タグ

ブックマーク / blog.qiita.com (7)

  • Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 - Qiita Blog

    Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこうと思います。Rails界隈ではGemfileを公開する文化があるようですが、今回はnode.js / npmのそれであるpackage.jsonを公開します。 Kobito on Electronの開発コンセプトWeb技術でKobitoを実装してWin/Macでソースを一化既存のKobitoの

  • メンションの自動補完機能をリリースしました! - Qiita Blog

    世界で1024番目くらいに使える新卒こと yuku_t です。はてな界隈では id:yuku_t などと呼ばれたりもします。フロントエンドからバックエンドまで幅広く担当しつつ、どんどんQiitaを便利にしていくのでどうぞよろしくお願いいたします。 先日公開された メンション機能 ですが、いざ使おうと思っても「あれ、tata11だっけ? tatata11だっけ?」という感じで正確なユーザ名が分からず困る、という事態が(少なくともインクリメンツ社内では)頻出しました。(ちなみに正解は tatata111) この問題を解決すべく、メンションの自動補完機能を Qiita に実装しました! 使い方は上のgif画像の通り、フォームで @ と何か文字を入力して少し待つだけです。 機能は Qiita のコメントフォームと Qiita:Team の投稿フォームとコメントフォームで利用可能です。 Qiita

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/15
  • camelmasaに続く社員第2号!(なんと新卒!)Qiitaのヒット記事メーカーyuku_tが++に入社! - Qiita Blog

    camelmasaに続く社員第2号!(なんと新卒!)Qiitaのヒット記事メーカーyuku_tが++に入社! kony_tがお送りします。 3月1日に第1号社員としてcamelmasaが++に入社!そして会社設立1周年、オフィス移転のお知らせという記事でcamelmasaの入社を発表しましたが、camelmasaに続く2人目の社員として、yuku_tが日付けで++に入社しました!(なんと新卒ですw) taka84u9のご紹介 このHANIWAアイコンを見た事がある方も多いのではないでしょうか。 彼はフロントエンドからバックエンドまで幅広い領域をカバーしており、主にQiitaの開発全般を担当する予定です。 yuku_tの参画によりQiitaはyaotti、camelmasa、yuku_tの3人体制となりました。yaotti一人だった時と比べると開発速度が5倍くらいになると思いますのでご期待

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/01
    まさかの新卒
  • Qiita Hackathonを開催しました!(写真付き) - Qiita Blog

    Qiita Hackathon開催!去る10月13日(土)、以前よりお知らせしていたQiita Hackathonを開催いたしました! 日は50名近くの参加者の皆さまが熱くHackした軌跡をご報告したいと思います。 始まり今回のハッカソンは株式会社パソナテック様のご協力のもと会場をご用意いたしました。 10時より受付開始、続々と参加者の皆さまが会場に到着し、10時半より開発テーマが発表され、いよいよHack開始! Qiita APIを用いた「毎日のプログラミングを楽しくするツール、サービス」の開発当日発表されたこのテーマに対してHackerたちは一体どんなものを開発するのか…。 昼つかの間の休息です。 AWSの紹介と参加賞AWSクーポン$25分の配布アマゾン データ サービス ジャパン株式会社様よりAWS(Amazon Web Services)の利用方法についてのご説明とご提供いただ

    y_uuki
    y_uuki 2012/10/17
  • Kobito version1.1をリリースしました! - Qiita Blog

    ファイルとの連携機能Kobito ver1.1では外部ファイルとの連携が可能になりました! この機能により、Markdown形式で書いたファイルをKobitoに取り込んで連携することができます。 連携されたファイルとKobitoメモは双方向で同期可能!Kobito上のメモの変更は連携元ファイルでも反映されます連携元ファイルでの変更はKobito上のメモにも反映されます 連携できるとどんないいことがあるの?これまで外部で別々に管理していたメモファイル(.md .txt等)をKobitoと連携することで一括管理、編集できます! ローカルにcloneしているgithubのreadmeをKobitoと連携できます! howm(emacsで使えるメモ用スクリプト)のファイルを連携できます! 是非、Kobitoをアップデートしてファイル連携機能を使ってみてください!まだ見つかっていない便利な使い方も見

    y_uuki
    y_uuki 2012/10/11
  • QiitaAPIを公開しました! - Qiita Blog

    先日より近日公開予定としていたQiita API、その全貌がついに明らかに! Qiita API documentQiita APIのドキュメントはこちらで参照することができます。 Qiita APIではQiitaから様々なデータを取得したり投稿の実行することが可能です。 さらに、投稿のストック/ストック解除も可能になりました! Qiita gem加えて、Qiita APIのためのQiita gemを公開しました! Qiita gemgithub上で参照することができます。 Qiita gemを使うことでQiita APIRubyで簡単に利用することができます。 日公開されたQiita API、Qiita gemは今すぐ触っていじることが可能です! Qiita Hackathon 10月13日(土)開催!10月13日(土)開催のQiita Hackathonは「Qiita APIを使

    y_uuki
    y_uuki 2012/10/10
    おー
  • バージョンの記録・表示機能をリリースしました! - Qiita Blog

    yaottiです. Qiitaでは技術情報の記録,共有,活用の観点から日々サービスを改善しています. 今回は,プログラマが見つけた情報を活用するときには欠かせない言語やライブラリのバージョン情報を記録できる機能を追加しました. 記録されたバージョン情報は以下のように投稿ページで見ることができます. 今後は特定バージョンに絞った検索(例: Ruby 1.9でのXXXについて検索)を可能にするなど,技術情報をより活用しやすくしていきます. Qiitaではプログラマの皆様により便利にご利用いただくため常に機能改善,情報発信を行っております.今後ともQiita,Kobitoともによろしくお願いします!

    y_uuki
    y_uuki 2012/09/26
    よさそう
  • 1