タグ

し思想に関するya--madaのブックマーク (149)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/21
    集団内での感情は極端に露出しやすいんだと思うんだ。特に情報の一様化が起きやすいマス媒体後の社会では。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「海岸線の歴史」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年05月13日 (水)視点・論点 「海岸線の歴史」 作家・麗澤大学教授 松健一 みなさま、こんばんは。松健一でございます。  今日は、海岸線の歴史という話をしてみたいと思います。海岸線は変わる。海岸線が変わるのか? というふうに疑問をお持ちの方もあるかと思います。 私が、海岸線は変わるんだと、それも150年でものすごく変わったんだということに気づいたのは、ペリー艦隊のことを調べ、「開国維新」という12年前にを書きましたけれども、その時にですね、ああ、これは歴史というものは、ただ単に政治が変わるのではなくて、海岸線も大きく変わるんだなと、日の風景も港も大きく変わるのだなということを気付いたことがきっかけであります。  私は、少年時代からシュリーマンという人が好きで、トロイを発掘した人でありますね。古代都市トロイを発掘した。

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/18
    技術的な問題が都市形成に影響を及ぼすと言うお話。
  • “グーグル・パニック” 歌田 明弘 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    グーグル・パニック”(1/4) 新型インフルエンザによるパニックが心配されているかたわらで、グーグルのブック検索訴訟和解も、作家や出版社のあいだでパニックのような騒ぎになっている。  いろいろなメディアがすでに伝えているように、この訴訟は、グーグルアメリカの大学などの大きな図書館の蔵書をごっそり電子化し、ブック検索の対象にしようとしたことから起きた。 アメリカの作家や出版社は、権利者が許可していない複製は著作権侵害にあたると主張し、裁判になった。昨年秋にまとまった和解案は、両者の対立の中間をとったなどという折衷的なものではなくて、和解案を裁判所が認めれば、の世界を一変させる可能性を持った驚くべき内容のものである。 グーグルは、著作権者の反対がない絶版を、ブック検索を通して有料閲覧させることができるようになる。作家や出版社は、絶版になっていたから新たに収入を得られるし、読者

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/16
    確かにグーグルさんだけに頼ってしまうのは、不健全だよね。
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/12
    「民主的というもの」との指摘は改めてその通りだなと。ネットによってコミュニティがより密になって人間の群れの発達の仕方を観察しやすくしているのかもしれない。
  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/12
    インターネットはベストエフォートの集積でしかないって考えている人と、実社会の信用インフラの存在を知らずにリアルでサービスを受けている人の差。だとしてもはてなは企業とは言えない。
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
    ya--mada
    ya--mada 2009/06/08
    なるほど、GDPは増えているはずなのに、なんで平均給与が減っているのかってのは関係ないの?
  • NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言」 TV小僧

    「20年後の日」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日は衰退を免れない。 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 09年05月06日放送分 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 その1 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 その2 >>人気のドキュメンタリー動画ブログはこちらからテレビ動画ランキング

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/06
    国がオレオレだと不具合というか不均衡が起こりやすいのは確かかも。自由に任せたいならダムを作らないようにする仕組みにしちゃうのがよくって、個人的には不動産資産保有を許さないとどうなるのかなって考えてる。
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/05
    正岡子規くらいしか思い浮かばなかったが、米欄が勉強になりました。しかし、酷いこと書くヤツもいるもんだなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハマー」売却、中国メーカーと暫定合意 GMが発表 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米連邦破産法11条の適用を受けて経営再建を目指す米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、スポーツ用多目的車(SUV)のブランド「ハマー」の売却で暫定合意した交渉相手は、中国の重工メーカー「四川騰中重工機械」であると発表した。  GMは同日、この発表より前に、ハマー売却で暫定合意に達したと発表したが、交渉相手は明かしていなかった。  両社は9月末までに売却手続きを終えることを目指している。売却の際にはハマーの販売網も引き継がれる見通しという。ハマーの08年の年間販売台数は全世界で約4万台。  四川騰中重工機械は、建設機械やトラックも扱っているが、ハマーの買収で業務用以外の自動車市場に参入することになるものとみられる。

