タグ

デザインに関するy-yoshihideのブックマーク (6)

  • ゆず屋: [フォント] 『大室家』

    こんばんは。榊です。 いよいよ夏コミが迫ってきましたが、みなさん準備はお済みでしょうか? 私はというと、先日の日曜日に段ボールに詰めたを発送し終えたので、あとは当日を待つのみといったところです。 今回の新刊である『書体の研究』 Vol.13 の内容については、先日の記事をご参照ください。 今号が最終刊ですので、ぜひ手にとっていただければと思います。 話は変わりますが、先日、書店でなもりさんの新刊、『大室家』を買ってきました。 『ゆるゆり』のスピンオフ作品ですね。 (クリックで拡大) タイトルの文字は、どうやらFONT1000から出ているマユミンウォークを太らせているようです。 マユミンウォークは、ここでも何度も紹介しているはるひ学園をデザインされた七種泰史さんのフォントです。 ちょうど、今度出る『書体の研究』の新刊で紹介していますので、よかったらそちらもご覧ください(と宣伝)。 一方、帯

  • ボーイズラブを読む! -腐女子のBL読書感想文- : このデザインがヤバイ! :BLレーベル装丁の今昔

    2013年05月03日20:11 by アキミ このデザインがヤバイ! :BLレーベル装丁の今昔 カテゴリBL系・コラムBL関連情報 Tweet ブログネタ:BL小説・BLコミック に参加中! の装丁はとても大切です。 それはボーイズラブでも一般書籍でも変わりません。 ただし、一般書籍のレーベル全体の装丁は早々変わらないのに対して、BLレーベルは結構コロコロと変わるイメージがあります。文庫全体の雰囲気を決めるベースの装丁ですから、相当色々と検討されているはずです。 山のような会議と屍累々としたボツ案を越えて世に出てくるリニューアル・デザイン。 さて、BLレーベルがどんな装丁変更を行ってきたのか、ちょっと見てみましょう。 ①リンクスロマンス 【旧版】「忠誠の代償」          【新版】「月蝶の住まう楽園」 旧版は作品ごとに濃いめの色を決めて、背表紙、裏表紙、表紙に大胆に配置してありま

  • アコログ ●どうでもいいフキダシのハナシ・その後。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼最近の覚え書き: こないだ(つってもかなり前ですが)のエントリで話題にしたレタラーという職業について、英ウィキペディアとかを参照してメモした諸々の情報を、貼り付けるだけ貼り付けてみるという、そんなエントリ(きちんとした文章に構成するヒマがない、ともいう)。 ※つか、最初は日のマンガとの比較とかの私見を書き加えてたり、しょうもないギャグとか挟み込んでたけど、死ぬほど長くなる&筋見失うので辞めた(前半部にその痕跡が少々残っている)。 そんな訳で、以下、箇条書き。 ▼基事項: レタラー(Letterer)というのはメインストリームのコミックブックに関わる作家の一員であり、主としてコミックブックのテキスト全般を担当している。 具体的には、レタラーは、 ・フ

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Hades, a new action game from Supergiant Games, released in early access last night in the new Epic Games store. It’s pretty limited right now, but even with only a handful of weapons and levels it’s got me extremely excited. Being trapped in Hell and dying over and over has never been so fun.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • マンガの装丁ずらり、アイデアのマンガデザイン特集に続編

    発売中のアイデアVol.348(誠文堂新光社)では、「漫画・アニメ・ライトノベルのデザイン EXTRA」と題した特集が組まれている。表紙イラストを手がけたのはokama。 2009年に前後編に分けて特集され好評を博した「漫画・アニメ・ライトノベルのデザイン」の続編となる今号。今回は若手デザイナーにフォーカスをあて、デザインの変容と広がりを見る。 巻頭では、マンガやライトノベルの装丁を手がけるデザイナーを一挙紹介。染谷洋平(バルコロニー)、小林満(ジェニアロイド)、ナルティス、コードデザインスタジオ、名和田耕平ら20組の作品が、インタビューとともに紹介されている。 そのほか「祖父江慎のデザイン放談 アンチゴチのむこうに」と題し、祖父江慎が日語の音と形について語るインタビューや、名和田耕平と近田火日輝の対談を掲載。 デザインを専門外とする人物がデザインについて語る連載「デザイン・ディスコース

    マンガの装丁ずらり、アイデアのマンガデザイン特集に続編
  • 【装丁】BALCOLONY.(バルコロニー)

    【デザイナーINDEX】 ■BALCOLONY.(バルコロニー) ●メンバー:染谷洋平,内田あみか ●仕事先 :一迅社,芳文社,エンターブレイン,Flex Comix,等 ●レーベル:まんがタイムKRコミックス,百合姫コミックス,BEAMCOMIX等 ●雑誌デザイン:まんがタイムきららキャラット,月刊Comic REX,コミック百合姫,gateau,季刊ゼラチン ●リンク :会社|サークル|twitter ●記事作成:2011/04/09 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 『ひだまりスケッチ』作者の蒼樹うめ先生がデザインした見るからにほのぼのしそうなキャラクターと、血にまみれたストーリーとのギャップで大変話題になったアニメ作品『魔法少女まどか☆マギカ』。このギャップが重要な作品のロゴデザインを担当して、いかにも普遍的に魔法少

    【装丁】BALCOLONY.(バルコロニー)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/06/15
    百合姫関係も手がけてるところ。
  • 1