タグ

YAPCとyapcに関するy_uukiのブックマーク (93)

  • 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2015

    エンジニアには、なぜか「技術」についてブログに書き残すという文化があるということはここでは言うまでもないと思います。 新たに投稿されるエントリを見かけない日はなく、なんらかの技術について書かれたエントリが毎日のようにエンジニア界隈を賑わせています。 技術ブログの内容は人それぞれです。 自分が注目している流行りの技術の紹介であったり、自分が作ったソフトウェアの紹介であったりします。 ときには「ポエム」と呼ばれるような、技術を通して自分の考え方や生き方を表現したものもあります。 その技術ブログの評価システムの代表的なもののうちの1つとして、はてなブックマークがあります。 テクノロジーカテゴリのホットエントリを日常的に眺めて、技術そのものもしくはエンジニア界隈の情報を仕入れたり、エントリにつけられるブックマーク数をブログを書くモチベーションにされている方も多いのではないでしょうか。 発表者もその

    y_uuki
    y_uuki 2015/06/15
    はてなブックマーク1000usersを達成するための技術についてしゃべります
  • 我々はどのように冗長化を失敗したのか - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 Webシステムを動かすサーバは、細胞と同じように、生まれて死んでいく。 そのようにシステム全体を活性化させることによって、常に綺麗なサーバを保つことができる。 それは式年遷宮という日古来のシステムの中にある、穢れと禊という概念にも通じる。 この概念は去年のYAPCで話した通りだ。 その思想を持って構築を試みた2015年、 構築前「完全無人自動化で運用しようや」 ... 構築後「冗長構成って当に必要なんですか?」 トーク内容 この構築の最中に彼が見たものとは? 式年遷宮インフラストラクチャ3部作の第2部にあたる今作は どのような思想を持ってとりかかり、どのように失敗したのか。 実体験を元にしたお話をできればと思います。 キーワード Consulを使おう consul-templateとdnsmasqとhostsファイルと順番と MySQL(GTID)という名の夢 mysqlfail

    y_uuki
    y_uuki 2015/06/12
    やばそう
  • 今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 現在開発版の MySQL 5.7 には、MySQL 5.5, 5.6時代にはなかった罠がたくさんあります。 日語情報、現段階では少ないです。5.5時代の情報を当たって悲しい思いをする人が一人でも減ってくれるように、動作が大幅に変わるところをメインに紹介します。 4.1以前の16桁ハッシュパスワードは完全に廃止されました。 4.0なんて何年前だよって? 残念、5.6の時にもちらほら出てきました。 どうしてそうした、default_password_lifetimeの暗黙のデフォルト360。 何も知らずにこのままいくと、移行から(あるいは、新規投入から) 360日でアプリケーションが止まる罠。 厳密なsql_modeがデフォルトに。 カジュアルにワーニングを握りつぶしてdisられていたMySQLが厳密にエラーを運用しだしてまたdisられるのもまた一興。 あふれると取り返しがつかな

    今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    y_uuki
    y_uuki 2015/06/11
    スライドもうあって便利
  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015年5月の RFC 化完了以降、主要なウェブブラウザの HTTP/2 対応が急速に進んでいます。今年末までには、HTTPS トラフィックの過半は HTTP/2 を利用するようになるでしょう。 セッションでは、先進的な HTTP/2 サーバとして注目されている H2O の主開発者である奥一穂が、HTTP/2 策定の背景と HTTP/1.1 に対する優位性、HTTP/2 時代にむけたウェブサイト設計のポイントについて説明します。 Since the completion of the standardization process in May 2015, Web browser vendors are rushing to support HTTP/2. It is likely that the majority of HTTPS traffic will be using HTT

    y_uuki
    y_uuki 2015/06/07
  • moznion候補 | 銅鑼パーソン総選挙

    ――今回は銅鑼パーソン総選挙に立候補ということですが. いやー,やっぱ僕なんかは根が目立ちたがりやだからだと思うですけど.こんな面白いイベント参加しない手はないかなって.というか,この企画見た時真っ先に「銅鑼が僕を呼んでいる」って思って. ――前例のない企画ですよね.こういうのって. そうですね.かなり面白いと思います.YAPCってやっぱフェスじゃないですか.しかも今年なんて夏にやるから夏フェスですよ.最高という感じしか無い!で,そういうフェスが持つお祭り感というか,ちょっとした悪ノリ感というか(笑) そういう雰囲気みたいなのが実は大事だと思うんですよね.この総選挙はうまいことその辺突いてるな,と.当に……色々とうまい. ――悪ノリ感ですか(笑) まあもちろんトークとかLTとか,そういう筋のものも重要なんですけど…… やっぱお祭りなんで楽しくないと! っていうの,あるじゃないですか?

    moznion候補 | 銅鑼パーソン総選挙
    y_uuki
    y_uuki 2015/06/02
    絶対怒られてほしい
  • Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2014年9月に正式リリースした、はてなのサーバー管理・監視サービスであるMackerelでは、サーバーサイド言語にScala、そして、ユーザーがホストにインストールする監視agentやそのpluginはGoで書かれています。 このようにプロジェクトにおけるメインの開発言語はScalaGoですが、部分的にはPerlRubyも使われてもいます。もちろんクライアントサイドでJavaScriptも使っていますし、TypeScriptを使っている部分もあります。このようにMackerelはひとつのプロジェクトでありながら多様な言語が使われているというユニークな特徴を持っています。 これは面白がってたくさんの言語を使っているわけではなく、それぞれ必然性を持ってそれぞれの言語を選択しています。それらの言語がどのように適材適所に使われているか実例を交えながら紹介したいと思います。 例えば、Macke

  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

    y_uuki
    y_uuki 2015/05/29
    やばい
  • Run containerized workloads with Lattice - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Run containerized workloads with Lattice Accepted Interpretation (En→Ja) #yapcasiaC Vote! Tweet Abstract Lattice is an open source project for running containerized workloads on a cluster. Lattice includes built-in http load-balancing, a cluster scheduler, log aggregation with log streaming and health management. Lattice includes support for Linux Containers expressed either as Docker Images or by

    y_uuki
    y_uuki 2015/05/24
    よさそう
  • エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Mackerel」とは株式会社はてなが開発・運営しているサーバー管理SaaSで、2014年9月にリリースされてから1年近く経とうとしています。 Mackerelの主要ユーザーはエンジニアとなりますので、サービスで利用する技術、周辺ツールのオープンソース化、技術ドキュメントの整備など、エンジニア向けサービスならではの要素がいろいろあります。 トークでは、このサービスを企画・開発・運営している中で考えたこと、経験したことなどを中心にエンジニア向けのSaaSを作る方法を紹介したいと考えています。 発表内容(予定) エンジニア向けのSaaSを企画する 技術選定 開発プロセスの回し方 アルファテストの準備と実施 オープンベータテストの準備と実施 リリースのタイミング コミュニティの作り方・育て方 開発ブログ・ドキュメントの整備 国際化の進め方 サービス周辺ツールのオープンソース化 今後の展望

    エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    y_uuki
    y_uuki 2015/05/22
    Mackerel!!
  • はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlの会社で有名なはてなの社長になって1年が経ちました。 エンジニアとして入社試験を受けた2008年。初めて書いたPerlのコードを、入社プレゼンで披露し、面接参加者一同が絶句。 チーフエンジニアからは「エンジニアとしてはちょっと...」と言われましたが、SIerで培ったマネジメント力を買われ、なんとか入社することができました。 それから6年。まさか社長をまかされることになるとは...。 社長になるまでの6年間、そして社長になってからの1年弱の間に、エンジニアの会社の中で、どのようにマネジメント力を活かしてきたかをお話したいと思います。

    はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014
    y_uuki
    y_uuki 2015/05/21
    やばい
  • YAPC::Asia 2013ではてなのサーバ管理ツールの話のはなしをしました - ゆううきブログ

    YAPC::Asia 2013で"はてなのサーバ管理ツールの話"というはなしをします - ゆううきブログ YAPC::Asia Tokyo 2013で、アルバイトで開発してたサーバ管理ツールのはなしをしました。 前半がサーバ管理ツールの開発思想で、後半がサーバメトリクス可視化の実装についてです。 キワモノツールであるRRDtoolの話は後ろに押し込んであるので、興味ない方は最初のほうだけ見てもらえればよいと思います。 感想 トーク後に結構話しかけられたりしてうれしかった。 トークの内容をブログに書いて、インターネット上で何か反響を得たことはあったけど、トークしたその後、直接話しかけられることは今まであまりなかった気がする。 コミュニティで認められるのに何か発表するのって大事だなと改めて思った。 RRDtoolをご存知の方が会場内でパッとみで1/4くらいいらっしゃったので、結構インフラ系の人

    YAPC::Asia 2013ではてなのサーバ管理ツールの話のはなしをしました - ゆううきブログ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

    y_uuki
    y_uuki 2014/10/30
    まじか
  • プログラマブル Mac OS X - YAPC::Asia Tokyo 2014

    iOS アプリケーション開発などでエンジニアの開発環境として存在感を増している Mac OS X を (実は) 豊富な CLI ツールを通してプログラマブルに操作・設定する方法をご紹介します。 システム環境設定から行う設定の自動化 ネットワーク OS X の各種システムとそれらを操作・設定する CLI ツールの簡単な紹介 defaults(1) pkgutil(1)

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/05
    気になる
  • Perlで書かれたWebサービスをAWS上で3年運用した話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    はてなPerlで書かれたサービスを、2012年以来3年間AWS上で運用してきました。 トークでは、その中での変遷や知見についての話をします。 AWSサービスリリースに伴う変遷 VPCの無い中でのVPCもどき MySQLインスタンスからRDS、そしてまたMySQLインスタンスへ 各種障害パターン Perl アプリのプロビジョニング: chef とその歴史的経緯 オートスケール: packer, mackerel を使って コスト最適化 DNSの話 その他もろもろ

