タグ

2013年6月7日のブックマーク (9件)

  • 【ご挨拶】退職します - soheiのはてなブログ(仮)

    昨日最終出社として楽天株式会社を退職することになりました。 最後までバタバタしてしまい、挨拶できなかった方、すみません。 5年間、いくつかのサービスや事業に関わり、自分なりに一定の経験と成果を残せたこと。そしてエンジニア人生10年が経ち30歳になり、新たなステージに挑戦しようと思ったのが主な退職理由です。 今月は有給消化中ですので、この間にたくさんの人と会いたいと思っています。ランチや飲みなどご一緒してくれる方、連絡お待ちしています。また朝会もやる予定なので、こちらでも。Androidの会コミュニティなどには引き続き顔を出します。 次の仕事についてはまた報告いたします。今後とも変わらずよろしくお願いいたします! 5年間を振り返ってみました。 2008年4月に中途入社してから5年間、2回の部署異動を含めいくつものサービスやプロジェクトに関わり、どれも当に良い経験になりました。 2008年

    【ご挨拶】退職します - soheiのはてなブログ(仮)
    y_uuki
    y_uuki 2013/06/07
  • いまさら児童ポルノ法の改正という枝葉に反対しているのでは遅すぎる

    児童ポルノ法、その正式名称を、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」というそうだが、今、検閲主義の自民党によってこれが改正され、単純所持の禁止、そしてあるいは、被害者の実在しない架空の存在、つまり人間による創作物にまで児童ポルノの定義が及ぶであろうことを危惧して、様々な団体や、一部の政治家が反対の声を挙げている。 これに対して思うことがある。なぜ今頃、枝葉に反対するのだ? 日には表現の自由がない国である。なぜかというと、日には刑法175条があり、わいせつ物の頒布を禁じているからだ。 すでに、チャタレー夫人の恋人や、悪徳の栄えといった、名だたる文学作品が検閲されている。 児童ポルノ法のごときは枝葉である。たとえ児童ポルノ法の改正を阻止、あるいは廃止したとしても。刑法175条が存在する以上、問題は何も解決しない。 刑法175条は日で表現の自由を制限する法で

    y_uuki
    y_uuki 2013/06/07
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: サーバーマシンのコア数に応じてworker数を調整する方法

    PSGI/Plackアプリケーションの起動方法いろいろと番環境アレコレ 便乗ポスト。最近は、上記内の「シェルスクリプトでラップする方法」で運用していることが多いです。その場合のone more tips. appサーバーごとにマシンスペックが違う場合がたまにあって、その場合マシンごとに worker数を調整したいけど、deployの都合上サーバー起動スクリプトは同じやつを使いた いってことがあります。 そこでおすすめなのが、CPUコア数に応じてworker数を計算する方法です。 シェルスクリプトの場合、 % cat app.sh #/bin/sh NCPU=`getconf _NPROCESSORS_ONLN` WORKERS=$(expr $NCPU \* 5) exec plackup -E production -s Starlet --max-workers=$WORKERS と

  • AWS Summit Tokyo 2013 - naoyaのはてなダイアリー

    一昨日、昨日と東京は品川で開催された AWS Summit Tokyo 2013 に行ってきた。 全般的な印象としてはエンタープライズトラックがたくさんあったし来場者もスーツを着た人も多くて、AWS を取り巻くステージは去年一年くらいで完全にエンタープライズ側に移行しきったんだなあ、というものだった。もちろんテクノロジートラックやコンシューマートラックもあって、技術的な実装やテクニックにフォーカスしたような話も方々でなされていたんだけど、多くの来場者の関心事は如何にしてクラウドをエンタープライズに導入するか、あるいはそれによってビジネスの課題を解決するかというところにあった、というのが肌感覚としてあった。 自分は AWS、というか IaaS はハードウェアを抽象化してソフトウェアでそれ全体を扱えるようにしたというところが質的で、自動化、DevOps、あるいはプログラミングのための道具とし

    AWS Summit Tokyo 2013 - naoyaのはてなダイアリー
  • はてなのイマドキの開発フロー - YAPC::Asia Tokyo 2013

    アジャイルやって10年!老舗ベンチャー企業はてなの開発チームで行なっている開発フローをご紹介します。 Jenkins を使った継続テスト GitHub Enterprise を使ったチケット管理 ペアプロ、レビューのスタイル その他、開発フローを効率化する工夫やツール 高速に安定したサービスをチームで開発するためのノウハウをお話します。

    y_uuki
    y_uuki 2013/06/07
  • ドワンゴのエンジニア新人研修のご紹介:dwango エンジニア ブロマガ

    今回は、新生dwangoエンジニアブログの初回ということで、今年のドワンゴエンジニアの新人教育の内容について、ご紹介します。 ドワンゴでは、入社後に約半月かけて社会人としてのビジネスマナー研修や、チームで課題に取り組むことを学ぶ合宿研修などを行います。その後、エンジニアとして採用された新入社員は、エンジニアとしての研修を受けることになります。 今年の新入社員は46人中45人がエンジニア採用でしたので、45人がエンジニアとしての研修を受けました。研修で用いるPCは各自の希望によりWindows/Macが選べ、キーボードも日語/USが選べます。

    ドワンゴのエンジニア新人研修のご紹介:dwango エンジニア ブロマガ
  • 処理のtimeoutを簡単に書くためのSub::Timeoutというモジュールを作りました - $shibayu36->blog;

    ある処理をするときに一定以上の時間かかったらtimeoutして処理を終わりたいみたいなことをしたい時がたまにあるので、それを行うSub::Timeoutというモジュールを作りました。 https://github.com/shibayu36/p5-Sub-Timeout 使い方 use Sub::Timeout; use HTTP::Tiny; my $res = timeout 3.5, sub { HTTP::Tiny->new->get('http://example.com/foo'); }; 基的には上のように、タイムアウトしたい秒数と処理のcoderefを渡します。 上の例だと3.5秒間で処理が終わった場合、その返り値を$resとして返し、処理が終わらなかった場合、その時点で処理を打ち切って例外を投げるようにしています。例外を投げるのでその後も処理を続けたい場合は例外処理をし

    処理のtimeoutを簡単に書くためのSub::Timeoutというモジュールを作りました - $shibayu36->blog;
    y_uuki
    y_uuki 2013/06/07
    定時後ワイワイ
  • REST の欠点は何か

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    REST の欠点は何か
  • ネットワーク関係記事まとめ 2013/06 - syuu1228's blog

    以前もまとめたが、だいぶ古くなったので再度まとめてみる。 割り込みは直接ネットワークに関係しないのだが、ネットワークIOを語る際に外せない話題なので敢えてネットワーク関連記事に分類した。 Linux kernel features for high-speed networking bashでソケットプログラミング パケット受信処理の待ち合わせ部分 続・FreeBSDの割り込み周りに足りないと思う機能 FreeBSDの割り込み周りに足りないと思う機能 Linuxnetperfとかで負荷かけてる時に/proc/statとかを記録してグラフ化するツールあったらいいなと思ったので作った、という話 CONFIG_RFS_ACCELはsfc(SolarflareのNIC)専用だという話 /proc/irq/<irq>/smp_affinityの書き換えでPCIコンフィグレーション空間はどのように書

    ネットワーク関係記事まとめ 2013/06 - syuu1228's blog