タグ

2009年11月25日のブックマーク (17件)

  • 烏合の衆の責任にしとこう。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 烏合の衆の責任にしとこう。 JALが破綻するかどうかみたいな話になっているみたいですが、 いつのまにか、OBが諸悪の根源みたいな話になってるようです。 ANAのパイロットでもJALのパイロットでも、 言われた仕事をこなして、定年を迎えただけで、 現在の赤字になったのは、現役社員やOBじゃなくて、 経営者の責任だと思うんですよね。 だもんで、OB社員を叩くのではなく、 その当時の経営者に対して、損害賠償請求の裁判をするとか、 赤字路線を押し付けてきた政治家の名前を 苦し紛れに暴露してもらうとか、 もっと洗い出さなきゃいけない問題点があると思うんですよね。 とはいえ、政治家の名前を出すと、 その政治家と対決しなきゃいけないし、 過去の経営陣との訴訟をやっちゃうと、 いらん

    yachimon
    yachimon 2009/11/25
  • 政権奪回へ自民が3理念、党名変更も検討課題 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の市場への過剰介入を避けることなど、三つの目標を掲げたほか、検討課題として党名の変更を挙げた。党所属議員の議論を経て、来年1月24日の党大会での承認を目指している。 原案では「国民に『自由民主党』という党名に対する拒否反応がある」と指摘した上で、党名や綱領の変更を検討項目として提案した。党名変更は1993年の細川政権成立で下野した際も議論されたことがあるが、94年に村山政権で与党に復帰したことや、比例選での党名投票で不利になるなどの意見を考慮して、シンボルマークの変更にとどめた経緯がある。 一方、三つの目標として〈1〉資主義制度を円滑に機能させる〈2〉民主主義を堅持する〈3〉社会の安定を確保する――ことを挙げた。その方策として、経済成長を通じた歳入増による社会保障分野の充実、多様な意見を反映できる選挙制度への改正、地域共同体を利用した国民の「協同連帯」の強化の必要性などを示した。

    yachimon
    yachimon 2009/11/25
    民自党…とか…
  • Mc Coupon

    当日に利用可能なマクドナルドのクーポンを一覧で表示しています。 このサイトとマクドナルドとは一切関係はありません。また、クーポンの利用には印刷が必要な場合があるかもしれません。 既にあるサイトを便利に使っていて更新を待ってたのですが、待ちきれず作りました。前に作った人ありがとう。 Icon by : iconshock.com Frontend built using IUI I'd love to hear your suggestions!

  • YouTube - VOICE ニセ科学

    2009/11/23 MBSのニュース番組VOICEで放送されたニセ科学の報道 波動 マイナスイオン ホメオパ 血液型占い など

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 高木浩光@自宅の日記 - ドコモはXMLHttpRequestにiモードIDを載せるのを止めるべきだ

    ■ ドコモはXMLHttpRequestにiモードIDを載せるのを止めるべきだ (建設予定地) (27日追記)建設計画廃止。XMLHttpRequestだけ止めても効果がないことを理解したため。 (29日追記)何が言いたかったか、後日書く。

  • ニコニコ生放送でとうとう リスカ したやつがでたらしい:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン

    日直のチノボーシカです。 前回、下から目線の人たちの「負の教養主義」について予告しておいたとおり、その話をさせてもらおう。 ドイツ哲学やクラシック音楽や世界文学の名作や近代美術といったものを背負った「旧・教養主義」は、大正時代に誕生し、その後少しずつ性格を変えながら昭和初期に拡大、第2次世界大戦後も昭和30年代までは元気だった。1960年代の学生運動の盛り上がりと終焉は、いわば教養主義の自己解体作業だった。1980年代半ばの「ニューアカデミズム」を、旧・教養主義の最後の輝きと位置づける論者もいる。 旧・教養主義が退潮すると、1970年代には「サブカルチャー教養主義」と「負の教養主義」が若者の文化を牽引する。

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン
    yachimon
    yachimon 2009/11/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 痛いニュース(ノ∀`):昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・

    昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・ 1 名前: ゴボ天(アラバマ州):2009/11/24(火) 04:45:55.04 ID:dbcj4tlj ?PLT Belgian coma man was awake for 23 years ベルギーの男性Rom Houbenさんは1983年に車の事故に遭いました 昏睡状態にあると診断されましたが、彼は完全に意識があったのです 家族や医者が話すこと全てが聞こえていました 彼は事故に遭って目覚めた時、何かがおかしいと感じました 「私は叫びました、しかし声になりませんでした」 医者や看護婦が彼に話しかけ、そして希望を捨てるのをじっと聞いていました 彼はずっと夢を見て過ごしました 神経科医が昏睡していない、ただコミュニケーションを取れないだけだと 気付くまで20年以上も・・ http://news.ninemsn.co

    痛いニュース(ノ∀`):昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・
  • 「ダビング10」解除で初の逮捕 無制限コピーのソフト販売 - MSN産経ニュース

