タグ

パソコンと社会に関するyadokari23のブックマーク (3)

  • 「仮想マシン」にわいせつ画像1万個 京都府警、児童ポルノ所持容疑でIT社員逮捕 - 政治・社会 - ZAKZAK

    パソコン内に作成した「仮想マシン」と呼ばれる仮想コンピューターを利用し、児童ポルノをファイル共有ソフトで不特定多数が閲覧できるように所持したとして、京都府警は13日、児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列目的所持)の疑いで、横浜市南区永田東2のIT関連会社社員小沢正幸容疑者(35)を逮捕した。  府警少年課によると、仮想マシンは、パスワード設定が可能で、すべてのフォルダが画像データとして保存されるため、パソコンを調べても問題のファイルを見つけにくい。  小沢容疑者は仮想マシンの中でファイル共有ソフト「シェア」を使用し、不特定多数の閲覧を可能とした。小沢容疑者のパソコンからは児童ポルノ画像ファイル18個を含む約1万個のわいせつ画像などが入ったファイルが見つかった。  逮捕容疑は2月26日、自宅のパソコンに少女のわいせつな画像ファイル3個をファイル共有ソフトで不特定多数が閲覧できるように所持した

  • 最近の若者は駄目だ 車は買わねぇ酒は飲まねぇ旅行はしねぇ 家でパソコンばかりやりやがる : はちま起稿

    近頃の若者は車を買わなくなった、飲みに行かなくなった、旅に出なくなった…などと、さまざまな「若者の~離れ」がニュースになっていますが、その理由って一体何なのでしょうか。教えて!gooにも、次のような質問が寄せられていました。 『若者の~離れ』当の理由は? ■昔よりも人間関係が希薄になった? 質問者のyohnedaさんは、若者のクルマ離れ・酒離れなどのニュースについて、「経済悪化による収入減」「趣味の多様化」などのほかに、どのような理由が考えられるのか…と問いかけています。 まずクルマ離れに関しては、そもそも「大都市の公共交通機関が発達した地域に限ったこと」(turbokaiさん)という声が複数。次は田舎で暮らすrojo131さんの意見です。 「多くの人が、実家暮らしでも自分専用の車を持っています。ただ、『高級車離れ』は、あるのかもしれません。あくまでも生活の足として必要なだけな

  • asahi.com(朝日新聞社):iPad持ち込んだ防衛省幹部、訓戒処分 職場で使う - 社会

    印刷 関連トピックスiPadウィニー  防衛省の井上源三装備施設部長(57)が執務室にタブレット端末「iPad」を持ち込んでいたとして、防衛省が6日付で内規に基づく訓戒処分にしていたことがわかった。  防衛省によると、井上氏は装備施設部長に着任直後の2011年8月から11月まで、省内の執務室にiPadを持ち込んだ。iPadでインターネットに接続し、業務用の情報収集などをしていた。「操作性が良かった。大変申し訳ない」と話しているという。  防衛省は「基準に達していない」として処分を公表していない。  海上自衛隊佐世保基地所属の護衛艦「あさゆき」の隊員が06年、私物パソコンにファイル交換ソフト・ウィニーを入れて使用し、「秘」扱いを含む大量の内部資料がネット上に流出した問題を受け、防衛省は私物パソコンの職場への持ち込みを訓令で禁じている。

  • 1