タグ

2016年12月21日のブックマーク (9件)

  • ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」で、国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤一郎氏による基調講演「ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング」は、IT業界だけでなく社会的にも影響をもたらすと考えられるムーアの法則の限界とその先について、多くの示唆を与えるものとなりました。 (記事は「いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016」の続きです) ブロックチェーンもムーアの法則の限界に影響を受ける さて、この講演は実は主催者から「コンピュータサイエンスが生み

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016
  • メルカリのITインフラを支える「SRE」、ソフトの力でハードを活かす

    「SRE(Site Reliability Engineering)」。耳慣れないこの言葉が、メルカリのITインフラを理解するキーワードだ。目標はいつでも快適かつ安全な、「信頼できる」サービスの実現。ハードウエアが司るITインフラの力を、コーディングやソフトウエア構成の最適化で引き出す。視線の先にあるのは、太平洋と大西洋をまたいだアーキテクチャーの実現だ。 「ユーザー向けの新しいサービスや機能『以外』のシステム開発全般を担う」。メルカリの長野雅広プリンシパルエンジニアは、同社が2015年11月に設けた、「SRE」と呼ぶエンジニア組織の役割をこう説明する。 SREとはコーディングやソフトウエアエンジニアリングによって、ハードウエアを含めたシステム全体の性能や可用性、セキュリティを高める方法論のこと。明確な定義はないが、「ハードウエア寄りの業務が多い印象のあるインフラエンジニアに比べて、ソフト

    メルカリのITインフラを支える「SRE」、ソフトの力でハードを活かす
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
  • メルカリ、世界に挑む

    評価額10億ドル(約1000億円)を超える「ユニコーン企業」、フリマアプリのメルカリが世界に挑んでいる。今秋に米国で格始動、英国への上陸も準備中だ。事業とIT、ともに世界を意識して進化する。一方、国内ではライバルが虎視眈々とその背を追う。 メルカリの死角を突け! フリル、楽天、ヤフーが目指す包囲網 世界を目指すメルカリだが、日ではライバルたちが牙城切り崩しを狙う。フリマの元祖を自認するFablicは楽天の傘下入りを選択。資金力を背景に手数料無料などの策を打ち出した。C to C(消費者間取引)の草分けであるヤフーも事実上、フリマに参入した。果たしてメルカリの足下は盤石か。 2016.12.22 メルカリのITインフラを支える「SRE」、ソフトの力でハードを活かす 「SRE(Site Reliability Engineering)」。耳慣れないこの言葉が、メルカリのITインフラを理解す

    メルカリ、世界に挑む
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
  • mruby と Rust - Qiita

    この記事は mruby advent calendar の 9 日目の記事です。 諸事情により大幅に公開が遅れて大変申し訳ありません。 mruby は軽量かつ柔軟な言語であるため、 Web サーバや Linux コンテナの設定用言語として用いられたり、 あるいは、サーバの構成を記述する DSL として用いられる等の、 いわゆるシステムプログラミングの領域で使用される例をよく見かけます。 しかし、従来、システムプログラミングを行うためには、 C 言語などの難解な言語を記述する必要があり、 これは mruby でシステムプログラミングをする際も例外ではありませんでした。 一方で、近年ではシステムプログラミングを行うための言語として、 GoRust といった、実用的ないしは、言語処理系の研究成果を集積したような言語が台頭してきています。 そこで、稿では、まだまだ発展途上でありますが、Ru

    mruby と Rust - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
    よい
  • State of the State Part III

    State of the State Part III First, I suggest reading Baron’s “Time-Series Database Requirements” blog post to get some more context for this post. I read that and, as I usually do, had my mind set on low-level thoughts. I wrote the following comment: I took this screenshot a few months ago, so it has actually been almost a year since I wrote that. Time flies! Cistern’s graphs Cistern had graphs ba

    State of the State Part III
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
  • Security Tools for Containers, Kubernetes, and Cloud

    Cloud security thought leadership, industry insights, and Sysdig news

    Security Tools for Containers, Kubernetes, and Cloud
  • はてな社内で行なっている機械学習勉強会について紹介します - Hatena Developer Blog

    このエントリは、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の21日目の記事です。昨日は id:hakobe932さんによる次に何を勉強するかを決めるための作戦でした。 こんにちは、アプリケーションエンジニアのid:syou6162です。このエントリでは、今年の9月から社内で行なっている機械学習勉強会についての概要と、この数ヶ月でやってきた内容について紹介したいと思います。 最新の論文読み会、だけでいいのか? 他社から学ぶ 機械学習の学習データをどうやって効率的に作るか サービスへの事例や技術選定の基準をキーワードにまとめていく ときには最近の機械学習技術の話題にもキャッチアップ まとめ 最新の論文読み会、だけでいいのか? 私は今年の3月まで自然言語処理/機械学習の企業研究者として働いていて、転職して4月からはてなエンジニアとして働いています。「転職してからあまり論文読めていないなぁー」

    はてな社内で行なっている機械学習勉強会について紹介します - Hatena Developer Blog
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
    ディレクターまで巻き込めているのがすごい
  • サイボウズではミドルウェアエンジニアも活躍しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 先日、エンタープライズジン様の記事で、弊社の名前が挙がっていました。 井上 まあ、ミドルウェアに詳しい人間もいないと。ミドルウェアだけじゃないですけど、やっぱりアプリケーションベンダーも、我々もそうですし、サイボウズさんとかだって、ある程度ミドルウェアに詳しい人は一定数必要じゃないですか。そういう意味でいうとポジションはあるかなって。 神林 それはあるかなあ。研究所ですよね。サイボウズだったらサイボウズラボですよね、結局。 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/8770?p=6 この意見について、サイボウズではミドルウェアエンジニアも活躍しているという紹介をさせていただきます! まず初めに、サイボウズとサイボウズ・ラボの関係について紹介します。サイボウズは cyboz

    サイボウズではミドルウェアエンジニアも活躍しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/21
  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。 $ cd $GOPATH

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita