タグ

か感情とじ情報戦に関するya--madaのブックマーク (39)

  • メディアが醸成した「放射能ストレス」(上) — 感情的な報道の生んだ人権侵害 – Global Energy Policy Research

    「福島の原発事故で出た放射性物質による健康被害の可能性は極小であり、日でこれを理由にがんなどの病気が増える可能性はほぼない」。 これが科学の示す事実だ。しかし、放射能デマがやむ気配がなく、社会の混乱を招いている。デマの発信源の一つがメディアの「煽り報道」だ。 放射能の正確な事実の伝達は積極的に行われるべきだ。また原子力発電について賛成、反対について自由な発言をして、エネルギーの未来を考えることは意義深いことだ。しかし不正確な情報やデマの拡散は他者を傷つけ、自分の社会での信用も失わせ、社会に混乱を広げる。 さらに「煽り報道」はメディアそのものを自壊させる行為だ。日国民の大多数は賢明で冷静であり、報道の真偽を見極めている。放射能をめぐる誤った煽り報道はそれを発する記者個人、媒体、メディア企業、さらには報道全体への不信を生み出している。報道への信頼の崩壊は、メディアの存立基盤がなくなることで

    ya--mada
    ya--mada 2012/05/31
    2011の夏に福島に行ったときのローカル局の「それでも頑張る俺たち」一点張りのニュース攻勢で、福島も沖縄になってしまったなと気分が悪くなってしまった。何でこんなことになってしまったんだろう
  • 山本太郎が見た福島の現実

    俳優の山太郎氏が福島現地を取材 ・公園の放射線量計測、それを年間線量に換算すると20mSv/年を超える しかもそれは空間線量=外部被曝に過ぎないと指摘 ・尿からセシウムが検出された子供達の父母達との討議 ・学校給は検査する必要はないとの市教育委の回答への疑問 日の暫定規制値とウクライナの暫定規制値との比較 ICRPとECRRについて ・現地の市民団体の自主的な物計測の取り組み(市民放射能測定所)の紹介 ・サテライト疎開(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)の紹介 福島第一原発事故 http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/nature/2011/03/post-d564.html

    ya--mada
    ya--mada 2011/07/22
    良かれと思っているんだろうなぁ。体制批判なら、まぁいいや的だけど、危険な状況ですって真顔で言うのは極悪だなぁ。ECRRかぁ...。サテライト疎開ってますます自ら引きこもろうってかよ。
  • 理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島県南相馬市からの報告を続けよう。福島第一原発から20キロ、30キロの線で市域が3つに分断されてしまった街である。 「地震・津波」と「原発災害」の2つの被災地(死者・行方不明者は福島県で最多)であるこの街を訪れるにあたって、聞いておきたいことがあった。東京その他の全国で流れているマスコミの報道について、地元の人たちがどう思っているかである。そして、「東京」を筆頭とする他の地域の人々が「被災地」「被災者」に向ける視線についてどう思うか、である。 私がびっくりしたのは、南相馬市の市役所を取材に訪れた時だ。取材が終わり、担当の男性職員と軽い雑談になったときだ。 「NHKも朝日新聞も(南相馬市から)撤退してしまった。こないだ朝日はファクスで取材の問い合わせ来てたよね? あれどこだった?(福島市の電話番号だと同僚が言う)ほら、福島市ですよ。福島市から電話とファクスで取材してくるんだよなあ」 福島市

    理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)
    ya--mada
    ya--mada 2011/06/02
    んー、国民vs政府・東電の構造を煽ってしまったが為の感情不和なのだろうか?前線vs指令室から、結果、地方vs都市になりました的な?/あ、烏賀陽なんだ、納得なダメ感
  • 警告:東京など首都圏で低線量被曝の症状が子どもたちにおきているという情報 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 このことについて、まだ、医学的な確認が取れていませんが、確認がとれるのをまっていたら、事態がさらに進行する危険を感じ始めたため、先に書いておきます。きのう、百人が参加した、松戸の講演会でも、この話が出ました。東葛地区でとくに最近、喉の痛みや、リンパの異常などを訴える子どもたちが多くなっていると言う話です。身体がだるくなる、元気が出ない、風邪でもないのに咳が出る、など。口の中に金属っぽい感覚がすると言う話や、乾燥していないのに顔の皮膚がひりつくという話が出ています。ふだん全く鼻血を出した事のない子どもが、鼻血を出すと言う話も。医療機関に相談するケースが増えていると聞きました。言うまでもなく、おきているのは子どもだけでなく、大人にも同様の症状が起きているという話ですが、子どもの方

    警告:東京など首都圏で低線量被曝の症状が子どもたちにおきているという情報 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    ya--mada
    ya--mada 2011/05/30
    大丈夫か?本気でこんな症状が出ていると心配してるなら、早く脱出しろよ。/id:xevraさんの150kBq/kgの追証があったら教えてください。お願いします。
  • 今さら放射線管理区域がどうこうと騒いでいるが… - 宇宙線実験の覚え書き

    僕が原発事故で最も印象的だったことは、行政から公表された数値を読解する能力が、日の大手報道機関には欠如しているという事実です。もちろん、報道機関は報道機関であって研究機関ではないですし、曲がりなりにも物理学で博士号を持つ僕が、「日のマスコミ分かってねーなぁ」と文句垂れるのは簡単です。 けれど、もうちょっと報道機関にグラフ描いたり計算できる人間が揃っていても良いのではないだろうか。大学院重点化というのは、科学の専門家を色々な分野に送り出すための布石だったのではないのか。そういうことを繰り返し感じた 40 日間でした*1。 以下、いくつかの例を*2。 1. 放射線量の変化のグラフ 初期の頃から、放射線量の測定値は東京電力や自治体、文部科学省によって公表されてきました。しかし、公表された毎時の線量を単発で報道するのみで、誰もその増減がどうなっているかなんて報じることはありませんでした。さらに

    ya--mada
    ya--mada 2011/04/24
    斜陽の業界に何を言っても無駄だよなぁって。知り合いで原子力物理(修士)でTV行った人いるけどあくまで技術職で制作・報道ではない。それに民放は全体でリソース不足。震災報道の人海戦術ではNHKを羨ましがっていた。
  • そのとき、記者は......逃げた<全文>

    恐怖の生中継 福島原発の2度目の爆発を知り、「逃げたほうがいいか?」と動揺するCNNのアンカー(仙台) YOUTUBE 大災害は人間の性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。 これまで、日には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが

    そのとき、記者は......逃げた<全文>
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/06
    いや、このツッコミは後付けだろう。責めるべきは事実を追求せずに勝手にパニクったことだと思うが。
  • 原子力発電マン

    平行世界の日の話。 原発マンの名で親しまれてる、身長50mぐらいのヒーローがいました。日に数人いて原発兄弟とか呼ばれてたとかなんとか。 彼らは日夜日人の為に頑張ってて、彼らのがんばりのおかげで毎日大勢の人が救われてきました。田舎にまで電気が通ってるのも病院が24時間動いてるのも俺らが腹ペコを抱えないでいいのもみんな彼らのおかげ。日人で原発マンの恩恵に預からずに生きてる人とか誰もいないです。そんぐらいのヒーロー。 で、こないだすげぇ凶悪な怪獣が現れまして。原発マンレオが倒れちゃったのね。 なんせ身長50mだもんで、大量の死傷者出ちゃいました。痛ましいですね。その原発マンレオと協力してる防衛隊の不手際は今回は省きます。 そして、愚かしい事に一部の人々は 「原発マンは日から出ていけ! 」 「原発マンなんて日には必要ない! 」 「原発マンとか意味わかんなくて怖い! 」とか口々に言い出し

    原子力発電マン
    ya--mada
    ya--mada 2011/03/21
    原発何が何でも反対って人は説得できないから。まずやるべきは原発反対派の論をお勉強して、そして科学的考え方を啓蒙するしかない。米国産牛肉を締め出した日本人にそれが出来るかというと難しいだろうなって思うけ
  • ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び

