タグ

関連タグで絞り込む (283)

タグの絞り込みを解除

文章に関するyadokari23のブックマーク (153)

  • こんなアプリレビュー記事は嫌だ! 6つのパターン - 世界はあなたのもの。

    ブログ ブログなどで MaciPhoneiPad のアプリレビュー記事を読むのが好きなのだが、途中で読むのをやめる、あるいは最後まで読んで後悔する記事が数パターンあるので、まとめる。ちなみに俺もこのブログでアプリの感想を書くことがあるが、ある程度気をつけるようにしている。それよりなにより、このブログのモットーは「自分のことは棚に上げる」なので、苦情は一切受け付けません。ちなみに駄目レビューパターンについては、それぞれについて具体例を心に浮かべながら書いているが、面倒なので実際に例示はしない。 スクリーンショット画像がクソでかい 説明は不要だと思うが、とにかくスクリーンショットがでかいと読む気が失せる。アプリをしっかりレビューしようと思ったら枚数も多くなるので、アップロード手前のリサイズやトリミングが面倒くさいという気持ちは理解できるのだが、ブログの文幅いっぱいにスクリーンショット

  • アプリやゲームの文言ガイドライン - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! アプリ作ってますか! アプリやゲームの中で使う文言って、意外と大事なんですよね。 ちょっと間違えてるだけで、すごく安っぽく見えてしまうし、 言い回しひとつで、使い勝手がずいぶん変わったり…。 そんなわけで、ガイドラインって程のものではないですが、 文言を書く際に、ちょっと気をつけたいことなどを書いてみたので、 もしよかったら参考にしてみてくださいね。 ・漢字をひらく 漢字をひらがなにします。 迷ったら新聞紙などのルールを参考にすると良いかもしれません。 意外と漢字を「ひらいて」います。 極端な例だと、五月蠅い(うるさい) などです。 漢字変換できるからといって、それが正義ではありません。 簡単な漢字でも、 「下さい」→「ください」 「出来る」→「できる」 「全て」→「すべて」 「等」→「など」 などは、ひらくことを検討すると良いと思います。 (参考) 表記規則:企

    アプリやゲームの文言ガイドライン - ぼくはまちちゃん!
  • アマチュアであること - 24時間残念営業

    2013-03-03 アマチュアであること 最近「公共性」という点で批判されてたんだけども、実は俺、この「公共性を自覚せよ」という意見がまったくの荒唐無稽だとは思わなかった。少なくとも、しばらくは考え込んだ。考えた結果を文章にしてみた。 たとえば俺と意見が対立する人がいたとして、俺のほうが一般的に説得力があると思われる意見を言っていたとする。となると、俺の文章にはPVという点でそこそこの影響力がある以上、相手の意見は圧殺されることになる。つまり、俺の意見が発端となって、個人の意見が「殺される」。条件として対等ではない。俺の意識としては対等であっても、相手にとってはそうではない可能性が高い。 ならば、俺のほうにちょっとくらい気づかいはあってもいいのではないか。そう考えられないこともない。実際問題、バイトに接するときなんかは、対等であろうとしても、俺の側に「オーナー」というかたちで権力が存在す

  • ミニスカートで元気になった - 24時間残念営業

    2013-03-02 ミニスカートで元気になった 俺はよく自分のブログを見て「ブログの俺は楽しそうだなあ」とか思う。起きてる時間帯のうち3割くらいは「もうだめだ」と思っている。「ややだめだ」まで含めると5割くらいで、「しみじみとだめだ」とか「ひょっとしたらだめなのかもしれない」まで含めると、だいたい7割くらいがだめな感じである。 今日はかなりだめなほうの日で、だめな気分のままについったーに連投していたらなんかわりとひどいことになっていた。だめなときは音楽聞くくらいしかやることないので、音楽聞きながらぼんやりとネットを巡回していたらこんな記事に出会った。 すごかった。腹かかえて笑った。だめな気分だったのだがかなり復活した。これだけツボに入る文章もひさしぶりだ。 まずタイトルがすごい。 「ミニスカートは寿命を伸ばす」 もうすごい。 俺の知ってる限り、ミニスカートはただの布である。まあフェティッ