    DVDレコーダーのハードディスクに録画したテレビのデジタル放送番組を、DVDディスクなどにコピーできる回数を10回に制限する「ダビング10」の機能を解除し、無制限にコピーできるソフトを販売したとして、愛媛県警は25日、著作権法違反の疑いで長野県佐久市に住む30代の会社員の男を逮捕した。県警によると、ダビング10解除ソフトの販売の摘発は全国初。 男は昨年10月、インターネットを通じ、愛媛県の男性らにダビング10を解除できるソフトを販売、著作権を侵害した疑いが持たれている。 ダビング10は、デジタル放送番組の著作権保護のため、昨年7月に録画機器を対象に始まった。

    yachimon
    yachimon 2009/11/25
    "ダビング10を解除できるソフトを数百円で販売"
  • asahi.com(朝日新聞社):スラリ女装警官、出動中 ひったくり犯覚悟! - 社会

    鏡で女性に変装した様子を確認する警察官=名古屋市中区、恵原弘太郎撮影ひったくり対策で、女装して取り締まりに向かう警察官ら(左の2人)=名古屋市中区、恵原弘太郎撮影  腕力の弱い女性を狙うひったくり犯を逮捕しようと、愛知県警の男性警察官が女性に扮して夜間パトロールに10月下旬から出動している。細身にカツラをつけ、スカートやパンストをはいての変身ぶりは、一般男性から「ナンパされる」ほど。しかし、ほとんどが武道の有段者で、「女装ポリス」たちは「絶対に捕まえてやる」と闘志を燃やしている。  県警中署の地域課特別警戒隊に所属する20代の男性警察官4人が女装して、10月20日から不定期に出動。繁華街の路地裏などひったくりが多発する場所を深夜から未明にかけて歩く。犯人が接触したら、周囲に潜む助っ人警察官とともに逮捕する手はずだ。  4人は、若くて細身の女性らしい体形を「基準」に、剣道や柔道の有段者を中心

  • Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

    11月20日夜、Twitterが国内で格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。 20日夜はTwitter格普及してからの初の放送。バルスの負荷にTwitterサーバが耐えられるかにネットユーザーの注目が集まっていた

    Twitterサーバ、「バルス」に勝つ
  • jinはガジェット通信の東京産業新聞社の社員

    jinはガジェット通信の東京産業新聞社の社員 1 :名無しさん必死だな:2009/11/24(火) 20:13:27 ID:twXXVQ7p0 127. Posted by 名無しゲーマーさん 2009年11月24日 18:19 753 :名無しさん必死だな:2009/11/24(火) 03:10:41 ID:gxu+wWgc0 ずっと静観してたけどちょっと書いてみよう。 TGSのイベントブースじゃなく記者向けブースいったやつなら知ってるが jinはガジェット通信運営してる東京産業新聞社の社員だぞ。 ばらしちゃいけないルールでもあるのか? 767 :名無しさん必死だな:2009/11/24(火) 11:54:32 ID:B2mm1vWN0 >>763 まあ名刺持ってる段階で業界関係者でしょ 信者たちはどう思ってるのかねー 791 :名無しさん必死だな:2009/11/24(火) 17:33

    yachimon
    yachimon 2009/11/25
  • 「iPhone」と「iPod touch」を狙う危険なワームが出現

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:佐藤卓、高橋朋子2009年11月24日 14時07分 「iPhone」を狙う新たなワームが登場した。 前回見つかったiPhoneワームは、「脱獄」(ロック解除)状態のiPhoneの壁紙を、「リックロール」で有名な歌手Rick Astley氏の画像に変えてしまうだけだったが、今回の新しいワームは、個人情報を盗まれるおそれがある。 今回のワームは、オランダのISPが現地時間11月20日に存在を確認したものだ。その後、セキュリティ企業のSophosが報告したところによると、このワームの攻撃対象となるのは、脱獄済みのiPhoneと「iPod touch」だけだという。 Sophosは現地時間21日付けのブログ記事で、このワームは「従来のPCのボットネットのように指揮統制の手法を用いる」と述べ、ユーザーに注意を呼び

    「iPhone」と「iPod touch」を狙う危険なワームが出現
  • アップル、「App Store」承認プロセスを説明--拒否理由の内訳も

    文:Jim Dalrymple(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、小林理子2009年11月24日 11時10分 Appleの「App Store」は大成功を収めているが、アプリケーションの承認プロセスが原因で論争の泥沼にはまり込んでもいる。だが同社は、厳格な管理について謝罪することはなく、ユーザーの利益を最優先に考えて行動していると主張する。 Appleでワールドワイド製品マーケティング担当シニアバイスプレジデントを務めるPhil Schiller氏は、米国時間11月22日に掲載されたBusinessWeekとのインタビューの中で次のように述べた。「当社は、大部分においてユーザーが信頼できるストアを構築している。アプリケーションは、あなたも家族も友人も誰もがストアからダウンロードでき、大部分において期待通りの働きをし、電話に組み込まれ、適切な請求がなされ、すべ

    アップル、「App Store」承認プロセスを説明--拒否理由の内訳も
  • iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan

    HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバインデ

    iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan