タグ

2018年11月5日のブックマーク (4件)

  • 現役エンジニアが選ぶ、ネットワーク初心者の勉強にオススメな本7選 - よし任せろ!

    技術書に対して、馴染みのなさや苦手意識を感じている人は多いのではないかと思う。 僕もそうだった。ITの事はITを駆使して、を使わずにお金もかけずに勉強すれば良いと思っていた。 しかし、振り返ってみると結局はを使って勉強する時間が多かった。 情報の質がインターネットと変わらなかったとしても、体系的に集約された情報や一覧性の高さに書籍の価値があることに気がつき始めたからだ。 もちろん、気になった技術やど忘れした事を手早く調べるためにはネットが有効だ。 だが、初心者が体系的に学びたい場合は、を使うとトータル的に時間が短縮できるのではないかと思う。 というわけで、2年ほどネットワークを勉強してきた僕が今まで読んでオススメだと思ったを紹介していこうと思う。 まだ初心者の域を脱していないかもしれない自分のことは一旦棚に置いておき、なるべくわかりやすいラインナップを心がけた。 ネットワーク知識の

  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • Go言語のエラーハンドリングとログローテーション | RE:ENGINES

    はじめに こんにちは、今回はGo言語でのエラーハンドリングとログ関連についての記事となります。 例外のないGo言語でどのようにエラーを伝搬させていくのかについて一つの方法を紹介させていただき、その後、そのエラーをファイルに出力する方法を紹介したいと思います。 なお、開発環境の構築がまだの方は、ぜひこちらで環境構築をしてからお読みいただければと思います。 エラーハンドリングについてですが、まずはGo言語でerrorとは一体何ものなのかについて触れたいと思います。その後、pkg/errorsパッケージでerrorをwrapをする方法を記載し、次の節でそれを活用した独自のerrorsパッケージを作成したいと思います。 error インターフェース Go言語では例外の概念がないため(Go2では例外が組み込まれるかもしれませんが)、ファイルの処理などで下記のようにerrorを返却するコードをよく目に

    Go言語のエラーハンドリングとログローテーション | RE:ENGINES
  • AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラック資料公開 | Amazon Web Services ブログ

    Amazon Web Services ブログ AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラック資料公開 Database フリークな皆様、こんにちは!AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラックオーナーの江川です。 2018 年 10 月 29 日(月)〜 11 月 2 日(金)にかけて、AWS DevDay Tokyo 2018 が開催されました。記事では、11/1(木)に実施された Database トラックのセッション資料をご紹介します。 セッション資料紹介に先立ち、お客様セッションとしてご登壇いただいた、Sansan株式会社間瀬様、株式会社ソラコム安川様、Amazon Pay 吉村様にお礼申し上げます。併せて、ご参加いただいた皆様、ストリーミング配信をご覧いただいた皆様ありがとうございました。 ●お客様セッション資料 AWSサービ

    AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラック資料公開 | Amazon Web Services ブログ