    僕の相棒が昨秋から勤めだしたのはいわゆるブラック企業でしたにゃ。 今春、試用期間が終わったあと一ヶ月した後に、一方的な労働条件切り下げを通告してきたのでそれを断ったら自主退社を強制され、ユニオンに加盟して団体交渉したりいろいろと遊んだ末に、退職&金銭和解という話になって一応解決いたしましたにゃ。 で、まあ思うところを書いておこうかと。 いろいろとオモチロイ話はあるんだけど、それはまた気が向いたら書くかもしれにゃーとして、今回のお話はハローワークとブラック企業の関係について。 行政サービスや公益性の高いサービスに、ブラックな集団や企業がフリーライドするというのはありえることですよにゃ。 例えば、簡易裁判所の支払督促ってのは便利な制度にゃんが、これを利用してサラ金業者が支払督促を乱発したってのはまだマシで、架空請求に悪用されていたなんてヒデエ話もあるわけですにゃ。 ブラック企業というのもいろい

    ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び
    ya--mada
    ya--mada 2010/10/12
    三、四回通って、図書館で「ハロワの使い方」的な本を数冊借りればだいたい分かる。最初から疑い視線で求人票みてgoogle先生に教えてもらえば、ほぼ区別つく。むしろ転職エージェント経由のほうが区別しづらい。
  • 時間とお金のある60代の人がうらやましい。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    高齢化が進んできてる影響もあるのでしょうが。 今、平日に運転してると、高齢者マークの自動車がとても目立ちます。 健康で、仕事を引退、お金と時間あるのか。 どこの行楽地にいっても、高価な一眼レフやデジカメをもった60代の団魂世代の人が、とても若いファッションで生活を楽しんでいます。 私は、まだ40代で、仕事しないと生きてゆけないので、休日は、家事と休養で過ぎてゆきます。 自分が60代になる頃には、年金保障もいまのようないい条件でなく、いくつまでも働かないと生きてゆけない、だから余暇もない生活がまってるような気になります。 ほかの方もそう思いませんか?

    時間とお金のある60代の人がうらやましい。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/21
    イイ番組と悪い番組くらいは見分けられると思うけどね。こんな大河ドラマみたいな釣り番組にマジレスしてもしょうがなくね?と思ってしまう自分はテレビの見過ぎなんだろうな。
  • オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース

    時になると、オフィス街には弁当を販売するワゴンが続々と集まってくる。ほとんどが500円以下、懐寂しいサラリーマンの強い味方だ。ところがオフィスが集中する東京都中央区で弁当販売の取り締まりが強化されることになった。港区や千代田区も厳しくしている。 中央区は2010年1月から路上での弁当販売に対し監視指導を強化する。規制対象になるのは、ワゴンや机に弁当を並べて販売している「行商」。東京都の条例で、行商は「人力により移行しながら販売すること」と定めている。立ち止まっていいのは、客に商品や金銭を渡す時だけで、「客待ち」は禁止だ。ほかにも、温かい弁当を扱うことはできない、人が一人で運搬できる量しか売れない、といった制限がある。 「安い弁当のせいで客足が遠のいた」 中央区日橋のオフィス街には平日11時30分から12時30分まで、弁当や総菜が乗ったワゴンや机がずらりと並ぶ。1カ所につき12~13の

    オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/14
    根も羽もない噂を流すだけで駆逐できると思うんだけど。なんでワザワザ面白ネタを提供してくれるのか。
  • 社員を解雇するとき 当社は設立5年目で従業員数7名の会社です。…

    社員を解雇するとき 当社は設立5年目で従業員数7名の会社です。 入社して2年目の20代前半の女性社員なのですが コミニュケーション能力が低く 人の意見を聞かず 仕事に対するモチベーションも低く とても暗く、マイナス思考で、被害者意識の強いこです。 社内で問題になっています。 私生活もかなり謎に包まれています。 悪いところばかり書きましたが 良いところというか、可能性を感じている所は もし、心開き、興味をもってもらえればガーっと打ち込みそうな タイプには見えます。あと責任感が強いです。(責任を持とうとしませんが) 下のコメント欄に続きを書いています。

