タグ

2009年2月9日のブックマーク (5件)

  • 高価なコミックブックで一人勝ちするたった一つの七つの言い回し- Codex 40000 Redux建設予定現場

    GIGAZINEでこんな記事があった。 ニューヨークのコミック祭りに出ていた高価なコミックトップ10 - GIGAZINE アメコミのプレミア価格は、キャラの人気や認知度によって大きく左右されるし、投機目的での売買もあるそうな。アメリカだと定期的に発行される「オーバーストリート・コミックプライスガイド」のようながあるんだけど、自分は買っていない。でも懐かしくなって、1996年に小学館プロダクション(当時)から発刊されたマーブルX第4号を引っ張りだしてみた。これに掲載されたアメコミ講座に、参考資料としてプレミアのつくコミックスのランキングが載っていたのだ。 映画ミッション・インポッシブルの第一作とのタイアップしてる...トムクルーズ若い...オンスロートってもう12年も前か...読者投稿ページにコスプレ集団がいるよ...。 いかん、トリップしてしまった。 この際なので、当時掲載された価格と

    高価なコミックブックで一人勝ちするたった一つの七つの言い回し- Codex 40000 Redux建設予定現場
  • ニューヨークのコミック祭りに出ていた高価なコミックトップ10

    ニューヨークで開催されたコミックとキャラクターの祭典「Comic Con」で販売されていた、プレミア価格のついたコミックランキング。世界的な不況で値段が下げられるコミックもある中、金持ちのコレクターを相手にできる希少なコミックは価格を維持していたとのこと。 海外での漫画のプレミア価値とは一体どれぐらいのものなのでしょうか。 詳細は以下から。 New York Comic Con: The Ten Most Expensive Comic Books at New York Comic Con 10.Fantastic Four #4 1万5000ドル(約137万円) ファンタスティック・フォーとアトランティスの王子サブマリナーが競演したコミック。 9.All-American Comics #16 2万1000ドル(約192万円) ヒーロー・グリーンランタン初登場の話。 8.Detec

    ニューヨークのコミック祭りに出ていた高価なコミックトップ10
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/02/09
    日本の漫画だとこれくらいのクラスのはどんなのになるんだろ。
  • 自滅する地方 自滅した浜松 その3 - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方 自滅した浜松 その2 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090127/1233057329 の続きです。 前回のエントリーはずいぶん反響がありました。地方衰退を身近な問題として感じている方々もたくさんいらっしゃるのだなぁ、と時代の変化をつくづく感じております。で、続きといいましょうか、幾らかご意見に関して答えを返しつつ、中心市街地衰退の問題点を述べていきます。 さて、浜松の問題とは、郊外化の問題であってとりわけ自動車指向が招いた事態である、と述べました。それに対して次のような意見が出ました。 y-yoshihide 社会, 経済, 地方 なんか違和感。少なくとも郊外に住んでる人間にとって市の中心部へ出向くことだって一苦労だってことを考えないといかんのじゃ? 消費者の都合を無視して規制をかけたところで中心部が復活するとは思えない

    自滅する地方 自滅した浜松 その3 - シートン俗物記
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/02/09
    実際問題として郊外の住人が毎日郊外の大型店舗に買い物に行くかというとどうだろう? 10年くらい前までは日常の買い物は近場のスーパーで済ませる場合が多かったけどね。
  • "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    というのが、以前、誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で参考にしたid:Dr-Setonさんのエントリーを読んでの感想。 彼によって最近書かれた「自滅する地方 自滅した浜松 その3 - Dr-Seton’s diary」と「自滅する地方 自滅した浜松 その2」を併せて読むと、 「浜松は郊外型大規模小売店舗によって(katamachi注 中心市街地が?)い尽くされた。」 「郊外化は自治体の財政を圧迫するからだ。インフラ整備を行う面積が拡がればそれだけ必要な経費は増大」 「大規模小売店舗が出店する事で“自治体全体”の固定資産税は減少」 「このような浜松の状況は地元企業「スズキ」と無関係ではありません。」 というお話しである。 日の地方都市というのは60年代までは駅前や繁華街などの従来からの市街地を核とした都市構造を形成してきたが、その後、

    "中心"が存在しない日本の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/02/09
    郊外化をモータリゼーションの結果と見て批判しコンパクトシティを目指すなら地方の場合職場が郊外にあることが多いというのもあわせて考えないと結局中心部に人は集まらないと思う。
  • 「釣りキチ三平」初の実写化。VFXで魚が大迫力

    「釣りキチ三平」は週刊少年マガジン(講談社)にて1973年に連載スタート。テレビアニメ化などのメディアミックスを経て、累計販売部数4000万部を超えるロングヒット作品となっているが、実写化は今回が初の試み。 巨大魚を釣り上げるシーンなど、実現不可能とされたパートをVFX(ビジュアル・エフェクツ)にて再現したのは、「ALWAYS 三丁目の夕日」での活躍も記憶に新しい映像制作会社「白組」。 監督は「おくりびと」にて第32回モントリオール世界映画祭グランプリ受賞監督に輝いた滝田洋二郎。主人公「三平三平」役を務めるのは須賀健太、姉役「三平愛子」は香椎由宇が担当する。香椎が演じる「三平愛子」は映画オリジナルキャラクターとのことで、果たしてストーリーにどのような影響を及ぼすのか実に楽しみ。

    「釣りキチ三平」初の実写化。VFXで魚が大迫力