Amazon CloudWatchで小さく始めるWebサービスのオブザーバビリティ / How to start Observability for Web Sevices with Amazon CloudWatch
4. 4 下記はiostat -x のログのサンプル iostat -x 1 : avg-cpu: %user %nice %system %iowait %steal %idle 0.76 0.00 0.51 1.52 0.00 97.22 Device: rrqm/s … rsec/s wsec/s avgrq-sz avgqu-sz await svctm %util sda 0.00 … 2000.00 88.00 208.80 0.14 13.70 8.00 8.00 sdb 0.00 … 0.00 24.00 8.00 0.09 31.33 21.67 6.50 avg-cpu: %user %nice %system %iowait %steal %idle 0.76 0.00 0.51 0.25 0.00 98.48 Device: rrqm/s … rsec/s ws
はじめに こんにちは、技術顧問のsatです。 サイボウズでは、ファイルシステムサイズ拡張時にデータベースアクセスがスローダウンするという問題に長年悩まされてきました。本記事では運用本部の藤田と深谷がこの問題を解決した流れについて報告いたします。問題を解決するために2人はLinuxカーネルを修正しました。修正は社内に閉じたものではなく、執筆当時の最新 Linuxカーネルであるv4.17にマージされています。 問題 以下の操作の後にデータベースへのアクセスが一時的にスローダウンする ブロックデバイスのサイズを拡張する 上記デバイス上にあるファイルシステムのサイズを拡張する 原因 linuxカーネルはブロックデバイスのサイズ変更(縮小および拡張)時に、当該デバイス上にあるファイルシステムのページキャッシュ(後述)を無効化する*1 解決方法 ブロックデバイスのサイズ拡張時にはページキャッシュを無効
Mackerelチームのエンジニアのid:itchynyです。 「mackerel-agentを入れるとloadavgが7時間ごとに上昇する」 先日、このような問い合わせを複数のお客さまから受けました。私も実験してみたところ、確かに再現しました。EC2 t2.microにmackerel-agentを入れて簡単なログ監視とプロセス監視を設定し、数日放置しました。 確かに、約7時間ごとにloadavgが上昇しています。この周期のcronの設定はしておらず、またmackerel-agent内部でも7時間ごとに行う処理はありません。しかし、プラグインを多く入れるほどloadavgのピーク値も上がります。 本エントリーでは、この現象の原因について説明します。 loadavgが上昇する原因を調べるには、まずloadavg自体がどう計算されているかを知る必要があります。 まずは、Linuxがloada
Apr 17, 2018Why is the kernel community replacing iptables with BPF? Author Note: this is a post by long-time Linux kernel networking developer and creator of the Cilium project, Thomas Graf The Linux kernel community recently announced bpfilter, which will replace the long-standing in-kernel implementation of iptables with high-performance network filtering powered by Linux BPF, all while guarant
1. 1 Linux のユーザーランドを init から全てまるごと Golang で書く Tetsuyuki Kobayashi 2018.4.15 Go Conference 2018 Spring 2. 2 The latest version of this slide will be available from here http://www.slideshare.net/tetsu.koba/presentati ons 3. 3 Who am I? 20+ years involved in embedded systems 10 years in real time OS, such as iTRON 10 years in embedded Java Virtual Machine Now GCC, Linux, QEMU, Android, …
Earning a degree from the Department of Electrical and Computer Engineering at Wayne State University gives you the tools needed to create a faster smartphone, a thinner laptop or a more powerful automotive navigation system. Electrical and computer engineers design and build the gadgets people use every day, as well as the computer hardware within larger systems such as airplanes and robotic asse
はじめに Linuxカーネルとnetstatコマンドをちょこっとだけ改造したらnetstatコマンドが早くなった、というお話です。 概要 netstatコマンドは、TCPセッションについての情報をカーネルから取得する際には/proc/net/tcpという特殊なファイル1を参照している IPv4では/proc/net/tcp、IPv6については/proc/net/tcp6と別のファイルに分かれているが、都度併記するとややこしいので以降は/proc/net/tcpと表記する procfsは内部でseqファイルシステムという仕組みを利用している seqファイルシステムについてはこちらにまとめられている seqファイルシステムについて - Qiita seqファイルシステムを利用した特殊なファイルに対してreadシステムコールを実行した際、通常はカーネル側で確保されたPAGE_SIZE(多くの環境
