y_shimabukuroのブックマーク (340)

  • 【追記あり】Re: inside 売れないサービスの開発現場から

    http://anond.hatelabo.jp/20170509183828 を書いた増田です。 こんなにたくさん反応があると思っていませんでした。 開発に対してモチベーションが保てずに、愚痴まとめてスッキリしようとか、そういう気持ちで殴り書いたものだったので。 当にありがとうございます。 「俺、こんなんドン・キホーテと一緒やん」みたいな気持ちでやってたことが、少し報われました。 自分発信のものに反応もらえるってこんなに嬉しいんですね。(何しろ二年くらいそういうのないもので。) はてブ、ツイッターでの反応は全部読んでます。ありがとうございます。(二年なかったので許してください。気持ち悪がらないでください。) どうせお前のスキル不足だろ!!!バカが!!!働け!!!死ね!!!みたいなの予想してたので、9割くらいの人に同調されてるのに少しびっくりしています。 と同時に、そんなんやっぱりどっか

    【追記あり】Re: inside 売れないサービスの開発現場から
  • アプリマーケティング研究所

    年商30億円間近の「yutori」が語る、Z世代が求める「リアルさ」を武器に服を売る方法と、TikTokのコメントから服が売れる理由。

  • 長時間労働を生む“四重奏”を知っていますか?

    仕事と呼ぶ活動には、システムの利用者にとっての価値に直結する「働き」と、直結しないムダな「動き」があることをご理解いただけただろうか。動きが多いほど、長時間労働になってしまう。 では、IT部門やIT企業のでムダな「動き」を増やす原因は何だろうか。筆者は主に四つあると考える。(1)目的が曖昧、(2)マルチタスク、(3)突発業務、(4)孤立状態だ(図2)。いわば、長時間労働を生む“四重奏”である。 目的の曖昧さやマルチタスクに注意 (1)の目的が曖昧という状況では、せっかく仕事に取り組んでも、先入観や思い込みによってピントを外したアウトプットを出しやすくなる。ピントが外れたアウトプットは、手戻りの原因となり、ムダを増やす。 当たり前のことのように思えるかもしれない。それでも筆者のコンサルティング先の職場でも、初めのうちは目的が曖昧になっている状況を見かける。 あるユーザー企業のシステム子会社で

    長時間労働を生む“四重奏”を知っていますか?
  • Go言語をほぼ毎日書いている話 (序) - ゆううきメモ

    はてなの京都オフィスで開催された そうだ Go、京都。 - connpass にて、「Go言語をほぼ毎日書いている話(序)」というふわっとした話をしました。いわゆる Write Code Every Dayという活動ですね。 タイトルに(序)と付けているのは、書き始めてまだ5ヶ月程度だからです。 ちなみにこのGWでは、Rustを毎日書いていて、すでにタイトル詐欺感がありますね。 スライド スライドを以下に貼っておきます。 speakerdeck.com 同僚の id:niwatako さんの超速記により、ツイートはるだけで内容紹介できて贅沢。 去年からめっちゃGithubに草を生やしている話 #golangkyoto pic.twitter.com/xInr7G9BHT— にわタコ (@niwatako) 2017年4月29日 オペレーションよりソフトウェアや文章を書く方が実は好き ソフト

    Go言語をほぼ毎日書いている話 (序) - ゆううきメモ
  • 第5回 勉強の勉強 | gihyo.jp

    勉強 勉強と聞くと、どうしても学生時代を思い出してしまう。期末テストや受験などである。社会人になると定期的なテストもなくなり勉強をする必要はなくなると思っていたが、勘違いだった。筆者はIT業界のことしかわからないが、社会人になっても周りは「勉強」だらけだ。「⁠先週リリースされたABCというライブラリの勉強会に行ってきた」「⁠最近は深層学習を勉強していて画像認識を試している」などと、みなさんの周りにも勉強熱心な人がいるだろう。ソフトウェア技術の移り変わりが早いのもポイントだ。1年前に勉強したことが役に立たなくなっていることもまれではない。小学生のころは、大人がまさかこんなに勉強しているとは想像していなかった。 そんな事情を踏まえて、今回はソフトウェアエンジニアとして一線で活躍するために役立つかもしれない勉強についてまとめてみたい。 勉強のメタレイヤ ソフトウェアエンジニアとして働いていくには

