タグ

ブックマーク / yakst.com (34)

  • InfluxDBのOpenTracing対応: 分散トレーシングのオープンスタンダード | Yakst

    マイクロサービスの構成が増えるにあたりシステムが複雑化し問題が発生した際の原因究明が困難となり分散トレーシングの必要性が高まっています。一方でこの計装はとても大変で、これに対しOpenTracingはベンダーに中立な標準規格を目指しこれを簡易化可能としています。InfluxDataはこれに対して、TelegrafのZipkinプラグインを提供しています。またInfluxDBはトレースのデータ保存にも構造的に最適なデータストアと考えており、InfluxCloudサービスでOpenTracingを実装中です。 [InfluxData]原文 OpenTracing | Open Standard for Distributed Tracing | InfluxData (English) 原文著者 GIANLUCA ARBEZZANO 原文公開日 2017-10-25 翻訳依頼者 翻訳者 tak

  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst

    ソリューションエンジニアチームに所属する筆者が、今では様々な手法が存在するレプリケーション機能について、改めて特徴や注意点を解説しつつ、レプリケーションのよくある「誤解」に対してもお答えしています。 このブログ記事では、MySQL(および Percona Server)環境におけるレプリケーション手法に関して改めて考察を行いたいと思います。あわせて、時折見受けられるレプリケーションの間違った考え方についても考えてみます。 私がソリューションエンジニアとして働き始めてからというもの、沢山の情報が公開されているにも関わらず、レプリケーションに対する「誤解」や「不完全な理解」が無くならないことを日々感じていました。 そもそもレプリケーションとは何か? レプリケーションは、1つのデータベースにデータを蓄積するだけでなく、別のデータベースにデータを複製し、転送することを保証してくれる機能です (複製

    MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • InfluxDB 1.0 GAリリース : 振り返りとこれから | Yakst

    InfluxDB 1.0 GAがついにリリースとなりました。1.0までの約3年間の振返り、これからのバージョンで何を計画しているかについてご紹介します。 出典について この記事はInfluxData BlogのPaul Dix氏によるInfluxDB 1.0 GA Released: A Retrospective and What’s Next(2016/9/8)を翻訳したものです。 日、オープンソースの時系列データベース InfluxDBと、高可用構成と高スループットを実現するためのクラスタリングのスケールアウトをサポートした商用版であるInfluxEnterpriseの1.0版のリリースをご案内します。日は、我々の会社の歴史上最も重要な日となりました。このリリースまでには約3年もの年月がかかり、これを機にプロジェクト歴史を振り返り、ユーザーの皆さんに1.x系のリリースでどのよう

    InfluxDB 1.0 GAリリース : 振り返りとこれから | Yakst
  • MySQL 5.7の新機能完全リスト | Yakst

    MySQL 5.7には150を超える新機能がある。 MySQLのマニュアルはとてもいいものだが、少し長すぎる。これは、新機能の箇条書きリストだ。それぞれの機能について1つずつまとめるように頑張ってある。なので、 InnoDBのネイティブパーティショニング については、InnoDBの項かパーティショニングの項のどちらかにだけ載っている。 MySQL 5.7.8 RC2はここからダウンロードできる それか、yumかaptのリポジトリーからもインストール可能だ。 レプリケーション関連 マルチソースレプリケーション(訳注: 1スレーブに複数マスターを設定可能になった) [ 1 ] オンラインでのGTIDの有効化 [ 1 2 3 ] 準同期レプリケーションの性能向上 [ 1 2 ] ロスレス準同期レプリケーション [ 1 2 ] 準同期レプリケーションでいくつのスレーブからACKが返ってくるまで待つ

    MySQL 5.7の新機能完全リスト | Yakst
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • MySQL 5.7のJSON機能を試してみる(MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQL 5.7から使えるようになったJSON機能の利用例に関するMySQL Server Blogのブログ記事を紹介します。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「Taking the new MySQL 5.7 JSON features for a test drive」(2016/3/2)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 5.7からネイティブのJSON型と、サーバーサイドでデータを操作や検索を自然に行えるようにする一連のSQL関数が使えるようになりました。日、SF OpenDataにあるサンプルデータを使って、これらの機能の簡単な利用例をご紹介したいと思います。 サンプルデータをインポートする 良いサンプルデータを使うことは、結果が正確であることを自身で確認するのに役立つた

    MySQL 5.7のJSON機能を試してみる(MySQL Server Blogより) | Yakst
    y_uuki
    y_uuki 2016/03/23
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
  • MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアによる、MySQLバージョンアップの様々なパターンと、その利点・欠点、手順の解説。バージョンアップ実施前の、事前調査とテストが重要であるとの指摘も。 MySQLのバージョンアップ(訳注 : 原文ではupgrade、以下同じ)はどこかで必要になるタスクだし、我々Percona SupportでもMySQLバージョンアップのベストプラクティスについての色々な質問を受け付けている。この記事では、色々なシナリオにおけるMySQLバージョンアップの推奨できる方法に焦点を当ててみたい。 MySQLのバージョンアップはなぜ必要になってしまうのか?その理由は色々だが、新機能が必要、パフォーマンスの改善、バグ修正などがあるだろう。しかし、アプリケーションと組み合わせた上で事前に広範囲なテストをしておかないと、リスクの大きい

    MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst
    y_uuki
    y_uuki 2016/02/16
  • TICKスタック最新情報: InfluxDB RC, KapacitorおよびChronograf v0.10(InfluxData Blogより) | Yakst

    TICKスタック最新情報: InfluxDB RC, KapacitorおよびChronograf v0.10(InfluxData Blogより) InfluxDBがv0.10リリース候補版となるにあたり、InfluxData社が掲げているTICKスタックの最新情報をお届けします。InfluxDBではデフォルトストレージエンジンがTSMに変更となり、Kapacitor、Chronografにも様々な機能が追加されています。 出典について この記事はInfluxData BlogのTodd Persen氏によるTICK Stack Update: InfluxDB Release Candidate, Kapacitor & Chronograf v0.10(2016/1/28)を翻訳したものです。 日、TICKスタックのいくつかの新しいリリースをお知らせできてわくわくしています! TI

    TICKスタック最新情報: InfluxDB RC, KapacitorおよびChronograf v0.10(InfluxData Blogより) | Yakst
  • default_password_lifetimeのアップデート | Yakst

    MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルト値が0になった。そのことに関する経緯と今後の展望。 免責事項 この翻訳は MySQL Server Blogの記事をユーザーが翻訳したものであり、Oracle公式の翻訳ではありません。 MySQL 5.7の私たちのゴールは secure by default です。これは設定の変更や追加のステップを実行することなく、MySQLを新規にインストールしたその時点から番環境で使えるように安全にすることです。 セキュリティーのための一つの設定として、MySQL 5.7は指定された日数パスワードが変更されていないアカウントを無効化する新しい機能が追加されました。これは ユーザー単位及びグローバルオプションで設定することが可能 です。デフォルトでは360日(default_password_lifetimeオプシ

    default_password_lifetimeのアップデート | Yakst
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/25
    助かった
  • innodb_file_per_tableが有効な時にディスク容量を開放するには | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。innodb_file_per_tableが有効になっている時、データを削除してもデータファイルのサイズは小さくならない。これを小さくする方法とは。 September 25, 2013 By Nilnandan Joshi innodb_file_per_tableがOFFの時には、全てのデータはibdataファイルに保存される。テーブルをドロップしたりデータを消したりしたとき、使用されていないディスク領域を解放するには、ダンプしてからリストアするしかない。 innodb_file_per_tableがONの時には、各テーブルのデータとインデックスはそれぞれの表領域ファイルに保存される。しかし、共有の表領域であるibdata1も容量が増えてしまう。これがなぜ起きて、どうやって解決するかはこちらの記事(日語訳)を見て欲しい。 上に挙げた

    innodb_file_per_tableが有効な時にディスク容量を開放するには | Yakst
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/21
  • Redis作者Salvatore Sanfilippo氏へのインタビュー : シチリア島から才能と情熱を | Yakst

    Redisの開発者として知られるSalvatore Sanfilippo(antirez)氏へのインタビュー。彼のキャリア、渡米せずにイタリアを拠点に活動している理由、オープンソースと企業の関わりについての意見、若者達へのメッセージ。 メディアによって作られたあらゆるステレオタイプにも関わらず、シリコンバレーで開発者として成功するのは至難の業だ。価値ある人間関係を作り上げる事ができ、その努力を見える形にできた一握りの最高のプログラマ達だけが、トップの会社で高賃金の仕事を得たり、立ち上げた会社への投資を受けたりする事ができる。そんな困難を乗り越え、しかもこの素晴らしいイタリアのシチリア島から出ずに製品を作り上げ、それに伴う評判を得る事を想像してみて欲しい。それはほとんど不可能事に近い。しかし、Redisの作者であるSalvatore Sanfilippo(antirez)は、それをやってのけ

    Redis作者Salvatore Sanfilippo氏へのインタビュー : シチリア島から才能と情熱を | Yakst
  • PostgreSQL 9.5でリリースされるUPSERT以外の注目機能 | Yakst

    PostgreSQL 9.5のα版リリースに伴うUPSERT以外の注目機能(列のセキュリティー、ブロックレンジインデックス、JSONB、ソート高速化)についてのまとめ記事です。 出典について この記事はCOMPOSE内のDJ WALKER-MORGAN氏による「Beyond Upsert - Coming in PostgreSQL 9.5」(2015/7/2)を翻訳したものである。 PostgreSQL 9.5のα版がリリースされた(β版は8月)のに伴い、SQLデータベースの次のバージョンの新機能の一覧がより明らかになった。 我々は9.5へのUPSERT機能の追加について以前話してきたが、それはユーザーに見える機能の1つにすぎず、今年の後半に来るべき他の機能についてみてみる良いタイミングとなった。 列のセキュリティー より興味深い追加機能の1つとして、少なくとも多くのユーザーが同じデータ

  • InfluxDBの新しいストレージエンジン : 時間構造のマージツリー (InfluxDB Blogより) | Yakst

    時系列データのユースケースに合わせた新しいストレージエンジンについて紹介する。新エンジンは列指向フォーマットを採用、フィールドのデータ型およびタイムスタンプの精度に応じた圧縮技術を利用することで高圧縮率を実現する。LSMツリーと類似した構造を持ち、WALおよび読取り専用のインデックスファイルを持ち、古いデータが圧縮される。 出典について この記事はInfluxDB BlogのPaul Dix氏によるThe new InfluxDB storage engine: a Time Structured Merge Tree(2015/10/7)を翻訳したものです。 1年以上にわたって、我々の時系列データのユースケースに合わせたストレージエンジンを作るかもしれない、とお話ししてきました。日、新しいストレージエンジンの最初のバージョンが、ナイトリービルドからテスト用に利用できるようになったことを

    InfluxDBの新しいストレージエンジン : 時間構造のマージツリー (InfluxDB Blogより) | Yakst
  • Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst

    Redisの作者antirez氏自らによる、memcachedとRedisの長所短所の比較。特に、Redisを単なるキャッシュ用アプリケーションとしてmemcachedと比較することの間違いと、それぞれの向いている使用方法についての私見。 あなたが私と面識があるなら、私が競合製品があることが悪いと考える人間でないことはご存知でしょう。ユーザーに選択肢があることは当にいいことだと思っていますし、だからこそ他の技術とRedisを比較するようなことはほとんどしませんでした。 しかし、最適なソリューションを選ぶためには、ユーザーは正しく情報を持たねばならないのも確かです。 この記事を書くのは、有名なライブラリであるSidekiqの作者として知られるMike Perhamが、Redisのバックエンドストレージとしての使い方を書いた記事を読んだのがきっかけです。従って、私はMikeがRedisに「反

    Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst
  • InnoDBの透過的ページ圧縮(MySQL Server Blogより) | Yakst

    InnoDBではMySQL 5.1のInnoDBプラグインからページ圧縮の機能があるが、新しく透過的なページの圧縮が実装された。機能上の制約、内部の実装、ベンチマーク結果などをご紹介する。ハードとファイルシステムを適切に選ぶことで最大300%の性能向上と旧来の圧縮と同等の圧縮効果が得られる可能性がある。 免責事項 この記事はSunny Bains氏によるMySQL Server Blogの記事「InnoDB Transparent Page Compression」(2015/8/18)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 鋭敏な読者の皆様はInnoDBMySQL 5.1のInnoDBプラグインから既に圧縮機能をもっていることに気がついているだろう。我々は「ページ圧縮(Page Compression)」という用語はMySQL 5.7でリリースされる予定の

    InnoDBの透過的ページ圧縮(MySQL Server Blogより) | Yakst
  • MySQL 5.7の重要機能まとめ | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。MySQL 5.7にはたくさんの改善や新機能が盛り込まれていますが、その中でも特に重要なものについてのまとめ。 ある日、Percona Supportの顧客とMySQL 5.7の新機能について議論する機会があったのですが、その後、重要な機能をまとめたリストがあったらいいんじゃないかと考えました。最新のMySQL 5.7.6 リリース予定版(RC)が、素晴らしい機能を詰め込んで公開されたばかり。これがMySQL 5.7の重要機能一覧です。 レプリケーション機能の拡充 MySQL 5.7の最重要機能の1つは、マルチソースレプリケーションでしょう。この機能では、スレーブに対して複数のマスタを指定でき、これまでのマスタが1台のみという制限がなくなります。同僚が書いたマルチソースレプリケーションについてのいいブログ記事(日語訳)が役に立つはずです

    MySQL 5.7の重要機能まとめ | Yakst
    y_uuki
    y_uuki 2015/06/09
  • PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst

    PostgreSQL 9.2より追加されたJSON型だが、特徴を理解して適切に使わないと色々な副作用に悩まされることになる。その問題点を挙げると共に、どのような場合に使うべきかの指針を示す。 PostgreSQLは、データ型としてjsonをサポートしています。しかし、やりたいことがある時に何でもかんでもjson型を使ってしまうというのはやめるべきです。これは、hstoreや新しく登場したjsonb型にも同じことが言えます。これらの型は必要な時には便利なツールになりますが、PostgreSQLでデータのモデリングを行う際に最初に検討すべきものではありません。 なぜなら、データを呼び出したり操作したりするのが難しくなってしまうためです。 何もかも同じところに入れてしまおうとすることによるアンチパターンをご存知の読者もいるでしょう。EAVアンチパターンは、長らくデータベーススキーマにおける必要悪

    PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst