タグ

2014年12月24日のブックマーク (4件)

  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
  • 『Rails4へのアップグレードを行ったお話』

    この記事は、CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 コミュニティ事業部の後藤(@shiro166)です。 パシャっとmyペット(以下パシャペ)というサービスのシステム責任者をやっています。 パシャペでは今年の2月にPHP(CodeIgniter)からRuby(Ruby on Rails)へのリプレースを行いました。 リプレースを行った当初はRuby2.0系最新とRails3.2系最新を使用していたのですが、 6月にRubyを2.1へ10月にRailsを4.1へのアップグレードを行いました。 今回はリプレースの際のお話ではなく、 Railsを3.2から4.1へアップグレードした際に行った作業の一部の話になります。 構成サイバーエージェントでのRailsアプリケーションの基的な構成は大崎さんが 以前このブログに書いたこちらの記事を

    『Rails4へのアップグレードを行ったお話』
  • AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita

    概要 AWSではアプリケーションのデプロイや、システムのスケーリングを自動化することができます。 しかしそれらを実現しようとすると、似たようなサービスの中から用途に合ったものを選ぶ事になると思います。 今回は選択肢となり得るサービスを挙げて、それぞれの出来る事、出来ない事をベースに比較していこうと思います。 比較の軸 以下のように、評価軸を設けました。 サービスの機構として提供されているものは◯とします。 機構として提供されているが、使い難いものは△とします。(例: AWS CLIを利用した場合のみ利用可能など) 機構としては提供されていないが、別の機構などを組み合わせることで容易に実現可能なら△とします。 別の機構などを組み合わせても辛い場合や、実現不可能なら×とします。 デプロイ自動化 まずはアプリケーションのデプロイを自動化するサービスの比較を行います。 以下の4つの選択肢があります

    AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita
  • タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう

    2014年12月24日 Webサイト制作, 便利ツール みなさん、タスクランナーを使っていますか?タスクランナーとはファイルの圧縮やSassのコンパイルなんかを、ファイルを保存したと同時に自動で行なってくれる素敵ツールです。制作のスピードアップも間違いなし!今回はそんなタスク自動化ツールのひとつ、gulpを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! gulpとは gulpとは、Node.jsを使ったタスク自動化ツールです。CSSJavaScriptファイルの圧縮や結合、Sassのコンパイルなんかも自動化できるので、「フロントエンドしかいじらないよ!」というWebデザイナーさんでも、使えるようになると作業がかなりはかどりますよ。一度gulpプロジェクトファイルを作成しておくと、自動化の手順を他の人と共有できるので、チームで開発する時にも力を発揮してくれます! Gruntとの違

    タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう