依存行動そして知的能力や身体の整合性、メンタルヘルス、発達に関連する変化につながることがわかった。 UCLグレート・オーモンド・ストリート小児保健研究所の修士課程の学生で、この研究の筆頭著者であるマックス・チャンは「思春期は身体や認知機能、性格が大きく変化する重要な発達段階だ」と指摘する。 「そのため、この時期の脳は強迫観念によるインターネット使用や、マウスあるいはキーボードを使用したい、メディアを視聴したいという欲求を促すインターネット中毒に対して特に脆弱だ」と説明する。 研究者ら

    ネットの使いすぎが「10代の脳」に大きく影響、ギャンブル依存に近い症状に 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 海外採用を効率化するHRテック企業、Borderless AIが約40億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    遠隔地に住む人材を積極的に採用する企業が増える中、人事業務を効率化・最適化するためのHRテック業界では「EOR」と呼ばれる分野の企業の成長が著しい。EORは、Employer Of Recordの略称で、企業の海外雇用を代理するサービスを意味し、世界中で雇用が活発化するにつれて、RemoteやVelocity Global、Deelなどのこの分野の企業は巨額の資金調達を行っている。 そんな中、Borderless AI(ボーダーレスAI)というスタートアップが米国時間3月21日、ステルスから脱却し、2700万ドル(約40億円)のシード資金調達を実施したことを発表した。同社は、外国人労働者のオンボーディングや給与支払いといった人事業務を自動化するAIエージェントのAlberni(アルバーニ)を提供している。アルバーニを使用することで、企業は雇用契約書の作成などの業務に費やす時間を、従来の数日

    海外採用を効率化するHRテック企業、Borderless AIが約40億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「左脳タイプ」「脳の10%しか使っていない」は嘘? 脳の誤った通説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人間の心は、私たちが想像する以上に不思議で満ちている。その証拠に、私たちは何世紀にもわたって人間の心を理解することに専心してきた。精神や魂を意味する「psyche」と学問を意味する「-ology」が組み合わさってできたpsychology(心理学)は、とても興味深い分野だ。 心理学の先人たちの時代から、学者たちは人間の心と脳の質を理解する試みを続けてきた。まだ定かでない部分がたくさんあるものの、それと同じくらいの知識を得ることができた。しかし、それと同時に誤った通説も生まれた。実証的裏付けのない、私たちの精神の理解を誤った方向へ導く発想だ。 以下に示す、2つの言い伝えを聞いたことがあるだろう。稿では、その背後にある真実を、物の心理学的洞察を通じて伝えたいと思う。 1. 人は「左脳タイプ」か「右脳タイプ」のどちらかである 人が「左脳タイプか、右脳タイプか」という発想は不朽の概念だ。脳の

    「左脳タイプ」「脳の10%しか使っていない」は嘘? 脳の誤った通説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「10年若返り」に賞金1億ドル 日本発、不老長寿ビジネスの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    近年、「不老長寿」の研究が活発になっている。米国では、国立老化研究所で年間約6000億円もの予算を投じて創薬研究を行っており、薬の実用化を目指すスタートアップも続々と誕生している。 不老長寿を研究するスタートアップに特化して投資する「Longevity Fund(長寿ファンド)」も存在する。最近では、Open AICEOであるサム・アルトマンが、「ヒトの寿命をあと10年伸ばす」をミッションとするRetro Biosciencesに1億8000万ドルの出資をしたことも話題となった。 日発の不老長寿スタートアップも誕生 ひと言に不老長寿といっても、それに至るアプローチはさまざまで、英「ネイチャー」誌が提示しているのは次の4つだ。 1. 血液交換 血液中に含まれる病因物質を除去して、健康な血液に入れ替える 2. 代謝のコントロール カロリーを制限する物質をサプリメントや薬から摂取する(カロリ

    「10年若返り」に賞金1億ドル 日本発、不老長寿ビジネスの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「起業家特有のメンタルヘルス」を健康に保つために 5つのノウハウ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    起業家は、自身のメンタルヘルスに影響を及ぼしかねない、起業家ならではの問題を抱えていることが多い。Hubspot(ハブスポット)の記事によると、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のマイケル・フリーマン博士による研究で、調査対象となった起業家のうち、実に72%がメンタルヘルスに問題が生じた経験があるという、驚くべき数字が明かされた。これに対し、一般の人々でこの経験がある人の割合は48%しかない。 この調査結果は、起業家特有のライフスタイルに合わせた効果的なメンタルヘルス戦略を確立する喫緊の必要性を裏付けるものだ。 起業家特有の思考様式を理解する 起業家は、課題や不確実性に直面すると、むしろ燃えるタイプが多い。だがこうした障壁は、まさにストレスやメンタルヘルスの問題を引き起こす原因になり得る。対策に向けた最初のステップは、まずは自分のメンタルヘルスに問題が生じている兆候をきちんと

    「起業家特有のメンタルヘルス」を健康に保つために 5つのノウハウ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 生産性向上と効率化の2024年版「極意」5選、メンタルヘルスと認知機能向上がカギ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2024年は、生産性の最大化を目指す起業家たちに新たな挑戦と機会をもたらす。起業家の約60%が、生産性の最大の障害として、集中力の欠如と非効率的な時間管理を挙げている。この内省が、起業家のワークフローを変革する革新的な生産性向上のハックを求める動きを促している。 今日のめまぐるしい世界では、メンタルヘルスと認知機能の向上が重要となっている。注意欠陥障害(ADD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の増加にともない、効果的な治療法を求める必要性がこれまで以上に高まっている。最近のデータでは、米国内だけで約610万人の子どもがADHDの影響を受けていることが明らかにされ、重要な公衆衛生上の懸念が浮かび上がっている。成人も例外ではなく、成人人口の約4%がADHDに苦しんでいる。これらの統計は、革新的で効果的な管理戦略の必要性を強調している。 とはいえ、一部の起業家の中には、ADHDは複数の仕事をこ

    生産性向上と効率化の2024年版「極意」5選、メンタルヘルスと認知機能向上がカギ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • AIに酒造り事業について訊いてみた | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    酒の製造工程をサステナブルにするにはどうしたらいいか。新規事業開発に特化した生成AIが日酒造りにつながる意外な科学分野を探索し、酒造の副産物を活用した提案を行ったところ、日酒メーカー単独では見落としていたかもしれない新たな可能性が開けた。 科学分野の調査研究や新規事業開拓をAIで支援するMEMORY LABは、新潟県中魚沼郡の醸造会社、津南醸造と協力して、日酒をサステナブルな産業にするための、日酒造りと持続可能性を両立させる研究開発分野の探索を行った。普通なら、まずは論文のデータベースを片っ端から調べることになるが、これは大変に時間と根気がいる作業だ。しかも、まったく新しい可能性を求めるならば、その会社にはいない、まったく別分野の専門家の力が必要になる。どれだけの人に声をかけたらいいのか、考えるだけでも気が遠くなる。 そこでMEMORY LABは、AIによる学術論文の検索で、短

    AIに酒造り事業について訊いてみた | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ついに証明、「幸福は労働生産性を高める」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    企業経営者が従業員のウェルビーイング(心身の健康と幸福)に配慮するのは道徳的な判断であると同時に、ビジネス的にも理にかなっている。経営科学の学術専門誌『マネジメント・サイエンス』に今年発表された研究論文で、幸福は生産性を高めることが明らかになった。効果も大きい。幸福度が0~10の尺度で1段階上がるごとに、従業員の営業成績に基づいて測定した生産性は12%向上した。 幸福度と生産性の関係はかなり直感的だが、この2つの直接的なつながりを切り分けて考えるのはもっと難しい。これを困難にしている一因は、幸福度と生産性の定義が一貫していないことだ。しかし、どうにかして幸福度を測定しようとする企業も多く、定義がなければ2つの概念を結びつけることは不可能である。 なぜ幸福は生産性を高めるか この研究では、幸福が生産性を向上させる理由として考えられる可能性を理論化した。重要な点は、幸福な労働者がより長時間働い

    ついに証明、「幸福は労働生産性を高める」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ここまで日本と差がついた「海外のすごいリスキリング」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    のリスキリングが海外からどの程度遅れているか、ご存知だろうか。「少なくとも6〜7年」。そう答えるのは、日におけるリスキリング普及の第一人者と言われる、ジャパン・リスキリング・イニシアチブの代表理事でリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表も務める後藤宗明氏だ。 アメリカでリスキリングが注目され、成功事例がメディアに掲載され始めたのが2015年から16年。シンガポールがリスキリング専門の政府機関、スキルズフューチャーを設置したのが2015年。それら先進国と、2022年、岸田首相がリスキリング支援に1兆円を投じると表明した日の動きを比べると、後藤氏の主張には頷ける。 では、海外の先進国では現在、具体的にどのようなリスキリングが行われているのだろうか。そこには、日企業がリスキリングを成功させるためのヒントが詰まっている。前回に続き、後藤氏に聞いた

    ここまで日本と差がついた「海外のすごいリスキリング」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 週2食以上の赤肉で糖尿病リスク増 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    赤肉(牛・豚・羊など、色の赤い肉)を週に2分以上べると、2型糖尿病の発症リスクが高まる可能性があるとした研究結果が19日、発表された。赤肉はこれまでの研究で、摂取によりがんや心疾患、死亡のリスクが高まる可能性も指摘されている。 米ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究チームは、21万6695人の健康状態を最長36年間にわたり追跡した調査のデータを分析。その結果、2型糖尿病の発症リスクは、1日に赤肉を1べるごとに1.28倍に上昇していたことがわかった。赤肉の摂取量が最も多い人(1日1.56~1.97分)は、最も少ない人(1日0.26~0.45分)に比べ、リスクが62%高かった。 2型糖尿病の発症リスクは、加工済み赤肉の摂取で51%上昇、未加工の赤肉では40%上昇した。赤肉と糖尿病リスクとの関連は、診断前の10~15年以内で最も強かった。 1日1の赤肉をナッツや豆類などの植物性

    週2食以上の赤肉で糖尿病リスク増 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    iPhoneの新OS「iOS 17」でアプリ「ヘルスケア」に加わった新機能「心の健康状態」は、単なる技術的なアップデートではない。これは、私たちが自分の感情を理解するサポートをしようという、アップルの新たな分野への進出だ。Apple Watchを使って身体活動をトラッキングするだけでなく、アップルはユーザーの気分も捉えようとしている。これを、新しい日記アプリ「ジャーナル」から得られる知見と組み合わせることによって、身体と心の両面における私たちの日々の体験の全体像を提供しようとしている(編集部注:ジャーナルは年内登場予定)。 機能が実生活でどう使われるか、アップルのの構想は次のようなものだ。 あなたは見知らぬ都市で休暇を過ごしている。1日の始まりに、ヘルスケアアプリが、あなたの気分を記録するよう促す。あなたは「非常に快適」と答え、現在、休暇中であることをアプリに伝える。次に、さらに掘り下げ

    iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 脳の「大きさと形状」に関連する数千種類の遺伝子を特定 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    脳の構造に関係する数千種類の遺伝子を研究チームが特定し、ヒトの遺伝子構造がどのように脳の発達を決めているかに光を当てた。8月17日にNature Geneticsに掲載された論文によるその発見は、理解の進んでいないこの科学分野に注目を集めるとともに、多くの神経学的および精神医学的な疾患の治療方法を改善する道を開く可能性がある。 ケンブリッジ大学、フィラデルフィア大学、ハーバード大学、エラスムス・ロッテルダム大学およびカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者からなるチームが、脳構造に関係のある遺伝子変異体を4000種以上特定した。 遺伝子が脳の発達にどう影響しているかに関してわかっていることは比較的少なく、この発見によって研究者は、脳のさまざまな特性(大きさ、形状、折りたたみ方など)が遺伝子的にどう結びついているかを確認できるようになるとともに、新たな関連性を特定することができた。 研究は