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/03
    ローバーみたいに切り売りされるわけか。イギリスは金融と残された知財で細々とって感じになったけど、アメリカは既にそういう分野でもブイブイだし、これからどうなるかな。
  • 働くナビ:「官製ワーキングプア」とは。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆「官製ワーキングプア」とは。 ◇待遇悪い非正規労働者、公務職場3人に1人 図書館業務など民間委託 自治体などの公務職場や公務の委託を受けた職場で、非正規で働く人が増えている。自治体の財政難などが背景にあるが、低賃金や不安定な状態であることは民間と変わりがない。官が作り出したワーキングプア(働く貧困層)という意味で「官製ワーキングプア」との言葉も生まれている。こうした状況に労働者たちが声を上げ始めた。 自治労が昨年行った調査によると、全国の自治体で働く非正規労働者は約50万人に上るとみられる。警察官などを除く公務員約140万人のうち、3人に1人以上は非正規労働者となる。また、国家公務員では約45万人のうち約14万人が非正規とみられる。労組関係者によると、中央官庁が集まる霞が関でも、4万人の正規労働者に対して1万人以上が非正規で働いているという。 公務サービスを民間企業に業務委託するケースも

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/19
    公開入札という方法で間接的に労働条件を悪化させていることに気付いたのは某自治体HP運用を請け負った時。公開されているので年々下がる圧力がかかる。最終的には障害者が働く福祉団体が落札する妙な事態に。↓
  • webちくま「景気ってなに?」松尾匡

    ためし読み 2024/4/11 泉 賢太郎 化石を追求するロマン……だけじゃない研究の現場をお届けします! 『古生物学者と40億年』より文の一部を公開

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/16
    勉強の仕方について。
  • 青少年意見募集事業ページ移転のお知らせ - 内閣府

    アクセスされようとしたページは移転しました。 アクセスいただき、ありがとうございます。 トップページ以下、一部のコンテンツが新しい構成になります。 大変お手数ではございますが、ブックマークなどされている場合は、移動先のページへ変更などお願いいたします。 Thank you for your access. Sorry. This web pages has moved. 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 Please access to new URL from each page by clicking on following links. Thank you.

    青少年意見募集事業ページ移転のお知らせ - 内閣府
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/12
    いつの話をしているんですか感があるような。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/04
    勉強不足なヤツに、そのことを諭すのって相当に上を行っていないと伝えられないんだなぁ。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/04
    そもそも個人事業主や零細は淘汰されるもので、長期的に増えたり横ばいになるものなのかな?現象度合が異常って意味かな?
  • 白痴化する老人、無教養のサラリーマン、そして、あつかましい若者たち

    どうやら、一億総「無脳」化の時代らしい。自己中心主義で、感情だけで脊髄反射する、老人、若者、サラリーマン――どこにも知性や教養が見えない。美しい日語が失われ、このままでは日はおかしくなってしまう。 たとえば、老人は、1日にどれくらいテレビを見ているか? ある調査によると、65歳以上の老人の実に8割が、1日に9時間ものあいだテレビを見ていることが分かった。1日9時間!これはあまりにも長すぎる。テレビばかり見ていると、想像力や思考力が低下してしまうという「一億総白痴化」によれば、老人の白痴化は粛々として進んでいるといえる。 そして、社会を担うサラリーマンの教養はどうだろう? 日のサラリーマンが、1年間に自分で買って読むの数は、単行がたった3冊、週刊誌が12冊だそうな。これが1年間の読書量なのだ。あとはせいぜい会社から与えられた仕事の資料ぐらいしか読まない。これでは蓄積どころか、頭のほ

    白痴化する老人、無教養のサラリーマン、そして、あつかましい若者たち
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/20
    自戒というのは続けないと忘れちゃうから自戒なんだな。theの付くほうのおじさんにだけはなりたくない。/だからと言って無理やり新ネタを捻り出さなくても良いと思うよ。というのは自愛。
  • 老人介護における身体拘束についての資料はあるか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年07月08日 登録日時 2007/07/08 16:14 更新日時 2017/08/17 08:06 ○次の雑誌特集記事を紹介 雑誌「老健」 ・11巻6号(2000/8)「『身体拘束ゼロ作戦』推進にあたって」 ・ 12巻3号(2001/5)「『身体拘束ゼロシンポジウム』開催」 雑誌「ふれあいケア」 ・8巻12号(2002/12)「『身体拘束ゼロ』の取り組み ・7巻10号(2001/10)「身体拘束ゼロをめざして」 (後日追記) ・特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック 尊厳ある生活を支えるために  特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック編集委員会/編 中央法規出版,2006.11 (日販マーク内容紹介)特別擁護老人ホームにおける看護のあり方や、生活ニーズを優先した看護のアプローチ方法を解説。リスクマネジメント、重度化・看取り対応、感染症対策、身体拘束廃止などの実践例を

    老人介護における身体拘束についての資料はあるか? | レファレンス協同データベース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/17
    消費者根性が身に染みてしまうとこうなるってわけなので、環境というか社会システムに対する解釈を変えていかないと他人をウザイと感じる性質は抑制できないかもね。
  • 「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG

    id:macskaさんが、昨日埼玉県蕨市で行われた「カルデロン一家追い出せデモ」について触れていたので(参照)、僕も少し触れておきたい。バタバタしていて、まとまったエントリ書く時間があまりなかったんだけど、件については気になったので、多くの記事やブログの動向だけはずっと追っていた。特に有意義な試みを共有するため、僕も改めてe-politics のサイトを紹介しておこう*1。 このデモの当日には、どうやら100人近い支持者が集まり、カルデロン一家の住居の近隣を「犯罪者一家をたたき出せ!」と声をあげながら歩いていた模様。その一部はネット中継されていたので、僕も中継を見ていたのだけれど(一部というのは、電波が悪かったのか、途中で中継が止まってしまったことと、その中継カメラのポジションからは、全体像が非常に分かりにくかったため。なので、ほとんどの人は編集された動画経由でしか見れなかったと思う。余

    「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/13
    いろいろとんでもなことになってるな。
  • 匿名の人たちが信用出来ない。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 匿名の人たちが信用出来ない。 最近、有名な大企業だから信頼出来るという暗黙の了解が崩れている気がします。 ・三菱自動車工業のリコール隠し。 ・グッドウィル、子会社のコムスンで、介護報酬不正請求。 ・日テレビ放送網の、虚偽証言の報道。 ・フジテレビ系列の関西テレビによる発掘!あるある大事典の捏造問題 ・雪印の集団中毒事件 ・JTフーズの中国毒餃子事件。 ・朝日新聞社員の2ちゃんねるへの差別的な書き込み ・霞が関の中央省庁の居酒屋タクシー 個人商店であれば、信頼を失うことは、 死活問題に繋がるので、きちんとした仕事をするし、 失敗した場合は、自分で責任を取ることになります。 ところが、大企業の傘の下で仕事をしていると、 何か失敗をしたり、ひどいことをしても、 その人の

    ya--mada
    ya--mada 2009/04/08
    asin:4532191769 ぜ~んぶをフラット化できるほどミンナがリスクを負えるかって話にもなりそうだけどね。
  • 新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    念願の家を建て、友人を招くことになりました。 夫の友人グループのAさんは、歩き始めたばかりの子供(1歳)を連れてくるつもりでいます。 我家には子供はいませんし、他の友人は全員子供を預けて来てくれます。 私は新築の家に子供を連れてくるは控えるものだと思っていたので驚いています。 夫も同じ意見です。 同じグループのBさん(成人の子供あり)とCさんDさん(子供なし)に相談しましたが、Bさんは「子供は何をするか分からない。でも、お互い様だよ。自分が家を建てたときも子供連れで来てもらったし、行ったよ。」と、私たちの考えを理解してもらえませんでした。 CさんDさんは「Aさんの性格を考えると、言っても無駄」だそうです。 子供が居ることを想定した家ではないので、低めの家具、カウンターの下を利用した器棚、真っ白い壁です。 Aさんだけが奥さんと子供連れで来るつもりで、他の人は1人来ます。 夫が「友人だけなら

    新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/07
    昔はnntpとかmlで自分で調べろ的質問をすると酷く怒られたけど、いまはしょーもない話題をみんなで楽しむというのが徹底されてるよね。/子供預けるとか出来ない人とかは大変だな。そりゃ疎遠になりがちだわ。