タグ

出版に関するy-yoshihideのブックマーク (76)

  • http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/20161014ichijinsha.pdf

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2016/10/14
    「株式会社一迅社の全株式取得に関するお知らせ」講談社の真面目なリリースに名前が載る『ゆるゆり』。
  • 講談社と一迅社の共同会見、「いい補完関係に入れる」

    日10月14日正午に、講談社による一迅社の完全子会社化が発表された。件について講談社と一迅社の共同記者会見が日都内にて行われ、講談社の野間省伸代表取締役社長、森武文専務取締役、一迅社の原田修代表取締役会長、杉野庸介代表取締役社長が会見に応じた。 野間社長は「一迅社は、コミック作品、マンガ雑誌、ライトノベルを主に刊行する出版社です。とりわけコミックにおいては独自の地位を確立し、数多くのファンを獲得してこられました。主力であるコミックでは『ヲタクに恋は難しい』1・2巻合計で210万部を発行。7月よりスタートした『腐男子高校生活』をはじめアニメ化作品も多く、いわゆるオタク系コンテンツを得意としています」と一迅社の特徴を紹介。そして「講談社はさまざまなジャンルのコミックを刊行していますが、一迅社を子会社化することで、コンテンツのさらなる強化、充実を図ることが可能になると考えております」と語っ

    講談社と一迅社の共同会見、「いい補完関係に入れる」
  • 講談社が一迅社を完全子会社化

    講談社は「今回の決定により、コミックジャンルにおいて両社の強みを活かし、シナジー効果を発揮して、漫画市場の活性化に大いに寄与していくものと確信しております」とコメント。日10月14日に、都内にて件についての記者会見を行う予定だ。 一迅社は1992年に設立された出版社。月刊コミックZERO-SUM、月刊Comic REX、まんが4コマぱれっと、gateauの月刊誌4誌、コミック百合姫、Febriの隔月刊誌2誌のほか、ふじた「ヲタクに恋は難しい」、峰倉かずや「最遊記RELOAD BLAST」、なもり「ゆるゆり」など多くのマンガやライトノベルを刊行している。 ※会見のレポート記事はこちらから 講談社と一迅社の共同会見、「いい補完関係に入れる」 講談社 概要代表者:野間省伸(社長) 設立:1909年(明治42年)11月 資金:3億円 従業員数:906名(2016年10月1日現在) 売上高:1

    講談社が一迅社を完全子会社化
  • 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い

    講談社が一迅社の全株式を取得し、完全子会社化することで合意した。両者トップが語る、子会社化の経緯と狙いとは? 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」「講談社とならいい補完関係に」──講談社が一迅社の全株式を取得し、完全子会社化することで合意した。コアなファン層をつかんでいる一迅社と、電子書籍海外展開のノウハウも持つ講談社が手を組むことで、コミック分野で相乗効果を発揮する狙いだ。 10月14日、都内で開かれた共同記者会見には、講談社から野間省伸社長と森武文専務、一迅社から原田修会長と杉野庸介社長が出席。子会社化の経緯と今後の方針について語った。 コアなジャンルに強い一迅社 一迅社は、1992年に原田会長が設立した「スタジオディーエヌエー」と、エニックス(当時)で漫画誌編集長を務めていた杉野社長が設立した「一賽舎」が2005年に合併して誕生した。 『ヲタクに恋は難しい』『最遊記

    「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2016/10/14
    「講談社との接点は、飲みの席や麻雀の席で生まれたのだという」「株式譲渡は11月中の予定。取得額は今後の事業価値も含めて精査し、これから決めていくという」これはどう考えても麻雀で決める感じよね。
  • 『海からの贈りもの』  落合恵子の翻訳の問題点

    長くて読んでいられない人はこちらを 第1回 落合恵子が訳した『海からの贈りもの』はひどい翻訳 第2回 到底ありえない「柔軟性」という訳語 第3回 落合恵子が「忍耐」という訳語を書けない理由 第4回 落合恵子は当に自分で原文を読んだのか 第5回 一休み  「にし貝」 ‐ 《Channeled Whelk》 第6回 女の家事労働はこんなに大変だと10回も勝手に書き加える 第7回 一休み 「やどかり」が意味するもの 第8回 翻訳者が自分の価値観を紛れ込ませる 第9回 「社会的に目覚しい活動をした女たち」というとんでもない嘘 第10回 一休み  「つめた貝」 ‐ 《Moon Shell》 第11回 《haven》 を「天国」と訳してしまう 第12回 女は被害者だと書き加えることは怠らない 第13回 そんなに男が憎いのか 第14回 一休み  「ひので貝」 ‐ 《Sunrise Tellin》 第1

    『海からの贈りもの』  落合恵子の翻訳の問題点
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2014/02/05
    何となく検索したら出て来たのでメモ。
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2013/03/28
    終わりの始まり、みたいな感じを受けるのはなんでだろう。
  • 「寄生少女」顛末

    ●元「ガロ」編集者。05年から「血液の癌」白血病(T-CLL)と共存中。09年に亡くなった漫画家・やまだ紫の夫。古い記事のgooリンクは当ブログ内検索で再検索ください。 三条友美先生の新刊「寄生少女」、無事3月14日のホワイトデー…じゃなくて三条先生の誕生日に発売されました。 いろいろと裏話を聞きたい知りたい教えて欲しい、そんな方のお声が複数届きましたんで、ちょっと早いですが出版に至る「顛末記」を。 これは俺が死んだ後「おおかみ書房血風録 第一巻序章」に、千葉代表の手によって加筆改稿のうえ収録されるはずなので、よろしくお願いいたします。 ★ リリカル・ホラー」がある方も多いと思いますが。 発行元のおおかみ書房・千葉ちゃんはが部屋に大量に届いてから、 (▲部屋に置くと圧倒的存在感の1000部の迫力) こつこつと予約の注文をシールにすべくデータ化し、家内手工業でもってプチプチ入り封筒に(ソフ

  • Disney Releases Voice Cast, Character Designs for "Big Hero 6" Marvel Adaptation - Comic Book Resources

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2013/03/07
    アメコミ電子書籍出版最大手ComiXologyが個人出版対応プラットフォームをスタート。これであなたの作品を英語で世界に売りつけることができる! かも。
  • ReadMe!Girls!の日記・雑記: 「パワーパフガールズ」のコミック再び IDWから秋刊行

    202312 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 202402 IDW Signs Deal With Cartoon Network ‘Powerpuff Girls’ Comic Book Due in the Fall コミック出版社のIDWがCartoonNetworkと契約し、CN作品のコミックを刊行するという。 第一弾は「パワーパフガールズ」で、2013年秋から開始とのこと。 タイミング的には、ちょうど秋に公開予定のパワパフの新作スペシャルに合わせた感じですかね。 パワーパフガールズのコミック及び、CNのコミカライズは以前はワーナー系列会社であるDCコミックスから出版されていたのですが、「CN Block party」も「CN Action

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2013/02/12
    2/11付けの記事に関して。紙媒体でいくつもある百合アンソロ同人が基本的に埋もれたままなの継続的に出そうとすればするほど商業出版と変らない労力が必要になってくることを考えれば甘い話ではないよね。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2012/07/10
    ファンフィクから商業出版へ。トワイライトメインだったらしい。
  • Okazu Redirect

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2012/04/18
    出版社なんていらない!
  • BDfile

    こんにちは! ベデくんだベデ! さてさてお待たせベデ! 前回に引き続いて、 「日語版でわかっちゃう! いろんなBDの違いをお勉強するベデ!の巻」の<後編>を お送りするベデ~! まずはじめに前回のおさらいをすると、 第二次世界大戦後のBDの流れを大きく3つの世代に分類したベデね。 【1】子供向け作品が主流の世代 (1950~1980年代) ・・・『タンタンの冒険』『スマーフ』など 【2】ビジュアル面の優れた大人向けの作品の世代 (1970~1990年代) ・・・メビウス、エンキ・ビラル作品など 【3】BD多様化の世代 (1990年代~現在まで) ・・・作家性の強いオルタナ系、娯楽色の強い大手出版社作品など 今回は、BDが『タンタンの冒険』や『スマーフ』など子ども向け作品が主流の世代から、 その後どのような変遷をたどっていったかをお勉強するベデ! ■ビジュアル面の優れた大人向けの作品の世代

    BDfile
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2012/03/14
    子供の頃の愛読書はこれとリーダーズ・ダイジェストだった。どっちも無くなってしまうのか……
  • 映画情報 - @nifty映画

    @nifty映画・HotTrash」終了のお知らせ 2013年12月13日11時00分 このたび、「@nifty映画」は、2013年9月30日を、「HotTrash・時代劇うぇ部」は、2013年12月13日を もちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「@nifty映画・HotTrash」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をお楽しみいただければ幸いです。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも「夕刊ガジェット通信」をよろしくお願いいたします。 @nifty映画・HotTrash・時代劇うぇ部編集部

  • 2011-10-05

    ビジネスジャンプは今日発売されたのが最終号。 そこに掲載された告知によると、幾つかの作品はグランドジャンプHPでのでWEB連載になるとのこと。 集英社 グランドジャンプ[GRANDJUMP] 公式サイト ビジネスジャンプ最終号、「傷だらけの仁清」など連載に幕 - コミックナタリー WEB連載、WEB移籍って最近は結構多くの雑誌でやってますね。実例は後ろのほうに。 ただ、自分はこういうWEBに移籍したのってなーんか読んでないんですわ。 というか、読み辛い。 何でだろう、と考えてみると ページめくりが重くて読むのに時間かかる 何時更新されてるか追うのがめんどくさい 読める期間が限定されてたりする PCの画面だと読み難い 独自プラグインがウザい(クリップボード監視かなんかやってて、裏で開いてると他の作業できない) PCで、ネット繋がってる環境だと他の事やっちゃう こうしてみると、読む側の自分の問

    2011-10-05
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/10/07
    アメコミのコミック配信アプリとかは凄い便利でついつい読んじゃうけどね。
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/07/23
    そっかこれでよく研究してるになるんだ。
  • 米コミック出版大手DC Comicsが今夏から紙版と電子版をすべて同時発売へ、若年層取り込みに戦略転換 | HON.jp News Blog

    米コミック出版大手DC Comicsが今夏から紙版と電子版をすべて同時発売へ、若年層取り込みに戦略転換 | HON.jp News Blog
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/06/01
    ああ… 「ヒスパニック系ヒーロー「Blue Beetle」」
  • 月刊誌校了「48時間」前倒しへ 夏の電力不足対応で合意 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    電力不足が懸念される7〜9月に発売予定の月刊誌と隔週誌について、出版各社が校了日を48時間前倒しすることで合意したことが17日、わかった。印刷や製工場の稼働時間を分散して、政府が求める夏場のピーク需要時の消費電力15%削減につなげる。日雑誌協会(雑協)が18日の理事会で正式決定する見通し。 対象は、定期刊行の漫画単行も含み、約2500誌に達する。雑協によると、現在は雑誌の校了日の約6割は毎月下旬に集中しており、印刷工場などはその時期、24時間操業で対応している。ただ、節電で生産能力が3〜4割落ちると予想され、このままでは発売日が遅れる可能性も指摘されていた。 雑協、印刷工業会、日出版取次協会で対応を協議した結果、「発売日順守が最優先」として、速報性も重視される週刊誌以外の校了日を繰り上げ、印刷や製作業に余裕を持たせることにした。 東日大震災の直後は、印刷用紙不足などから人

  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化

    「ぴあ」創刊号  ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。  「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。  中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。  同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)