タグ

2009年10月7日のブックマーク (8件)

  • Twitter

    Share and discover what’s happening right now, anywhere in the world.

  • ごぼうと鶏肉の豆乳スープ

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/07
    これはおいしそう
  • マイクロソフトも配布を開始したjQuery、今後のバージョンでは大幅な性能向上とモバイル対応へ

    JavaScriptのフレームワークには、prototype.js、Dojo toolkit、Mootools、アドビが開発したSPRY、ヤフーのYahoo User Interface Libraryなどさまざまなものがありますが、もっとも普及しているのは、モジラに所属するJohn Resig氏が開発するjQueryでしょう。 jQueryは2006年1月に最初のバージョンをリリースして以来、サイズが小さく記述がシンプル、といった特徴などから急速に普及し、多くのWebサイトやJavaScriptアプリケーションで利用されてきました。 jQueryはマイクロソフトが正式にサポートするJavaScriptフレームワークでもあります。ASP.NET AJAXがjQueryをサポートし、Visual StudioでもjQueryを標準のフレームワークとしてサポートしています。 そして、マイクロソ

    マイクロソフトも配布を開始したjQuery、今後のバージョンでは大幅な性能向上とモバイル対応へ
  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/07
    これはよいまとめ。
  • 第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(後編) | gihyo.jp

    前編では、ここ数年のクックパッドの動向を軸に話が進みました。後半では、そこをさらに深堀りし、クックパッドの例とともに、Webサービスとしてマネタイズするための具体的な方法について話が展開しました。 メディアではなくツールとして 森田:場の提供という観点だけでは限界があると思うんですよね。それだと利用が継続的にならないっていうか。 大野:クックパッドをぱっと見ると、Ajaxを使ったり、ソーシャルコンテンツを掲載していたりと、いわゆるWebサービス・Web 2.0的な部分があります。そのため、場に近い印象を受けるのかもしれませんが、もっと言えばクックパッドはツールです。私たちはWebサイトと言うよりは、冷蔵庫や電子レンジに近いものとしてクックパッドを提供しています。 森田:それを裏付けることなのかもしれませんが、ユーザとしての感覚で言って、クックパッドは使っていて無駄な時間であったというのを感

    第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(後編) | gihyo.jp
    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/07
    クックパッドの人の話を聞いてると、技術や手法に偏向することなく、自分達のミッション、方向性から絶対にぶれることがない。
  • 「勝間和代のクロストーク」1周年記念イベント:参加した感想。 けやきのき

    勝間和代のクロストーク」1周年記念イベント。 一つ前のエントリは自分のtweetをまとめただけですが、こちらは感想など。 ■内容について テーマは 「これからのマスメディアとソーシャルメディアの融合と未来」 マスメディアの限界が見えてきた中、web、ブログを中心とした個人メディアが力を持ちつつある。 これらをいかに融合させ、上手に発展させ、利用していくかということについて。 サブトピックとしては政治とネット、IT教育、実名を出すのか否か、 ということが話題に上りましたが、私の理解として特に重要だったことは以下の2つ。 1.ネットを信頼性のある議論の場へと育てていく仕組みを構築すること。 2.ネット社会におけるIT教育の重要性。 特に情報の受信や発信、ネットとの付き合い方なども含めた教育を充実させていくこと。 1.について 勝間さんは実名主義を挙げていらっしゃいましたが、ここは議論がある

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/07
    「やってみた、ということには間違いなく価値があった」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則