    第5回 勉強の勉強 | gihyo.jp
  • VolleyでXML形式のレスポンス処理 | Hiro開発日記

  • 日本で働く外国出身UXデザイナーが考える、日本のUXやITが遅れている理由 | UX TIMES

    はじめまして、ZILMOO株式会社(www.juusando.com)のUXUIデザイナーのハフィドと申します。私はモロッコ出身で、日への留学、大手制作会社をへて現在の会社を立ち上げました。子供の頃からロゴデザインやグラフィックデザインの活動をしており、大学では哲学・心理学を学んでいました。現在は、UXUIデザインなどに携わっています。 また、東洋美術学校・日電子専門学校でUX/UIデザイン講師としても活動しています。 2014年からコミュニティ(UXUI Designers)を主宰し、イベントや勉強会などを定期的に開催しています。 Twitter:https://twitter.com/hafidbourhim Dribbble:https://dribbble.com/juusando UUDコミュニティ:http://uuds.peatix.com/ , https://www.

    日本で働く外国出身UXデザイナーが考える、日本のUXやITが遅れている理由 | UX TIMES
  • どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    正直言うと、Google社員が羨ましい。 大学みたいに広々としたオフィス。 遊び心に溢れた仕掛け。 無料で使えるカフェと堂、昼寝スペース。 会社員でありながら、彼らはなんて自由そうなんだろう。 Googleはインターネット時代に無くてはならない「検索サービス」を独占的に提供することで莫大な広告収入を稼ぎ、その潤沢なキャッシュを未来の投資に向けている。 外から見るGoogleは理想の企業だ。 隣の芝は青いと言うが、青い芝どころではなく理想郷のようである。 人生の逆転を賭けてGoogleのインターンに挑戦する中年営業マンの映画観てるんだけど、Google社のオフィスがイケメンすぎて鼻血出たw pic.twitter.com/mjk37W1Lv0— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2017年4月11日 さて、今日紹介する映画の舞台はそんなGoogleの入社をかけてインターンに挑

    どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • グーグルが開発「異常に速い」仕事法の驚くべき威力

    翻訳家。京都大学経済学経済学科卒、大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得。訳書に『1兆ドルコーチ』『時間術大全』(ともにダイヤモンド社)、『選択の科学』(文藝春秋)、『OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び』(日経済新聞出版)、『イノベーション・オブ・ライフ』(翔泳社)などがある。 SPRINT 最速仕事Googleで開発され、GV(グーグル・ベンチャーズ)で洗練された究極のスピード術「SPRINT」。GoogleとGVが成功を生んできたその秘密のノウハウを、開発者自身が手取り足取り公開する。仕事に最速で最大のブレイクスルーを起こす、その画期的な方法とは? 世界23ヶ国で刊行の世界的ベストセラーの驚愕のメソッドが、いま明らかに! バックナンバー一覧 グーグルで開発された究極のスピード仕事術「SPRINT」。グーグルとGV(グーグル・ベンチャーズ

    グーグルが開発「異常に速い」仕事法の驚くべき威力
  • 戦争映画のサイトを作った話・その3

    最後に、どうやって作ったかの話。 簡単な構成はこんな感じ。 ・サーバー:sakura VPS ・webサーバー:nginx ・開発言語/フレームワーク:node.js / Express4 ・DBMySQL 以前からnode+Expressで何か作ってみたいなと思ってたので、フレームワークの選定には迷わず。 最近会社でもgulpを使い始めたりして、nodeの勉強は仕事でも活かせるので丁度よかったと思う。 最初はMEAN stackでやってみたいなと思って、AngularとmongoDBも軽くさわりだけ勉強してみたけど、Angularはちょっと学習コスト高そう・・と思いまた次の機会に。。DBも結局、使い慣れてるMySQLに。 映画関連のAPIサイトを作るに当たって、一番の肝が「映画の情報をどうやって取ってくるか」、ということ。 最初はAmazonitunesとかのAPI使えばいっか、と安

    戦争映画のサイトを作った話・その3
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ!