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/05
    聞きたい
  • 過去、現在、未来、全てのエラーメールを解析する。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    1982年8月、SMTPは簡易メール転送プロトコルとしてインターネットにおける標準になりました。 そしてこの夏、SMTPは32歳となります。かなり前からコミュニケーションツールとしてのメールは死んだと言われ、メール以外のコミュニケーションツールやサービスは雨後の筍のように様々なものが現れています。 確かに意思疎通手段としてのメールは死んだのかも知れません。しかし、IDとしての電子メールアドレスや単発の通知手段としての電子メールは死んでいませんし、電話が滅びてないのと同様、これから先の未来でもおそらく存在する事でしょう。 概要 トークでは、エラーメール(バウンスメール)を解析する現在開発中のPerlモジュールについて、解決した既存の問題点、使い方、エラーメールの特性等を解析実演を交えてお話します。 背景: bounceHammerというPerl製システム 2010年のYAPC::Asiaで

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/04
    メールの人だ
  • Git を使ったツール開発 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Git は最近の開発においてはとてもポピュラーなツールです。業務で利用していなくても今や多くの CPAN モジュールが開発の場を GitHub としていることからも、Perl Monger には欠かせないものの一つとなっています。かゆい所に手が届くツールを自作できれば、Git を使った開発はもっと便利にできるでしょう。 トークは Git をうまく活用するためのガイドです。 Git の概念・仕組みについて 上記を利用するための Git のサブコマンドの解説 細かい tips 実際の利用例として、ツールの紹介と解説 ghq, git-pr-release, git-browse-remote など などをお話しする予定です。

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/04
    ghq お世話になってます
  • 開発合宿!!!! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    株式会社はてなでは開発合宿を積極的に行っています。 皆様御存知のはてなブックマークも少人数の開発合宿から生まれました。他にも、ほとんどのエンジニアが参加する大規模な合宿など様々な試みを実施しています。 トークでは、 開発合宿の意義 はてなにおける開発合宿の変遷 開発合宿を企画・実施するノウハウ 非開発者も参加する開発合宿 などなど、エンジニアの活気を高め、チームや会社に新しい風を吹きこむ開発合宿について語ります!

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/04
    合宿!!!!
  • 最近のウェブサービスの検索機能やその先の話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トークでは、Elasticsearchという検索ミドルウェアを利用して、ウェブサービスの機能性を進化させる話をします。 Elasticsearchは、他の検索ミドルウェアに対して、そのAPIファーストの設計による拡張性の高さや、スケーラビリティの高さ、内蔵のQuery DSLによる高度で複雑なクエリに対する柔軟さ、などの利点があります。また、単にデータを検索する機能にとどまらず、自身がもつ検索機能を基盤にした、集約・集計機能などのより高レイヤーの機能が充実してきています。そして、FacebookやGitHub、Wikimediaなどのさまざまなインターネット関連組織にとどまらず、ゴールドマン・サックスなどの金融業界におけるデータ分析のための採用も進みつつあります。 トークでは、Elasticsearchに加えて、はてなのサービスで過去に利用してきた検索ミドルウェアもふまえつつ、大量のデ

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/04
    聞きたい
  • 作られては消えていく、泡のように儚いクラスタの運用話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    弊社ではTV連動用BaaSとしてMIESというシステムを開発/運用しています。 TV連動という特殊なサービスということもあり、 番数時間前にサーバを一気に数百台起動し、終了後には削除もしくはスケールインする、 といったようなサーバ運用を行っています。 トークでは、このような状況下でいかに効率よく運用できるか、 またはそれに至るまでにどのようなプロセスがあったか、 などをお話したいと思います。 アジェンダ 以下のような内容でお話する予定です。 番稼働が短いサーバ運用のポイント クラスタの構築方法 監視について 複数AWSアカウント/複数リージョンでクラスタをコピーする方法 人SPOFをなくすために行った運用改善話 今後さらに改善していきたいこと 主には、以下のブログのその後、のようなお話になるような気がしています vagrant-awsを利用したイイカンジ(?)のAWS開発フロー

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/03
    Disposableだ
  • Perlの静的解析入門とPerlリファクタリングツールApp::PRTのご紹介 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    古来より,Perlのソースコードをリファクタリングすると言えば,テキストエディタでソースコードをちまちま人間が書き換えるスタイルが一般的でした. 私は,Perlのソースコードをリファクタリングするためのツールである,Perlリファクタリングツール App::PRTを開発し,CPANで公開しています. App::PRTを用いることで,トークンの置換,メソッドの移動や削除,クラスのリネームなどをうまくすばやく行うことができます. トークでは, Perlのリファクタリング界隈の振り返り PPIを用いた静的解析の入門 静的解析を使ったアート活動 App::PRTの機能,使い方,ちょっとしたコツ 実サービスに対するApp::PRTを使った全自動リファクタリングの事例 などをご紹介します.

    y_uuki
    y_uuki 2014/07/03
    !!!