  • 「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

    ブログや日記、メールなどを作成している際についつい「正しい文章」を書いてしまい、読んでいる人を辟易させたことはありませんか? 日語が乱れがちな現代社会。 没個性を重んじる風潮が強いこの国において、”この人は正しい日語が扱えるきっちりした人だ”と言う印象を与えることは、あなたのイメージを損ねる原因となりかねません。 そこで日は、読んでいて気持ちの悪い「間抜けな文章」を書くために知っておくべき6つのテクニックをご紹介しましょう。 間抜けな文章を書くために では実際に気持ちの悪い文章テクニックと文例を見ていきましょう。 最初に出ている青枠は気持ちの悪い(今回の講座においては正しい)文章、赤枠はきっちりと構成された大変に読み応えのない悪い例です。 1.敬体と常体を入り混ぜましょう。統一性が無くなるからだ。 私は篠崎愛ちゃんが大好きだ。 彼女の豊満な体にばかり目がいきがちですが、注目すべきはそ

    「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック
  • 長文を有難がるのは頭が悪い証拠

    賢い人は文章を短く、簡潔にまとめられる。これを「編集能力が高い」という。馬鹿は長い文章しか書けない。これは、自分の頭の中で構成が出来てないからだ。だから、だらだらとどんどん長い文章になってしまう。 たとえば日常生活の中でも、説明下手の奴の話は要領を得ない。説明上手の人間は、テキパキと必要なことだけピンポイントで話すことができる。 コンピュータプログラムでも、なるべくシンプルで簡潔なソースコードが求められる。プログラム書くのが上手い人ほどシンプルなコードを書くものなのである。プログラミングに不慣れな初心者は、無駄に冗長なプログラムを書く。そしてそういう簡潔ではないプログラムはバグの宝庫だ。 文章を読む側にも問題がある。特にネットで長文を有難がる奴は、単に暇が潰したいんだ。お金を払わずに、なるべく時間を潰したい。それはまるで、小学生がゲーム屋さんの試遊台で遊ぶようなものだ。クオリティよりも、い

    長文を有難がるのは頭が悪い証拠
  • 【追悼】故・飯野賢治氏を偲ぶ(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ミリオンセラータイトル『Dの卓』や『エネミー・ゼロ』の制作で有名な飯野賢治氏が2月20日、東京の自宅で心不全により死去しました。42歳。私が飯野賢治氏と初めて会ったのは、有限会社EIM創業後、彼が20歳のとき。以来、氏が残してくれた記憶を振り返り、ここに追悼文を記させていただきます。(*筆者ブログより転載) ■風雲児の素顔2月21日は打ち合わせののち会があり、帰宅したのは深夜だった。 家に着きメールを見たときに訃報を知った。 全身から力が抜けていくようだった。 最近は健康に留意しているはずだったのに、まさか。 とっさにニュースサイトを閲覧すると、現実を突きつけるように「ゲームクリエイター、飯野賢治氏が死去」の文字が目に飛び込んできた。 個性がいっぱい積み上がった人生も、死を報じる記事になると、ものの30秒で読めてしまう。あっけない。はかなさが再び込みあげてきた。 飯野賢治といえば「風雲

    【追悼】故・飯野賢治氏を偲ぶ(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「人生を文章化するだけで生活できる」という選択肢

    こんにちは。寄金です。僕はけっこう長い間、自分の「スキル」や「特性」の活かし方を見つけられないまま生きてきました。 ベンチャー企業で仕事をすれば入社1ヶ月で中間管理職をやらせてもらえる程度の能力はあるようです。 ただ、長所と同じくらい、いやきっとそれを遙かに凌駕する短所もありました。 中でも致命的だったのは、「社会の仕組みの中でスキルを活かす」という視点が絶望的に欠けていた点です。 まるで、ホームランをかっ飛ばすパワーがあるのに知らん顔して卓球やってました、みたいな。そのパワーをその競技でどう活かすんだよアホめ、みたいな。 ようやく最近になって、ブログ及びライティングをベースに活動していくという方向性を見出せたかな、と思っています。 ふらふらしていた時期もあったし(特に大学卒業後数年)、日の目を見なかったチャレンジもたくさんしたし(特に震災後、フリーになってから)、遠回りもたくさんして、無

    「人生を文章化するだけで生活できる」という選択肢
  • Loading...