    社会にでてからの勉強には、 答案用紙もないし、満点の答えもありえない……。 大きな生きた組織を動かしている経営者たちは、 そういう、誰も答えを知らないことや、 学校で教えてくれないことを、たくさん知っている! よし、おとなの勉強をしてみよう。 いまの社会で指揮をとっている人たちから、 じかに学ばせてもらう連載の第2弾に登場するのは、 任天堂の社長、岩田聡さん(いわたさとるさん)です。 成功を体験した集団を、 現状否定をして 改革すべきではないと思います。 その人たちは 善意でそれをずっとやってきて、 しかもそれで 成功してきている人たちなんですから、 現状否定では理解や共感はえられないんです。 世の中のありとあらゆる改革は 現状否定から入ってしまいがちですが、 そうするとすごく アンハッピーになる人も たくさんいると思うんです。 だって現状を作りあげるために、 たくさんの人が 善意と誠実な

  • 「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと

    2017年2月17日、人事とITをキーワードに、エンジニアリングやテクノロジーに関する理解を深めるためのイベント「人事 to IT カイギ」が行われました。第1回目のテーマは「エンジニアのキャリアパスとしての人事」。パートでは、クックパッド技術部長の庄司氏が人事部長を兼務することになった経緯について紹介しました。 クックパッド技術部長と人事部長を兼任 庄司嘉織氏(以下、庄司):藤(真樹)さんのありがたいお話のあとで恐縮ですが、自己紹介から。庄司嘉織といいます。だいたいGitHubTwitterやFacebookで「yoshiori」で検索すると出てくるので、よろしくお願いします。 技術部長と人事部長を兼任しています。今日は人事部長の立場として来ました。藤さんがやらなかったのでこれをやるのは恐縮なんですけれども。(挙手をしながら)クックパッドを知っている人? (会場挙手) 良かった

    「エンジニアのための制度」は作りたくない クックパッド技術部長が人事を兼任してまずやったこと
  • 【ガジェットブロガーのカバンの中身】『ガジェットショット』キリカ氏の持ち物 | カバンの中身が好き

    ガジェットをコンパクトに持ち歩く。『ガジェットショット』キリカ氏のカバンの中身と持ち物 「みんなのカバンの中には、いったいどんなモノが入っているのだろう?」という疑問からスタートしたこの企画。カバンの中身が好きな人に送る「あんなモノ」から「こんなモノ」まで、リアルなユーザーのカバンの中身を紹介しよう。 今回の『カバンの中身』は、月間最大150万PVを叩き出す「ガジェットショット」のキリカさん(@kir1ca)のカバンの中身をガジェット好きならば気になるモノが満載だ。 ※この記事は2016年に公開した記事を再編集して掲載しています このカバンの持ち主について ガジェットショットは大学生(記事執筆時点)のキリカさんが管理人の人気ガジェット系ブログ。モバイル端末好きなら1度は目にしたことがあるはず。 洗練されたデザイン性と更新頻度からメディア事業者が運営しているかと思いきや、個人が1人で運営して

    【ガジェットブロガーのカバンの中身】『ガジェットショット』キリカ氏の持ち物 | カバンの中身が好き
  • ユーザーと二人三脚でつくる!高校教員とつくりあげた《Progate for School》サービス設計の裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)

    オンラインプログラミング学習サービスの《Progate》が学校向け事業を昨年11月にスタート。リリース後4ヶ月で12の高等学校に導入されている。なぜProgateは教育現場で受け入れられるのか。その裏側には、学校現場ならではの先生たちの悩みに向き合い、一つひとつの声に応えていく地道な努力とサービス設計があった。 Progateが学校向けサービスを開始! 小・中・高等学校での必修化が検討されている「プログラミング教育」。教育の現場で生徒に教える先生たちにとって強い味方がオンラインプログラミング学習サービスだ。 なかでも今回注目するのが「Progate」。2017年2月に1億円を資金調達したことでも話題になった。2016年11月より、学校向けのアカデミックプラン「Progate for School」をスタート。2017年3月現在、提供開始4ヶ月で12校へ導入するなど順調な滑り出しをみせている

    ユーザーと二人三脚でつくる!高校教員とつくりあげた《Progate for School》サービス設計の裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • プログラミング経験0から始め1年かけてウェブサイトを作ってみた話 - Qiita

    この投稿ではプログラミング経験0の自分が1年かけてウェブサイトを作ってみて思ったことやその過程を書いていこうと思います。 1年前の私のようにまったくの初心者の方でこれからウェブサイトを作りたいと思っている方の参考になればと思います。 またもうすでにバリバリ開発しておられる方はあーこんな時あったなみたいな感じで読んでみてください。 背景 私は趣味でもう何年も筋トレをやっていて、ある日の急な思いつきでウェブ上にフィットネス関連のウェブサイトを作りたいと思ったのがプログラミングに興味を持ったきっかけでした。(詳細後述) 肝心のプログラミングの知識はというと私は大学でもまったくプログラミングの授業をとりませんでしたしHTMLCSSの基礎知識もありませんでした。 しかしどうしてもこのウェブサイトを作りたいと思いとりあえずPHP図書館で借りて読み始めたのがこの長い長い旅の第一歩でした。 現実の

    プログラミング経験0から始め1年かけてウェブサイトを作ってみた話 - Qiita
  • 失敗の活かし方

    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 有名な言葉なので聞いたことがある人は多いと思う。きっと頭の良い人は書を読んでたくさん学んで失敗を未然に防ぐのだと想像する。昔は私もそうあろうと、というかそうありたいと憧れていたけれど、最近はもう諦めてしまった。 そのため、稿は経験から学ぶことを受け入れた人が書いたものだ。 失敗の仕方人間なので必ず失敗をする。 失敗そのものは防ぎようがないけれど、失敗の仕方は予防線を張れるかもしれない。やや抽象的な表現だけど、昔働いていた職場で上司から聞いた言葉が私の失敗に対する心構えの原点になっている。 自転車で車道と歩道の間を走行しているとき、どう転んでも車道側に倒れないこと。それが失敗の仕方。 私の場合、未知のことに取り組むとき、基は楽観的になんとなくうまくいけばいいなと話しつつ、あまり言わないが最悪の場合も頭の中では考えていたりする。 例えば、勤めている会社

    失敗の活かし方
  • 全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita

    僕個人がWindowsマシンにインストールしていて、 これが無くなったら困るなあ・・・という、 そこに当たり前に存在する幸せ(ツール)を紹介します。 プログラマでなくても幸せになれるツールを選びたかったので、 敢えてプログラマ向けとせず「全てのWindowsユーザ」としております。 Clover Chrome風のエクスプローラーです。 標準のエクスプローラーはフォルダごとにウィンドウが表示されるので、 気づいたらいくつもウィンドウが無数に増えて、 今見たいフォルダがどこにあるかわからなくなることが多々あります。 Cloverを使えば、タブで管理されるのでウィンドウは1つ(任意で増やせます)、 目当てのフォルダもすぐに見つかってイライラから解消されます。 さらに、Chromeのショートカットも使えるため、 例えば、一度消してしまったタブをShift+Ctrl+Tで復活、なんてこともできます。

    全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita
  • Reactで学ぶ!いまどきのWeb開発

    FRONTEND CONFERENCE 2017のハンズオン用資料です。 教科書はこちら https://github.com/fand/react-hands-on

    Reactで学ぶ!いまどきのWeb開発
  • フロントエンドエンジニアが意識しておきたいユーザビリティ14選 - tatsuyankmura

    デザイナー向けに書かれたユーザビリティの書籍や記事はたくさんありますが、実装者向けはあまりありません。そこで、これまでに私が実装をして、デザイナーに受けた指摘、配慮すべきと感じた点を中心にまとめてみました。 リンク・機能など 1. リンクや押せる箇所は気づいてもらえるようにする 便利な機能を実装しても、気づかれなくては意味がありません。リンクや押せる箇所などは、色が変わる、動くなどの変化を加えてユーザに気づいてもらえるよう配慮しましょう。 プロバスケットボールリーグ、Bリーグのサイト。タブですが、マウスオーバーしてもポインターが変わらず、反応もないので押せることに気づかないユーザもいるのではないでしょうか。 2. 画面最上部へ戻るボタンの設置 特に読み物系のサイトなど、画面が長くなる場合はページトップへ戻るリンクがあると便利です。スクロールで戻るのは意外と大変で手間がかかります。PCはブラ

    フロントエンドエンジニアが意識しておきたいユーザビリティ14選 - tatsuyankmura