タグ

y_shimizuのブックマーク (2,811)

  • 永嘉の乱

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 日本語の音便(イ音便・ウ音便・促音便・撥音便)について

    語と語を組み合わせるときに、語の一部の音が変わることがあります。 (ご興味のある方は「日語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について」をご覧ください) この記事では、この変音現象のうちの音便について詳しく紹介します。

    日本語の音便(イ音便・ウ音便・促音便・撥音便)について
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 逆行同化と順行同化の違いについて

    同化とはこの記事では逆行同化と順行同化の違いについて説明します。 なお、同化(assimilation)というのは、ある音が、近接する音の影響を受けて、音が変化することを指します。 その近接する音に近い調音点(音が作られる場所)や調音方法(音を作る方法)で発音されます。 例えば、日語には「連濁」という、2つの語が組み合わされるときに、後ろの語の語頭が清音から濁音に変わる現象があります。 「はこ」の「は」が「ば」に変化していますね。 これも同化の一種です。 (連濁のルールについては「日語の連濁のルールについて」もご覧ください。) 逆行同化逆行同化は、後に続く音が前の音の発音を変える現象です。 逆行同化の例①「ん」逆行同化で有名なのは、日語の「ん」の音です。 日語の「ん」の音は、後続の音によって、音が変わります。 「ん」は、後ろに[p][b][m]がくると、[m]と発音されます。

    逆行同化と順行同化の違いについて
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 交替 (言語学) - Wikipedia

    言語学における交替(こうたい、英: alternation)とは、 一つの音素が環境に応じて異なる音で現れること。異音同士の関係。 一つの形態素が環境に応じて異なる形態で現れること。異形態同士の関係。 分節音の付加を伴わない形態論的プロセスによる語基(語幹)の形態の変容。語基変化。 屈折や派生に際し、接辞化や複合・重複から生じた新たな環境や、上記の語基の交替によって、語基(語幹)や接辞の形態の一部が変容し、異なる音が現れること。音韻交替。 一つの動詞が異なる項構造に現れること。項構造交替。 異音[編集] たとえば、日語の音素 /s/ は、「貸せ」[kase] と「貸し」[kaɕi] から分かるように、[s] と [ɕ] を異音として持つ。この時、[s] と [ɕ] は交替の関係にある、と言い、[s~ɕ] と表す。 異形態[編集] たとえば、日語の過去・完了の接辞(助動詞)「た」は、「書

    交替 (言語学) - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 開合 - Wikipedia

    開合(かいごう)とは、中国や日における音韻論、音韻学の用語で、口を大きく開いて発音する開(開口音・開音)と、それよりは狭い発音方法である合(合口音・合音)がある。日では声明や謡曲で用いられたものが定着した。 概要[編集] 日においては、880年(元慶4年)に安然が書いたとされる『悉曇蔵』におけるサンスクリットの解説において当時(六朝時代から唐)の中国の音韻学の知識が用いられており、その中で「開口」「張口」という語が用いられている。「張」に代わって「合」が用いられるようになったのは、中国の唐末に書かれたとされる『韻鑑』が最古の例とされ、日における普及はそれ以後のこととされている。 中世日語における代表的な開合としては、オ段長音のものが知られている。歴史的仮名遣においては、「アウ(アフ)・カウ・キヤウ」と記される言葉が鎌倉時代には「アオ・カオ・キヤオ」と発音され、室町時代にはいずれも

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 連声 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "連声" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) 連声(れんじょう)とは、日語の連音の一種。2つの漢字からなる語の一番目の字が子音で終わり、かつ二番目の字がア行(母音)・ヤ・ラ・ワ行(半母音)であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象をさす。長子音化の一種である。 概要[編集] 平安時代から室町時代にかけての日語では、漢字音(音読み)が -t・-n・-m のいずれかの子音で終わることがあった。これらの漢字の後ろに母音(ア行)または半母音(ヤ行・ラ行・ワ行)で始まる漢字が続くと、その漢字がそれぞれタ行・ナ行・マ

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 飛騨方言・動詞

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 漢音 - Wikipedia

    漢音(かんおん)とは、日漢字音(音読み)の一つ。古くは「からごえ」とも呼んだ。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。中国語の中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。他の呉音や唐音に比べて最も体系性を備えている。また唐末に渡航した僧侶たちが持ち帰った漢字音は中国語の近世音的な特徴を多く伝えており、通常の漢音に対して新漢音と呼ばれることがある。 漢音の普及[編集] 持統天皇は、唐から続守言を音博士として招き、漢音普及に努めた。また、桓武天皇は延暦11年(792年)、漢音奨励の勅を出し、大学寮で儒学をまなぶ学生には漢音の学習が義務づけられ、また仏教においても僧侶の試験に際して音博士が経典読誦の一句半偈を精査することが行われ、また漢音を学ばぬ僧には中国への渡航が許されなかった。漢音学習者が呉音を日

    漢音 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 呉音 - Wikipedia

    呉音(ごおん)とは、日漢字音(音読み)の一つ。建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日に定着していた漢字音をいう。中国語の中古音の特徴を伝えている。 一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。慣用的に呉音ばかり使う字(未〔ミ〕、領〔リョウ〕等)、漢音ばかり使う字(健〔ケン〕、軽〔ケイ〕等)も少なくないが、基的には両者は使用される熟語により使い分ける等の方法により混用されている。 総説[編集] 特徴[編集] 呉音は雑多なものを含んでいると考えられ、漢音ほどの整った体系を備えていないが、以下のような特徴がある。 頭子音の清濁の対立構造を反映し、清音と濁音を区別している。 頭子音(声母)の鼻音 /n/, /m/ については、漢音がダ行、バ行で伝えられたものが多いのに対し、ナ行、マ行のまま伝えられている。 末子音(

    呉音 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 上代特殊仮名遣 - Wikipedia

    上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日語における『古事記』・『日書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。 概要 上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]。 二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハ行転呼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年10月) ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。 解説[編集] 平安時代初期のハ行子音の音価は現代のファ行の子音にあたる無声両唇摩擦音であったが、平安時代中期以降、唇音退化現象により無声両唇摩擦音は以下のように両唇接近音[β̞]、すなわちワ行の音に変化した。 川 [kaɸa] → [kaβ̞a](カファ→カウァ)

    ハ行転呼 - 語彙史上の特徴 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 唇音退化 - Wikipedia

    唇音退化(しんおんたいか、英語: Labial weakening)とは、音韻上の現象のひとつで、[p] や [b] などの唇音が、より“緩い”音である摩擦音 [f] [ɸ] や [v] [w] などへと“退化”(子音弱化)すること。いろいろな言語に見られる。 日語の唇音退化[編集] 日語の唇音である「ハ行」音をめぐって起きてきた変化は、やはり子音弱化の過程であったと概観することができる。その過程はおおむね以下のようなものであった。 定説により、日語ハ行の子音は当初 [*p][1] であった可能性が高いとされる。奈良時代頃までにはこれが摩擦音 [ɸ] (ファフィフフェフォのような音)へと変化していた。 中古期にはハ行転呼と呼ばれる大きな変化があり、語頭以外(語中および語尾)のハ行子音 [ɸ] に弱化が起こって、[w] をもつワ行音へと合流した。 続いて、ワ行のうち、鎌倉時代には「ヰ、

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • ハ行転呼音とは何か?ハ行転呼音はなぜ生じたのか

    ハ行転呼音とは?ハ行転呼音とはハ行転呼音とは、語中・語末のハ行の子音が、ワ行音になったことを言います。 そもそも、「転呼音」というのは、語中・語尾の音を、その語の書き表す仮名の発音ではなく、別の音に発音することをいいます。 ハ行の仮名をワ行で呼ぶことを、ハ行転呼音といいます。 このハ行の子音がワ行音化したのは、平安時代前期頃と言われています。 ただ、奈良時代末期に成立したとされる万葉集には「うるは川」を「潤和河(うるわ川)」と表記した例もあることから、平安時代前期より前にワ行音化した語もあるようです。 それから、ハ行転呼音は、語中・語末のハ行の子音の音の変化です。 語頭のハ行は別の音の変化を経ているので注意が必要です。 ご興味のある方は「ハ行の子音の音韻変化と、音韻変化を示す資料について」をご覧ください。 ハ行転呼音の例例としては以下のようなものがあります。 発音の上では、ワ行音に変化して

    ハ行転呼音とは何か?ハ行転呼音はなぜ生じたのか
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について

    語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について 2021年10月23日 日語学, 日教育 半濁音化, 変音現象, 日語学, 日教育, 母音交代, 転音, 連声, 連濁, 音便, 音韻添加 変音現象とは日語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になります。 こういった現象を変音現象といいます。 日語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。 連濁後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。

    日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/04
  • 《新百家學堂》閩南語 - 臺大開放式課程 (NTU OpenCourseWare)

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03
  • ケツメイシ「海外駐在員への唄」ミュージックビデオ

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03
  • カンボジアの刑務所で懲役7年喰らった男 前編【人生終了ルポ】

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03
  • Make America Great Again - Wikipedia

    1980年大統領選挙におけるレーガン陣営のピンバッジ。"Let's Make America Great Again"(アメリカを再び偉大な国にしよう)と書かれている。 Make America Great Again(メイク・アメリカ・グレート・アゲイン、MAGA、日語訳:アメリカ合衆国を再び偉大な国にする[1][2] )とは、アメリカ合衆国の政治において用いられる選挙スローガンである。1980年の大統領選挙においてロナルド・レーガンが使用したのが最初であり[3]、近年では、2016年の大統領選挙と2020年の大統領選挙においてドナルド・トランプが使用している[4]。近年(主には2021年以降)は単なる選挙スローガンを越え、広くトランプ元大統領を支持する勢力や人々を「MAGA」と呼ぶことがある。 歴史[編集] 2016年大統領選挙におけるトランプ陣営の作成した帽子。 2020年大統領選

    Make America Great Again - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03
  • https://www.rengo-soken.or.jp/dio/dio393-1.pdf

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03
  • チリ、希望と絶望の間で──「社会の爆発」に映画はどう向きあえるか|新谷和輝

    「大変な時期」のチリ 日の大学院でチリの映画運動について研究している私が、1年間の研究調査のためにチリの首都サンティアゴに到着したのは2022年9月2日だった。まだコロナウイルス対策がしっかり行われていた時期で、防疫措置の厳しいチリに入国するために必要な追加のワクチンやら書類やらを準備するのが大変だったことを覚えている。メキシコでの乗り継ぎを含めて約24時間のフライトを終えてぐったりしていた私を、現地で働いている日友人が迎えにきてくれ、街の中心部まで案内してもらった。 チリを訪れるのは初めてで、空港からの道のりではすべての景色が新鮮に見えた。掘建小屋のような家が並んでいる地区もあれば、ヨーロッパのような整然とした住宅街もある。買い物のために訪れたサンティアゴ東部ラス・コンデス地区には、南米で最も大きいショッピングモールや最も高い高層ビルをはじめ、たくさんのショップやレストランが並ぶ。

    チリ、希望と絶望の間で──「社会の爆発」に映画はどう向きあえるか|新谷和輝
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/02/03