タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

思考に関するyadokari23のブックマーク (92)

  • ビジネスマンの思考方法のトレーニング「Think ○○ Act ○○」 | 俣野成敏 公式サイト

    プロフェッショナルサラリーマン著者、俣野成敏 matanonarutoshi 公式サイト Official Site読むのにかかる時間: 約2分24秒 前回のコラムに引き続き、日マクドナルドホールディングス株式会社の原田氏の講演で感じたインスピレーションから話を展開させます。 ビジネスにおいてとりわけ重要なのは、「どこまで考え、どう行動するか」です。 つまり、戦略では、思考と行動は別立てで考えなくてはなりません。 「別立て?どういうこと??」とお思いになる方もいらっしゃるでしょうから、今回のコラムでは、原田氏の話を元にしながら主な企業戦略をご紹介します。 【Think ○○ Act ○○】 考える範囲、行動する範囲 IT企業は、 【Think Global Act Global】。 つまり、世界規模で考えて、世界を相手に世界基準で行動します。 代表例としては、マイクロソフト、アップル、

  • ナニ科学か知ったこっちゃないが、数学って意外と役に立つよ | quipped

    今、奇跡が起きている。ほんの少しだが、数学がはてブっているのだ。 「数学は自然科学ではなく人文学だ」と主張するこのブログ記事に対して、@dankogaiが、なんかわからんけどgccを引き合いに出してツッコんでいたりして、数学史上まれにみる人気だ。 まあ僕がこんなに興奮する1には理由がある。何を隠そう、ぼくは数学科卒だ。 若気の至りとでもいうか、数学者になぜか憧れた時期があり、 大学の頃はそれなりに頑張って数学を勉強していた。後に自分に大して素養がないことと、恐らくそこまで数学に対して情熱がなかったということを、博士課程に軒並み落ち、さらにそれに対してあまり落胆したなかったという事実をもって学ぶのだが、大学の4年間は、それ相応に数学は学んだつもりだ。2 身の上話は置いておいて、元記事も、弾さんの記事も読んだが、イマイチ言いたいことがわからないし、第一世の中の99.99%の人にとって、数学がナ

  • 漫画や小説のメディアミックスで、原作ファンがガッカリするポイント - ピアノ・ファイア

    アニメ化などのメディアミックス時に原作ファンが見たいのは「原作に触れた最中にうおおおおっと脳内で盛り上がったイメージをピンポイントで具体化したもの」でしょう、と、このあいだ人に話していました。 その逆に、スタッフが作ってしまいやすい(しかも自信満々の態度で提供しやすい)のは「出来事をまんべんなく質の高い映像に落とし込んで並べたもの」であって、そこに原作ファンのガッカリポイント、ファンとスタッフの「軋轢」や「齟齬」が集中すると考えていいはずです。 熱心なファンは「深い感動」を経験している ある作品のファンになる動機としては、「強い感動」が不可欠です。 そして、その感動には「脳内で勝手に盛り上がった主観的なイメージ」が必ずともなっています。 この「勝手に盛り上がった」という部分が重要です。 世の中の多くの作品……特にオタク向けの作品は、お世辞に言っても「万民が感動する」とは言いがたいもので、「

    漫画や小説のメディアミックスで、原作ファンがガッカリするポイント - ピアノ・ファイア
  • 嫌われれば嫌われるほど、一流の人たちに囲まれるようになる|イケハヤ大学【ブログ版】

    昨日は佐賀県に赴き、生涯学習プログラムの講義を担当してきました。シシリアンライスうまかったです。 講義の前、佐賀で頑張る同世代の方と「嫌われるのが怖い」というテーマで対話をしました。そのとき話したことを含め書いてみます。 「嫌われることを恐れる」という愚考 SNSで自分のブログの更新情報を流すのが怖い。ウザいと思われるのが怖い。 だけど、書ける。それは、「自分を素直に表現すれば、必ず共感してくれる人がいる」ことを、信じているから。その共感を得られる嬉しさが、誰か知っている人間の気持ちを損ねることにより味わう悲しみよりも、大きいからだ。 イケ〇ヤさんをはじめ炎上ブロガーさんは凄いよなぁ・・・。嫌われることを生業にしてるなんて、嫌われれば嫌われるるほど稼げるなんて、わしには耐えられない・・・。いくらビジネスとはいえ割り切れない。だから儲かるんだろうけど真似できないなぁ・・・。 — もっこりんP

