y_shimabukuroのブックマーク (340)

  • 初めて学ぶ知識をどのように学習しているか - $shibayu36->blog;

    ふと、自分が初めて学ぶ知識をどのように学習しているか疑問に思ったので、考えてみたことをブログに書いておく。初めて学ぶ知識というのは、自分がやったことだと例えばマネジメント、プロジェクト管理、コーチングなどがある。 僕はある知識を初めて学ぶ時、まずはストーリー仕立てで知識を解説してくれるを読んでいることが多い。特にそのストーリーの背景に体系的な理論が見え隠れするようなものであれば、さらに良いと感じている。例えば以下のブログで紹介したようなを最初に読んでいる。 つかまらない上司にならないために - 1分間マネジャーの時間管理を読んだ - $shibayu36->blog; モチベーションと目標設定・教育と褒める叱る - 「1分間マネジャー」を読んだ - $shibayu36->blog; 問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->

    初めて学ぶ知識をどのように学習しているか - $shibayu36->blog;
  • Android Design Support Libraryを使う | Recruit Tech Blog

    どうもこんにちは。Google I/O 2015 帰りの 英単語サプリ 担当 田澤です。 Material Designを実現するためのAndroid Design Support Libraryが発表されました。 これまではサードパーティーのライブラリを利用するか、独自実装してMaterial Design対応をする必要がありましたが、ついに公式でサポートされるようになりました。サポートOSバージョンはAndroid 2.1 以上となっています。 そこで、記事ではAndroid Design Support Libraryで追加されたコンポーネントと使い方を紹介します。 また、各コンポーネントに関するDesign Guidelineのリンクも用意しているのでご参照ください。 なお、ここで紹介しているコードは Github - android-SampleDesignSupportLib

    Android Design Support Libraryを使う | Recruit Tech Blog
  • Androidレイアウト 1 (ヘッダ・フッタ固定/コンテンツ部分のスクロール) | こう@My-Note

  • Androidアプリで画面の一部をスクロールさせる - Qiita

    Androidアプリで画面の一部をスクロールさせる場合は、ScrollViewのlayout_abovelayout_belowを使用します。 ヘッダやフッタがある画面でメインの部分だけスクロールさせたい場合などに便利です。 <RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" > <LinearLayout android:id="@+id/header" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="wrap_content" android:layout_alignParen

    Androidアプリで画面の一部をスクロールさせる - Qiita
  • エンジニアとして歳をとっていく

    普段はプログラマーとしてお仕事をしている。過去に SIerプロジェクトマネジメントにも携わっていた経験があるため、状況によって顧客との折衝を行ったり、開発のマネジメントも行ったりはする。 エンジニアの中には、自分は技術のみでキャリアを築き、マネジメントは一切しないと固く決めている人もいるが、私はそういうタイプではない。技術は好きだが、業務で必要に迫られたり状況次第で臨機応変にマネジメントもしていくといった考え方で働いている。 最近マネジメントに関して話す機会があった。私がマネージャーとしてお仕事をするとしても唯一諦めている人たちがいる。 スキルもやる気もない年配の方はマネジメントできない。 こんな話をして聞いている人はだいたい苦笑いをしているし、説得力のある反論をこれまで聞いたこともない。もちろんこんな年配の方は滅多にいない。もし私がマネージャーだったらそういった人は絶対に自分のチーム

    エンジニアとして歳をとっていく
  • Dropbox創業者がMITで行った卒業スピーチ『成功への3つの秘訣』が珠玉。 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 卒業シーズンですね。 日の大学でも、ありがたいお話をお偉いさんがしてくれることでしょう。 さて、海外の有名大学では、各業界の『カリスマ』たちが卒業スピーチをしてくれたりします。 これを“Commencement Speech”と呼びます。 今回は、そんなCommencement Speechの中でも、特に私が感銘を受けた Dropbox創業者、『Drew Houston(ドリューヒューストン)』のスピーチを紹介します。 世界一有名なCommencement Speech ドリューヒューストンとは 名スピーチ『成功への3つの秘訣』 成功のためのCheat Sheetの要約 テニスボール サークル 30000 終わりに 世界一有名なCommencement Speech その前に、Commencement Speechといえばコレだろうという、伝説のスピーチがあり

    Dropbox創業者がMITで行った卒業スピーチ『成功への3つの秘訣』が珠玉。 - プロクラシスト
  • 無職になった私が沖縄をさまよい続けて思った事 - 警察官クビになってからブログ

    無職、沖縄を・・人生を彷徨い続けております。 これから、どこへ向かえば良いのか? 自分がいま何をしているのか? 皆目見当がつきません。 沖縄は思った以上に冷えます。 なのに、 汗がポタポタと垂れてきます・・・。 カラダが重い。 それもそのハズで・・・・ 私は頚椎を曲げ、会社をクビになり、 もう1年もの間 「半ば寝たきりの生活」を続けていたのですから。 カラダが動くハズがない・・・・これは参った。 (まるで自分のカラダじゃないみたいだ・・・。) 30分も歩けば息が切れ、 足が止まります。 リハビリを兼ねて歩いているのですが・・・。 次に待っているのは、カラダの痛み。 クビ・カタ・コシ・ヒザ まいった・・まいった。 いや、当に参った! でもこの痛みが心地良かったりもします。 痛みやツライ事があると生きている実感が湧いてくるのです。 しかしまさか・・・・ ここでクツまで壊れるとは・・・・。 シ

    無職になった私が沖縄をさまよい続けて思った事 - 警察官クビになってからブログ
  • 優秀なエンジニアって何? | rake enjoy

    朝からモヤモヤしたのでこれについて書いてみます。 「なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか」 よく色々なところで「優秀なエンジニア」って言葉は聞くんですが、これってその会社や経営者がやってるビジネスモデルも違うし、求めてるものが違うのであんまりきちんと定義出来ないと思うんですよね。 このブログ書いた人が定義してるのってただのプログラマの話だと思うんですが、プログラマの生産性が高いから高いギャラ払えっていうのは経営側の話を全く分かってないと思うんです。いくらプログラマとして生産性が高くてもそれが利益に跳ね返って来なかったらやっぱり待遇をあげるっていうのは難しいと思うんです。もちろんそれを考えるのが経営の仕事だとは思うんですが、生産性が高いからギャラを上げろっていうのはちょっと暴論かなと。 おっさんの昔話 僕の昔話になりますが、実は僕もそう思ってた時期がありました。「僕のほうが生産

    優秀なエンジニアって何? | rake enjoy
  • 「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz

    「高江ヘリパッド工事反対運動」「大阪府警機動隊員による『土人』発言」「『ニュース女子』沖縄ヘイト番組騒動」「オスプレイ配備反対」「辺野古工事反対運動」などなど、昨今、沖縄を舞台・題材にし、リベラル派と右派の衝突が続いている。 なかでも『ニュース女子』(TOKYO MX)が1月2日に報じた沖縄基地問題に関する報道が波紋を広げている。 市民団体「のりこえねっと」が「日当」を支払って反対派を沖縄に送り込んでいる、といった報道を行った。番組中では、高江では工事反対派があまりにも危険なため取材陣がこれ以上は入れない、といったリポートもしている。また、反対派を「テロリスト」扱いし、その「黒幕」として、のりこえねっとの共同代表・辛淑玉氏について言及した。 これを受け、辛氏らはBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に人権侵害の申し立てをし、1月27日には「TOKYO MX-TV「ニュース女子」に

    「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz
  • ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。

    長らく Y.A.Mの雑記帳というブログでAndroid技術情報を発信しています。最近はなかなか投稿できなくなってしまいましたが、それも仕事としてAndroidに関われているためです。Androidを触り始めたころはまだ学生だったので時間があったんでしょうね。 はじめて Android に関するエントリを投稿したのは 2009 年 5 月 24 日です。当時はJavaFXを触っていたので、NetbeansでAndroidをやろうとしていたようです。 当時のAndroidのバージョンは1.5、Fragment もなく、Support Library もなく、マルチタッチすらなく、ストアは Google Play ではなく Android Market という名前でした。 ここから2、3年くらいは、仕事Android アプリを開発している人はもっぱらメーカーのプリインアプリを作っている方たち

    ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。
  • 「なぜ」を知るエンジニアと知ることができないエンジニア - 室長のひとりごち

    エンジニアにも「なぜ」を知ることができるエンジニアと「なぜ」を知ることができないエンジニアがいるのです。 以前、アーキテクトと雑談をしているときにこんな話をしてくれました。 「あるプロジェクト相談したいと言ってきたから話を聞きに行ってきたんですよ。リリースを早くするにはどうしたらいいかということだったんですけど」 「リリースねぇ」 「今ならアジャイルとかテスト自動化とか色々手段があるじゃないですか。だから、そうした手段を使えばリリースを早くする方法は取れますよ、って情報提供をしたのですけど」 「けど」 「どうもツールを導入すればリリースを早くできると早ガッテンしてしまったみたいで」 「そんなバカが今時いるなんて信じられないけどね。ほんとなの」 「実話です。じ・つ・わ」 「ご苦労なことでしたね」 まだまだ続きます。 「まだあるんですよ。ツールだっていろいろあるのでどうしてリリースを早くする

    「なぜ」を知るエンジニアと知ることができないエンジニア - 室長のひとりごち
  • PMOが乗り越えるべきもの

    2年くらい前,システム開発を手がけているITベンダーの決算説明会を取材したり,決算関連資料を読んだりすると,「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)による不採算案件の受注前審査により,営業利益が○○億円改善しました」という話をよく聞いた。見積もりやプロジェクト・マネジメントのエキスパートが案件を厳格に審査し,赤字になるリスクが高いと判断した案件の受注を拒否した結果,大手ベンダーでは数十億円もの赤字回避に成功したのだ。かなり華々しい成果である。 それ以来,PMOに注目しているが,ここに来てPMOの専門家からは「来年あたりから,PMOには大きな試練が待っているのではないか」という声も出てきている。 PMOの真価が問われるとき PMOは,大まかに言えば「プロジェクト(特にプロジェクト・マネジャ)を支援する,プロジェクト・マネジメント専門の常設組織」である。赤字撲滅のため,客観的な立場でプ

    PMOが乗り越えるべきもの
  • PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を生かす

    最近話題のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは、一体どんな役割を果たすべき組織なのか。この点を見失うと、PMOは簡単に機能不全に陥ってしまうだろう。連載は、「プロジェクトマネジメントを組織的に実施する」「プロジェクトマネジャを煩雑な管理作業から解放する」「プロジェクトの潤滑油としてコミュニケーションを円滑にする」といったPMOの実務に関する知見を紹介していく。 目次

    PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を生かす
  • シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話

    上杉周作シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話2017/02/22 貧困の連鎖を止めようとしたら、子どもの学力が下がりました。働き方から変えよう、地方から変えようとしたら、何も変わりませんでした。 自己紹介こんにちは。上杉周作と申します。教育について考えるのが好きな、シリコンバレー在住のエンジニアです。 88年生まれで、中学1年まで日で暮らし、それからはアメリカ在住です。カーネギーメロン大でコンピュータサイエンスを学び、AppleとFacebookでエンジニアインターンをし、その後シリコンバレーのベンチャーを転々とし、2012年9月よりシリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurgeに就職しました。2017年1月にはNHK「クローズアップ現代+」の教育特集に「教育×IT」の専門家としてお呼びいただき、教育評論家の尾木ママさんと共演しました。 そしてこのたび、4年とすこし働

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • AndroidでAudioとVideo - Develop with pleasure!