    脳の「大きさと形状」に関連する数千種類の遺伝子を特定 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • AIの次は「脳波」技術か、中国の特許出願件数が急増 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    脳波をさまざまな分野で活用しようという脳波技術の開発が進んでいる。 脳波をコントロールして気分を鎮めたり睡眠の質を高めるガジェットはすでに一般化されている。脳波で機器を操作する技術も古くから研究されているが、デジタル情報を脳波に変換して直接脳に送ることで視覚障害者も物が見えるようになるなど最新の研究も進んでいる。 しかし、いいことがたくさんありそうななかで、顧客の脳波を解析して好みの商品を提示する「ニューロマーケティング」なんて言葉を聞くと、ちょっと背筋が寒くなったりもする。そんな脳波技術の研究開発に現在各国がしのぎを削っているが、脳波技術関連の特許出願件数は、10年ほど前から中国が突出して増えている。 世界最大級の無形資産可視化データベースを構築するアスタミューゼが世界の脳波技術の動向を調査分析したところ、2011年ごろから中国の特許出願件数が急増し、2022年には1800件を超えた。2

    AIの次は「脳波」技術か、中国の特許出願件数が急増 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • スマートウォッチのシェアはアップルが圧倒的、購入目的は誰もが気になるアレ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    最近は老若男女問わず、スマートウォッチを装着する姿をよく見かけるが、みなさんどんな目的で装着しているのか気になるところ。そんな疑問にスマートウォッチブログのスマリーチがスマートウォッチに関する調査を行っている。 まず、どのブランドのスマートウォッチを所有しているのか聞いたところ、アップルが圧倒的で82%。続いてGoogleで4%、Huaweiで3%などと、どんぐりの背比べで続いている。日人はiPhoneユーザーが多いこともあり、Apple Watchを買う人も多いと想像はつくが、スマホ以上に圧倒している状況とは思わなかった。 では、どんな目的で購入したか問うたところ、「運動管理したい」が55%と半数を超え、続いて「健康管理したい」が22%、「生活を便利にしたい」が17%となっている。運動目的だけであれば、Apple Watch以外にもたくさん選択肢はあるが、結局Apple Watchを選

    スマートウォッチのシェアはアップルが圧倒的、購入目的は誰もが気になるアレ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 表情で脳の健康状態をチェック、パナソニックらが開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    パナソニック ホールディングスのプロダクト解析センターは、画面に表示される喜怒哀楽の表情を真似するだけで、その場で脳の健康状態を採点してくれる装置を開発した。認知症の診断に用いる指標を応用したこのシステムをフィトネスクラブに設置して実証実験を行ったところ、利用者から運動のモチベーションが上がるなどの高い評価を受けた。 これは、国際標準に認証された、脳の健康状態を示す指標「BHQ」の提唱者でありその社会実装を目指す非営利法人ブレインインパクトとパナソニックが共同で開発したもの。BHQはMRI画像からわかる数値なのだが、そこに人の表情や感情との相関関係を見出し、表情の映像からBHQを推定するアルゴリズムを開発した。画面に向かって表情を作るだけで、わずか1分ほどで評価が示される。 パナソニックはこれを、セントラルウェルネスクラブ24 葛西に1週間ほど設置して会員94人に使ってもらったところ、9割

    表情で脳の健康状態をチェック、パナソニックらが開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 肥満率40%の米国、治療支援が会社選びの基準に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スタートアップを中心にビジネスのトレンドを、メールで隔週お届けしている「Forbes JAPAN Newsletter」。連載では、その内容をピックアップして紹介します。 今回は、医師でありスタートアップ投資家である中安杏奈さんによる「医師 × VCが見るヘルスケアトレンド」コーナーから、6月25日の配信記事を掲載します。 日では今年4月に、肥満症に対するGLP-1処方が保険適用となりました。GLP-1はもともと糖尿病治療向けに開発された薬で、インスリンの分泌を促し、欲を抑制します。近年は肥満治療やダイエットへの応用も注目され、特に肥満率が約40%のアメリカ(日は約5%)では、多数のデジタルヘルススタートアップがこの肥満領域に参入しています。 最近米国では「肥満治療を支援してくれる会社で働きたい」という人が多く、企業が治療を福利厚生として提供するケースや、肥満治療を行っているスター

    肥満率40%の米国、治療支援が会社選びの基準に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)