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/07
    すげ!コメント欄必読。同一人物が本気で質問してるんだとしたら、本当にクソな職場だな!!/そうじゃなかった。人力検索だけで経営が出来るかという野心的な実験だ。http://q.hatena.ne.jp/orekojinn/questionlist
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/07
    やー、それ言っちゃったら、中小企業のシャッチョさんにも怨まれるよ。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    ya--mada
    ya--mada 2009/09/25
    業界(特に医学会)ではデータ共有は難しかろうに。
  • 『【日本の議論】電磁波は本当に危険なの? (1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【日本の議論】電磁波は本当に危険なの? (1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/07/27
    なるほど、言ったもん勝ちの、騒いだもん勝ちの、声のデカイ人の勝ち。民主主義の原理原則ですわな。
  • エコカーが無音のため事故の原因に→トヨタがオルゴールの様な「音出し」検討 : 痛いニュース(ノ∀`)

    エコカーが無音のため事故の原因に→トヨタがオルゴールの様な「音出し」検討 1 名前: タニウズキ(関西地方):2009/06/06(土) 20:51:46.88 ID:O1uQvslY ?PLT 無音・エコカー、事故防止で「音出し」検討 ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などのエコカーは“普及元年”を迎える中、エンジン音がしないため、歩行者が気付きにくい電気モーターによる走行が、 事故の原因になりかねない との指摘が出ている。 国土交通省によると、音が静かな静粛性が原因の事故は報告されていない。ただ、HVだけでも今後10年間で世界販売台数が20倍以上に増えるとの予測もあり、エコカーの格普及に備え、国連が今春から国際基準の検討に乗り出したほか、国内メーカーも走行時に音を発生させる装置の開発を始めている。 5月下旬の雨の日、都内で、トヨタ自動車のHV「プリウス」を運転していた30代の

    エコカーが無音のため事故の原因に→トヨタがオルゴールの様な「音出し」検討 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/07
    イギリスでもこういう問題が出てきてるって話だけど、ホントのところドンくらい事故起こってんのかな?さらにそれは御車さまが傲慢なケース以外の事故なんだよね?つっても事実事故ってんなら傲慢もなんもないか。
  • 応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんとも腹立たしい事実がわかった。 その秋葉原にある会社は割りと最近できた会社。会社のメンバーも若手が多く、プログラマーとしてのスキルはそれなりにあるが、システム・エンジニアとしてのスキルはあまりない。今までは、システム・エンジニアが設計した設計書に基づいてプログラミングをしていたのだ。そこで、その足りない部分を社外から求めようとしたのだが、その分、売上が減るのが嫌だったらしい。 そこで考え付いたのが、嘘の求人。ここで、自分達に足りないスキルをレポートという形で収集してやろうと考えたのだ。 もちろん、そんな

    応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/19
    最後の話は悲観するためのねたじゃないよ。
  • 鳩山総務相「もうこわれてんじゃねえか」って、おもしれえな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ya--mada
    ya--mada 2009/03/03
    この読売の写真は≧(´▽`)≦。持ち上げて下ろすのパターンだろ。アルカイダ以降どんどん面白くなるおじさん。
  • http://angel.ap.teacup.com/unspiritualized/256.html

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/27
    なるほどのぉー、ドラマとか物語を作る人、そしてそれを観る人読む人、それぞれが勝手に妄想して現実を歪めるのか。
  • 安藤忠雄氏らコンクリート信者に住宅を語らせてはならない

    先週から今週にかけて、安藤忠雄氏の自伝をはじめとして日の「建築家」と呼ばれる人々の考えと、その住宅、いわゆる「作品集」を集めた著作を、数冊まとめて読んだ。 それにしても、安藤忠雄氏は、今や時代の寵児であり、どのを読んでもベタ褒めである。その中にあって、黒川紀章氏だけが「過剰装飾のバブルの反動で、シンプルなものを求める時代の要望にマッチして脚光を浴びているにすぎない」と看過している。正鵠かどうかは分からないが、たしかに鋭い指摘である。 ご存知のように、安藤氏は建築専門の学校を卒業したわけではない。若いときからヨーロッパを放浪し、建築物を観て回った。後には設計図書を手にして、再度建築物を観て回り、独力で力をつけていった。 そして、あらゆる設計コンペに応募しつづけながら、えない生活を続けていたが、黒川氏の指摘にあるようにバブルが弾けてから脚光を浴び、東大教授となったとたんに有名人とな

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/10
    2x4を売るオッサンの主張なんだけど?http://homepage3.nifty.com/net-forum/ryakureki/top.html 日本と合わないのは住宅が資産じゃないって所じゃないかな。お洒落かどうかは関係ないと思う。