    Media and Camera | Android Developersをテキトーに訳してみる。 Audio and Video Androidプラットフォームは、オーディオやビデオ、画像を簡単にアプリケーションに組み込めるよう、一般的なメディアタイプのエンコーディング/デコーディングの仕組みを提供しています。プラットフォームのメディア機能にアクセスするのは、すごく簡単です。通常のAndroidのintentやactivityの仕組みと同じように利用することができます。 Androidはいろんな種類のデータソースからオーディオやビデオを再生できます。アプリケーションのリソースに保存されているファイルから再生することもできるし、ファイルシステムに保存されているファイルからでも、ネットワークを介したストリーミング再生をすることもできます。オーディオやビデオをアプリケーション内で再生するには、

    AndroidでAudioとVideo - Develop with pleasure!
  • インタビューマガジン『B.S.TIMES』

    インタビューマガジン『B.S.TIMES』。国内外のビジネスリーダーや文化人を専属の芸能レポーターが訪問して取材。隔月出版にて、フリーペーパーとWEB、Kindleにてリリースしています。 『異業種交流会パートナーシップPlus』 から創刊 関西で老舗の交流会事業として定着している『異業種交流会パートナーシップPlus』を主催し、これまで『関西ビジネスサテライト新聞』を発刊し、ビジネスパーソンや文化人の活動を発信してきた実績を持ちます。 新たにバージョンアップしたものが、架け橋をつなぐインタビューマガジン『B.S.TIMES』です。 世界に広がるB.S.TIMES 『異業種交流会パートナーシップPlus』はもともと関西・関東を中心に経営者同士のマッチング、各種人材の紹介、情報交換シーンをセッティング、転職紹介、展示会開催などを行ってきました。近年、その活動幅は広がりを見せ、地域は北海道から

    インタビューマガジン『B.S.TIMES』
  • Pivotal Tracker でインプットの質と量を保てた一年だった - おいちゃんと呼ばれています

    2016年を振り返る。前回の振り返り(プライベートで 689日連続でコードを書いた(ことの振り返り))の「Try」で 今後はインプットにあてる時間を増そうと思う。 と書いたが、今年は一年を通じて良いペースでインプットできたと思う。 今年から短時間勤務にシフトして(8時間勤務 -> 6時間勤務)働き方を変えたことも重要なイベントであったけれど、それはいつか別途書くことにして、ここでは課題としていたインプットを中心に振り返る。 インプットの質・内容 どういうインプットを意識していたかというと、「緊急度は低いが重要度が高い」事柄のインプットである。みんな大好き『7つの習慣』の「緊急度 x 重要度」のマトリックスでいうところの第2領域。 緊急 緊急ではない 重要 第1領域 第2領域(ココ) 重要ではない 第3領域 第4領域 例えば『誰のためのデザイン?』のような「これを読まなくてもすぐには困らない

    Pivotal Tracker でインプットの質と量を保てた一年だった - おいちゃんと呼ばれています
  • 30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例

    テクノロジー業界の発展に伴ってソフトウェア開発者の人材不足がいたるところで発生していますが、言い換えれば「プログラミングスキルを身につければ仕事に困らない」ということでもあります。とはいえ、「若いころならまだしも、30歳を超えてイチからプログラムの書き方を勉強するのは遅すぎるのでは」と思う人は多いかもしれませんが、下は35歳、上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。 Is It Too Late to Become a Software Developer After the Age of 35, 40, or 50? And to learn programming? https://belitsoft.com/php-development-services/its-not-too

    30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
  • 「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 2017.02.15 働き方 かつてリクルートにおいてWebマーケティング領域などで活躍していた須藤憲司氏、石橋利真氏。彼らによって2013年に米国で設立されたKaizen Platform, Inc.(以下、Kaizen)はWebサイトのA/BテストなどWebマーケティング改善につながるプロダクト群を提供し、わずか4年弱の間に国内外で成果を上げ劇的成長を果たしてきた。 ところが昨年、そのKaizenの創業メンバーでありCTOを担っていた石橋氏が突然辞任。代わって新CTOとして入社したのが、グリーやスマートニュースでエンジニアとしても、事業開拓リーダーとしても活躍してきた渡部拓也氏だった。 この突然のCTO交代劇以来、Kai

    「エンジニアの幸せなキャリアって?」 当事者3人が明かすKaizen PlatformのCTO交代劇の裏側 - エンジニアtype | 転職type