Man page of CAPABILITIES を読んで自分なりに整理する。メモ気分で書いているので言葉足らず/用語が曖昧 のところがあればご指摘ください。 3つのケーパビリティセット Inheritable execve(2) (以下、単にexecveと呼ぶこともある) の前後で引き継がれるケーパビリティ Permitted 実効ケーパビリティセットに追加することができるセット。ここから落ちたケーパビリティはどう頑張っても実効状態にできない Effectve 実効ケーパビリティセット。実際にそのスレッドで利用できるケーパビリティの集合 Permittedのセットの中から、実際に有効になっているEffectveのセットをピックアップするイメージ。 また、Inheritableはexecveしなければ関係することはない。 スレッドケーパビリティセット それぞれのスレッドは上述の三つのケーパ
sysctlのカーネルパニックオプション panicの整理 panic系パラメータの関係 それぞれのパラメータの挙動 kernel.panic kernel.panic_on_unrecovered_nmi kernel.unknown_nmi_panic kernel.panic_on_io_nmi kernel.panic_on_warn kernel.softlockup_panic kernel.hung_task_panic kernel.panic_on_stackoverflow vm.panic_on_oom sysctlのカーネルパニックオプション ちょいとカーネルパニックをどう設定すればよいかという話があって、ためしにsyscltをpanicでgrepすると、意外にというかpanicに関するパラメータがバラバラ出てきてどうすればよいかイマイチわからない。 # sysct
この本の概要 ITシステムやソフトウェアの開発,運用において,その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を,具体的にイメージすることができるでしょうか。本書では,サーバ,クラウドからスマートフォン,IoT機器まで幅広く利用されているLinux OSを対象に,プロセススケジューラ,メモリ管理,記憶階層,ファイルシステム,ストレージデバイスなど,OSとハードウェアに関するしくみがどのように動くのか,実験とその結果を示すグラフを用いてわかりやすく解説します。 こんな方におすすめ Linuxの動作や仕組みに興味がある方 OSやハードウェアのしくみを手軽に学びたいと考えている方 本書のサンプル 本書の一部ページを,PDFで確認することができます。 はじめに 本書に寄せて 索引 本書に寄せて(小崎資広) はじめに 第1章 コンピュータシステムの概要 第2章 ユーザモードで実現する機能 システムコー
そろそろ家のMacbook Air (2013 Mid)が限界にきてたので、Thinkpad X1 Carbon (Gen 5th)を買ってArchLinux入れた。 この時期は毎年Lenovoのオンラインショップで40%以上ディスカウントされてるらしく、SSD以外モリモリでつけても17万円を切って財布にやさしい。 久々のLinux環境だけど、GUIも非常にサクサク動いてて満足度高い。 昔の印象だと輝度やボリュームが調整できなかったり、ファンクションキー効かなかったりした記憶があるけど、特に何もせずに最初から使えて、これが現代か・・という感じだった。 X1 Carbonは当たり前だけどCarbon素材なので、冬にいきなり膝の上においても冷たくないのはMacと比べて地味によい。 インストール pockeさんの記事が詳しく、ArchWiki と合わせて見ながらやって特に詰まるところはなかった。
はじめに Inter processor interrupt(IPI) の動作を説明します。 IPI は Multi-core processor(including hyper-threading) 間の通信に利用されます。 Linux kernel / QEMU(x86-64)を動作させて、gdbで動きを確認します。 QEMU / gdb で Linux kernel の動きを確認するを利用します。 IPIを発行しているところ __default_send_IPI_dest_fieldを使ってIPIを発行します。 arch/x86/include/asm/ipi.h static inline void __default_send_IPI_dest_field(unsigned int mask, int vector, unsigned int dest) コンソールでEnterを
3. 自己紹介 - まぁまぁ MySQL でご飯食べてます - 一時期は Resource Monitoring や KVS にも 力入れてました - ネットワーク的には素人です - Linuxとハードウェアは嗜む程度 - disk I/O にはむかしから興味あります - その他 slideshare はこちら - http://www.slideshare.net/takanorisejima/ 4. 本日のお題 - kernel 新しくしたりすると、TCP的に意識したほ うが良い変化が見つかるので - 今日は、Webアプリケーションサーバの観点か ら、 connect(2) する際に気になる TIME_WAIT について、書いてみようかと思います - 有識者からのマサカリを、強く歓迎いたします 5. 最初に参考資料 - この二つの記事を読んでいただけば、それで概 ね良いと思うんですが
Cgroup2 Thread Support Added For Linux 4.14 Written by Michael Larabel in Linux Kernel on 5 September 2017 at 11:40 AM EDT. 3 Comments Tejun Heo has submitted the control group changes for the Linux 4.14 kernel. Notable to the cgroup work for Linux 4.14 is that the thread mode was finally merged for cgroup v2. The kernel documentation explains this threaded mode for cgroup2: cgroup v2 supports thr
こんにちは。コネクト支援チームの風穴(かざあな)です。 この度、あの小崎資広さん、武内覚さんに、サイボウズの技術顧問に就任していただくことになりました。 小崎さんは、日本を代表するLinuxカーネル開発者の一人です。また武内さんも、Linuxカーネル開発者として知る人ぞ知る存在で、最近では、AMD Ryzenプロセッサの問題を追究したことでも注目を集めました。 ということで、さっそくお二人にお話を伺ってきました。 サイボウズSREチームのメンバーと(前列左から4人目が小崎資広さん、同5人目が武内覚さん) ──そもそも、このお話の経緯は? 小崎さん(以下、敬称略):山本さん(編注:山本泰宇、サイボウズ執行役員・運用本部長)から、「技術顧問になっていただけませんか?」とオファーをいただきまして。 ──それまでは、山本とは知り合いでした? 小崎:以前、2、3回、お会いしたことがあり、お名前は認識
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く