タグ

地理に関するy-yoshihideのブックマーク (9)

  • 【まとめ】歴史的大敗 : 世界史における初期配置の重要さは異常

    2012年02月20日15:00 世界史における初期配置の重要さは異常 カテゴリ世界の歴史 sangokuken Comment(20) 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/17(金) 13:29:53.13 ID:ZO2p5YB60 日なんか近くに遊牧民いたら詰んでたぞ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/17(金) 13:31:00.55 ID:ytY4Hvo70 遊牧民強えよなぁ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/17(金) 13:31:20.59 ID:ES1nMFds0 騎馬民族征服説が云々 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/17(金) 13:33:16.50 ID:s7xmNcvk0 でっけぇ川の側ってだけでイージーモードだもんなあ 6:以下、名

    【まとめ】歴史的大敗 : 世界史における初期配置の重要さは異常
  • 静岡県 - Wikipedia

    静岡県は、富士川と牧之原台地を境として、東部、中部、西部の3地域に区分される。東部はさらに狭義の東部と伊豆に分けられることもある。ただ富士川より西にあり中部であった旧富士川町が2008年(平成20年)11月の富士市に編入されたことで富士川による境は実質なくなってしまい、県庁による地域区分でも必ずしも川が境界線とは限らない場合がある。 静岡県内には以下の23市5郡12町がある。村は旧龍山村が浜松市と合併したことにより2005年(平成17年)6月30日をもって消滅した。 「町」の読み方は、森町のみ「まち」で、その他は「ちょう」。 東部[編集] 旧駿河国のうち富士川以東、および伊豆諸島を除いた旧伊豆国に相当する。市外局番は0544、0545、055または055Cであり、郵便番号は41から始まる。自動車のナンバープレートはかつては全域で「沼津」であったが、2006年(平成18年)10月から伊豆地域

    静岡県 - Wikipedia
  • 浜松市 - Wikipedia

    浜松市(はままつし)は、静岡県の西部、遠州地方にある県内で最多の人口を有する都市。政令指定都市と国際会議観光都市に指定されている。 概要[編集] 県庁所在地である静岡市を上回る人口を持ち、川崎市(神奈川県)、北九州市(福岡県)、堺市(大阪府)に次ぐ県庁所在地以外の市で4番目の人口を有する。静岡市とともに北九州・福岡大都市圏に次ぐ、全国5位の規模を有する静岡・浜松大都市圏の中心都市として機能している。 平成の大合併以前の旧浜松市の人口は約61万人、人口密度2368人/㎢[1]であり、旧浜北市との小規模合併のみで政令市移行の基準[注釈 1]を満たしていたが、財政が逼迫した北遠自治体等との大規模救済合併[2]により、静岡県では静岡市に次いで2番目の政令指定都市に移行した。ピーク時には81万人であったが、現在は80万人を割り込み79万人と減少傾向が続いている。全国の市町村で2番目の面積で3つの行政

    浜松市 - Wikipedia
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/04/11
    権現様脱糞の地。
  • 遠州灘 - Wikipedia

    遠州灘(えんしゅうなだ)は、太平洋(フィリピン海、北西太平洋)にある海域の名称。狭義には静岡県遠州の御前崎から愛知県東三河の伊良湖岬までの約110km、広義には静岡県伊豆の石廊崎から三重県南勢の大王崎までの約180kmの海域を意味する。遠江灘(とおとうみなだ)、天竜灘(てんりゅうなだ)とも呼ばれる。 概要[編集] 海上保安庁が発行する日の水路図誌(海図)にも「遠州灘」として掲載されている[1]。なお、遠州灘東部では海岸線から12海里(約22.2km)まで日の領海だが、西部では浜名湖の今切と志摩半島の大王崎の間に基線が設定されており[2]、これより北西側は海洋法上日の内水(内海)とみなされるため、領海の範囲が通常より広くとられている。 主に遠州、すなわち旧遠江国に面することからこの名がつけられた。 遠州灘の海底地形には、天竜川河口部を除いて、水深約100mまでは海岸線とほぼ平行な等深線

    遠州灘 - Wikipedia
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/04/11
    うちの近所の浜は絶対に泳いじゃダメって言われてた。
  • 世界領土

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 飛び地「練馬区西大泉町1179番地」 - 東京DEEP案内

    飛び地...それはある種のマニアにとっては土地の歴史や成り立ちを想像させる、ロマンを感じる存在。決して大阪の飛田新地のことではない。 世界中のどこにでも国境はあるし、また日の中にも廃藩置県の時代から行政区画が存在し、各々の土地の歴史を示してきた中で、都道府県の間の境界線を越えた向こうにぽっかりと孤島のように土地が残るという奇妙な地区がいまだに残っている。 自治体まるごと都道府県の飛び地という和歌山県北山村を代表例に、それは全国各地に点在しているわけだが、この東京23区にも、周りを埼玉県に取り囲まれた東京都の飛び地というものが実在している。 それが埼玉県新座市片山三丁目16に存在する「東京都練馬区西大泉町」なのだが、わざわざその飛び地を見るためだけに西武池袋線大泉学園駅からバスに乗り継いで、やってきましたよ。 東京23区でもっとも農地面積が広い練馬区。埼玉県境に近い大泉までやってくると至る

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/10/19
    ワクワクする。
  • MapMSG.com - Statetris-Japan

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/08/12
    Hardムズイ……
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

  • パラパラ地図静岡県

    <body> このページはフレーム未対応のブラウザではご覧頂けません。市町村変遷パラパラ地図は変更日が多いためフレームなしでは実現できません。市町村変遷パラパラ地図をごらんの際はフレーム対応のブラウザをご利用ください。 </body>

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/02/04
    いっそのこと西部市、中部市、東部市、伊豆市の4つにまとめちゃって全部政令指定都市を狙ってみるのも有りかと。しかしほんと横に長いよね。西部に住んでると伊豆が同じ県だとは思えなかったりするわけだ。
  • 1