  • 月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】

    プロブロガー道もそろそろ1年。みなさまのお布施でなんとか生きていけてます。昨年12月は過去最高の52万円の売上を記録しました。今月は45万ほど稼げそうです。来月は…わかりません。 そんなプロブロガーとして、「ブログを継続するコツ」について書いてみます。 心底好きなことをテーマにする ブログ執筆を継続する上でもっとも重要なのが、心底好きなことをテーマにすること。 ぼくの場合は「自由な働き方」「テクノロジー」「社会によい活動」「」が好きなので、現在このブログではこれらのテーマを中心に取り上げています。 ある程度腕が立つライターなら、自分が情熱を持っていないテーマでも、巧みに文章を綴り出すことができます。ぼくも業ライターなので、たとえばいきなり「座禅」について語れと言われれば、それなりの文章を書ける自信はあります。 が、そうしたものは「継続」が困難です。座禅になんの興味もないのに、座禅につい

    月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • つまらない記事書いたよ - 24時間残念営業

    2013-02-13 つまらない記事書いたよ http://anond.hatelabo.jp/20130209201645 読んだ。 テンション低いので、すごいテンション低いままで言及しようと思います。 しかしまあ、知らないってのはすごいもんで、加野瀬さんを「なんのとりえもない人」呼ばわりとは恐れ入る……。テキストサイト云々にしろ、そのへん出身で文章でメシってる人はそこそこいると思うんですが。 あと根的な話ではないけど、俺、コンビニの話で人気出たわけじゃないよ。 俺ごときが有名人かどうかは知りませんが、つーかはてなの外に一歩出れば、このブログのこと知ってる人なんてあんまりいないと思うんですけども。あとこの手の「はてな内部の有名人」的な話になるたびに思うんですけども、俺、たまに新着日記とか片っ端から読んだりするんですね。で、そのたびに「この人たちのほとんどははてな村的なものなんて知らな

  • インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、最終的にはパクられます

    まくるめ @MAMAAAAU インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐がべられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。 2012-12-02 19:49:19 かきみーらさん🌖がんばらない @yuu_kakimira インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐がべられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。 2013-01-16 20:42:25 ☆2000ふぁぼツイート★ @2000favo インターネット上で「豆腐は白い

    インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、最終的にはパクられます
  • 美しくて可哀想な水商売の女友達

    色々考えたあげく、個人情報保護の観点から、この話は匿名で投稿することにした。 なぜなら、私の友人は、水商売の女だから。 はじめに断っておくと、私は、彼女のことをとても可哀想だと思っている。 そして、その美しさに、結構嫉妬している。 でも、それは、愚かなことだ。 だって、私はもう、彼女がどんな人かを知っているのだから。 私は、水商売というものに馴染みのない普通の女性だが、一般に、モテる女には二種類いるのではないかと考えている。 それは、とても可愛くてそこそこ愛嬌のある女か、そこそこ可愛くてとても愛嬌のある女だ。 そして、とても可愛くてとても愛嬌のある女というのは稀だ。 でも、友人のひいき目もあると思うけど、私の友人(仮にMとしよう)は、その両方を併せ持ってる。 これは、当に珍しいことだと、彼女に会って私は驚いた。 ここまでの話を聞いて、どうか、なんてくだらなくてつまらない話なんだろうと思わ

    美しくて可哀想な水商売の女友達
  • センター試験:国語の平均点は過去最低 小林秀雄が影響か- 毎日jp(毎日新聞)

  • つらいということ - やしお

    先々月に父が急死した。 もし親が死んでも自分は意外と平気でいられるんじゃないかと考えていた。何かを整理して考える力も大分ついてるし大丈夫かもしれないと侮っていたが実際はまるで平気ではなくて自分でも驚いた。体験を通さないと当には分からないことが確かにある。 12月14日(金)の昼前、母から「父と昨日から連絡がとれない」とメールが入った。両親は離婚して別々に住んではいたものの、連絡を取り合ったり会ったりもたまにしていた。 前日が僕の誕生日で、田舎から両親の名義でお菓子が届いていたから、二人宛にお礼のメールを出していた。いつもは電話をかけてくる父親から返事がなかったから変だなとは思っていた。 僕の誕生日のこともあり10日ぶりに母も父に連絡をとろうとしたようだが、メールの返事もなく、電話も「電源が入ってない」のメッセージばかりだという。それで警察と部屋を見に行ってくるという。 事故か、失踪か、病

    つらいということ - やしお
  • 文章系ライフハックにウザ絡みしてみました - 24時間残念営業

    2013-02-03 文章系ライフハックにウザ絡みしてみました http://change-life.hatenablog.com/entry/2013/02/02/151642 読んだ。 さあ、ライフハックと見るやウザ絡みをするのが業で、コンビニの仕事副業の俺がねっとりと陶しく絡みつきますよ! 1「何を伝えたいのか?」を1つに決める OK。文章を書く目的か。それなら簡単だ。「書きたいから」だ。なにを伝えたいかなんざ大して重要じゃない。そもそも伝えたいことなんて、いくらがんばったって伝わらねーもん。ネットに公表した時点で、その文章は誤解曲解の嵐に晒される。「伝わるように書く」なんてのは、その誤解曲解の嵐に晒された挙句に、ようやく「こうやればいいんじゃないか」っておぼろげに見えてくるもので、初心者がそんな小賢しいマネしたってうまくいくわけねえじゃん。 仮に書きたい内容があったとしよう。

  • 初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ - 自分を変える、人生を変える!

    2013-02-02 初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ 文章術 一昔前と比べて、私たちが文章を書く機会は圧倒的に増えました。 ネットが普及し、個人が「情報発信の場」を持つのが当たり前になったからです。 ブログやmixi、ツイッター、フェイスブックなどをやっていれば、必ず文章を書くことになります。しかし自分の文章がなかなか読まれなかったりうまく伝わらなかったりして、悩んでいる方もいると思います。そこで今回は「読まれる文章の書き方12のコツ」をご紹介したいと思います。 高等技術を省き、できるだけ文章初心者の方でもすぐ使えるようなコツに絞ってまとめました。 1. 「何を伝えたいのか?」を1つに決める 文章には必ず「それを書く目的」があります。 目的をハッキリさせておかないと、途中で「あれ、えーと何が言いたかったんだっけ?」と迷路に迷い込んでしまいます。 そのよう

  • ブログがカナしくなる前に - 未来の蛮族

    はてなダイアリーが10周年を迎えるのだという。 10年……。もちろん、祝福したい気持ちはあるのだけど、どちらかと言えば、ゾッとしたというのが正直な感想である。 10年間もブログを書き続けるということに、言いようのない恐ろしさを感じてしまうのだ。 「ホットエントリーが、そんなにもうれしかったのかね?」 「そんなにも言葉を書き連ねて、いったい誰に何を伝えたかったというのかね?」 「十年ブログを続けても、まだ書くことが残っているのかね?」 内なる声が、ムスカ大佐の口調で僕を問いつめてくる。 不毛な論争にうつつを抜かしている間に、僕らはあっという間に年をとっていく。 実際、ブログを十年もつづけることは誰にとっても危険なことだ。 更新すればするほどに、ブロガーの文章は悲しみを帯びてゆく。 栄華を極めたようなアルファブロガーであっても、その例外ではない。だって、そうだよ。長い間ブログを書いていれば、楽

    ブログがカナしくなる前に - 未来の蛮族
  • SNSの文章は記憶に残りやすい:実験結果 « WIRED.jp

  • cohakim's blog » Web開発者よ、「理科系の作文技術」を質にいれ、「Webライティング実践講座」を買おう

    「理科系の作文技術」は名著である 「理科系の作文技術」はまごうことなき名著である。読みやすい文章を書くための技術、物事を系統立てて記述するための技術がコンパクトにまとめられており、一読するだけで今までさんざん苦労していた作文がスラスラとこなせるようになる。 30年売れ続けただけのことはある、まさに「コレなんて名著」である。 Web時代には対応できていない「理科系の作文技術Webサービスの宣伝には様々なタイプの文章が必要である。「黒歴史クリーナー」をリリースした際にも、沢山の文章を書いた。メディアに送付するプレスリリースやランディングページに書く商品説明、キュレーションサイトに投下する煽り記事やリリース告知するBlog記事など、数え始めると枚挙に暇がない。 実はこうしたWebサービスの宣伝文句を書くのに「理科系の作文技術」はほとんど役に立たない。Webで目に留まる文章とはただ読みやすいと