    嫌われれば嫌われるほど、一流の人たちに囲まれるようになる|イケハヤ大学【ブログ版】
  • デザインを言語化しようよって話

    私は理詰めも、感情的な訴えかけもどちらも好きで、シンプルでミニマルな機能重視のデザインもカッコいいと思いますが、五感を刺激し、相手を楽しませるグラフィカルでインタラクティブなデザインも好きです。飾るのがデザインではないと言われても、やっぱり装飾の力も信じています。なんにせよ、それを期待されているならやらないといけないですしねw 更に言えば私はフラッシュサイトも大好きです。見たいサイトなら重かろうがなんだろうがワクワクしながら待ちます。映画上映の前の様に。 バナーならバナーの絵柄や文字、キービジュアルなら何を持って見る人の意識を引きつけるか。アニメ―ション、世界観、その全てもやはりデザイナーの腕の見せ所でもあり、webサイトへの没入感、愛着を持たせると思うのです。 そう思うからこそ、私はデザインに取り組む人、色んなスキルや価値観を持っている人と、デザインが好きな人と話がしたい。そう思っていま

    デザインを言語化しようよって話
  • 割り切り募集掲示板【全国都道府県駅別】ランキング

  • ネガティブ思考を今すぐ撃退!あなたの気持ちが上向く9つの方法

    ネガティブ思考に陥ってしまった、、、でも世の中の「自己啓発」はたいていのが「ポジティブに考えよう」の一言で片づけようとしています。でも・・それができないから辛いのですよね。ポジティブになれないから、困っているのですよね。とてもよくわかります。 そこで今日は、そんなあなたにネガティブ思考を撃退し、気持ちが上向く方法をお伝えします!ではご覧ください。 ポジティブ、ネガティブで分類しない「意識をすると、突然表面化する・・」という現象が人には多々あります。 告白された途端にその人の事が気になるようになった、不安な事を指摘された途端に、うまくいかないかもしれないとリスクを考え始めた等。人の脳には、「意識したら、表面化する」法則がどうやら働くらしいのです。 つまり・・自分の中で湧き上がってくる感情に、〇(ポジティブ)×(ネガティブ)の分類をしなければいいのです。それに捉われてしまわないように。 た

    ネガティブ思考を今すぐ撃退!あなたの気持ちが上向く9つの方法
  • http://bukupe.com/summary/7979

    http://bukupe.com/summary/7979
  • ドラえもんは生物ではない

    ネットでちょっと話題になった、麻布中学校の入試、理科の問題 引用:インターエデュ・ドットコム 2.地球には、わたしたちヒト以外にもさまざまな生物がいます。 みなさんはイヌやネコを見かけると、それが生物であるとすぐに判断できます。 しかし、初めて見たものは、手に取っただけでは生物であるかどうか、すぐに判断できません。 さわったときのやわらかさや、温かみなどの感しょくだけでは、生物であると判断することはできないからです。 それでは、「生物であると判断するための特徴」とは、どのようなものなのでしょう。 生物とは、「生きているもの」という言葉で簡単に説明できます。 しかし、生きているという状態を説明することは簡単ではありません。 それは、生物の体の中でさまざまなものが変化していて、それらの変化の結果、生きているという状態になっているからです。 そこで、さまざまな生物を観察し、生物でないものと比べて

    ドラえもんは生物ではない
  • 偽物のポジティブを、殲滅せよ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ポジティブを装ったタチの悪い欺瞞が、ウイルスのごとく蔓延している。 ぼく自身、生来あまりポジティブな人間とはいえない。だから、なおさら目に余るのかもしれない。それにしても、だ。たとえば、ライフハックだのフリーランサーだのスタートアップだのといった界隈の胡散臭さ!これはもう、格別だ。ちょっと鼻をつまんだくらいじゃ防ぎきれないレベルの腐臭を発して、止まるところを知らない。しかもそれは、一見、ポジティブを装っている。包装紙も、熨斗も、風呂敷も何もかもがポジティブだ。もはやパソコンの前にいるだけで満願成就して生涯幸せになれるんじゃないかと思うほどである。が、そんなうまい話はない。せいぜい奇人だけが使える劇薬が少々、残りはただの欺瞞である。 ○ 欠点を誤魔化すためのポジティブ たとえば、自尊心が強すぎて他人とうまくやっていけないことを、自立心が強くて馴れ合うことが苦手などと言い換える。あるいは、どん

  • 人生をより良くする「シャーロック・ホームズ式の思考術」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは以前にも「素早く正確な判断力を身につけるために、シャーロック・ホームズに学ぶ」という記事をお届けしました。稀代の名探偵は小説という枠を超え、どうやら私たちの日常や思考にも新たな気付きを与えてくれるようです。兄弟メディアのKotakuが、シャーロック・ホームズに見る「心理学的レッスン」を採り上げていました。以下、こちらの記事より転載します。 アーサー・コナン・ドイルの推理小説『シャーロック・ホームズ』シリーズに登場する冷静沈着、頭脳明晰の主人公シャーロック・ホームズは、単なる推理の名人というだけではありません。彼は、私たちに深みのある心理学的レッスンを教えてくれているようです。 そこで今回は、心理学研究者のマリア・コニコバ氏の新書『Mastermind: How to Think Like Sherlock Holmes(天才:シャーロック・ホームズのように考える方法)』か

    人生をより良くする「シャーロック・ホームズ式の思考術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 扉の向こうへ - 24時間残念営業

    2013-01-21 扉の向こうへ なんかクソ長編の夢みて完全に目がさめてしまったので起きてきた。んで、これ読んでずっと考えてたので、なんか書いてみることにする。たぶん雑感程度。例によって専門知識もないままに自分の実感だけで書くので、まあ総ツッコミらう覚悟。 信仰ってのは自分にとってわりと身近な問題だった。中学生のころ、母親の親しい友人に創価学会の人がいて、盛んに聖教新聞の購読とかをすすめてきた。で、うちの母親はそういうものに懐疑的というか、根から現世利益の人だったため「いわゆる」信仰心みたいなのはまったくない。盛んに周囲を折伏してあるくその友人を見て、諭そうとする言葉もどこかがおかしい。 「あんた、池田先生とやらがいったいいくらくれるっていうの。一銭の得にもならないことするもんじゃないよ」 まあ、当時中学生だった俺の素朴な視点からすれば、その友人は洗脳されてるようにしか見えなかった。

  • 後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード : earth in us.

    後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード http://www.earthinus.com/2013/01/yesman.html

  • 「常識」について主に鼻くそとうんこの観点から考えた - 24時間残念営業

    2013-01-24 「常識」について主に鼻くそとうんこの観点から考えた こちら読んだ。 さあ新入りさんに、はてなでも最強の迂闊ブロガーとの定評のある俺が早速絡みつくぜ! でかい釣り針に全力でいつくけど、ちゃんと口のなかにカバーとかしてからいつくあたりがけっこうおっさんらしい保身でいやだなあと思いました。あとぜんぜん新入りさんの雰囲気しない。なお定評は俺が作って俺が主張しました。それは定評ではない。自己紹介や。 で、リンク先の文章なんですが、仮にも学者さんやってる人が言葉を発するときに、その意味について考えないはずはないです。つまり「常識」という微妙なものを扱うときに、その言葉の定義、性質について考えないはずはなく、そのうえでこの大雑把な展開なので、これはまあ、釣りというやつの一種なんだと思います。 まあ俺にとっては、考えるきっかけになれば釣りだろうがなんだろうが関係ないんですけども。

  • 考えすぎ、悩みが多い…ってそれ「思考体力」っていうすごい才能だから。

    忙しい人のための要約考えが止まらないのは一種の才能。その凄まじい「思考体力」の活用方法を考えよ。同じ思考を繰り返しているときは「思考の素材」を追加投入して思考を変化させよ。紙とペンで書き出さなきゃ思考は絶対管理出来ない。書いて料理しなきゃ、悩みは絶対解決しない。思考体力とは…考え続ける体力。悩み事が多いとか考え事が止まらないとか、考え過ぎるわりに行動が鈍いとか、そういうタイプの人はこの「思考体力」が凄まじい可能性がある。 ただ、凄まじすぎて管理しきれていない。だから、延々と同じ思考を繰り返してしまってストレスを生じる。 そういう人達に必要なものは何か?おそらくそれはふたつ。 情報のインプットと、アウトプットだ。 情報のインプットまず、思考は自動的だ。頭の中にある素材だけを使って、どんどん思考を紡ぎ続ける。だからいつもと同じ生活を続けていると、いつもと同じ思考ばかりを繰り返してしまう。 そこ

    考えすぎ、悩みが多い…ってそれ「思考体力」っていうすごい才能だから。
  • なんかつかれた

    すごい疲れたので適当に書いた.どこかで吐き出したくなったので書いた.矛盾してるかもしれないけど書いた. 僕は無趣味である.正確に言えば人に言える趣味がない.趣味はなんですかと問われれば人によって答えを変える. 色々どうでもいいと感じる.人がはしゃいでいるところを見ても何も思わない.普遍的にいろんな人がやっていることがどうでもいい.なぜそれに対してそこまで力を入れられるのか. じゃあ君は何に興味があるのかと.全くそういうものがないわけではない.プログラミングを筆頭に情報分野に対する興味は強く持っている.そうでなければ既に大学なんぞやめている. 人と話すのは好きだし,部屋にこもらず外に出て色々回るのも大好きだ.ただ目的なくぶらぶらするのは嫌いだが. そうして大学の人たちと色々話す.情報分野に関する話をしているときは楽しいし,そうじゃなくても面白そうだなと思った話をしたり,あの教授は面白いとかそ

  • 店長の心得的なメモ - 24時間残念営業

    2012-12-13 店長の心得的なメモ 覚え書きです。 人に教えるのにまず自分がまとめないと、ということで書きながら考える。ナマな現場の話なんで、現在バイトの立場の人が読むといやな気分になる部分が含まれてるかもしれません。 んーと、店の管理者、まあ店長でもなんでもいいんだが、とにかく最終責任者の仕事はなにかっていったら、店を維持することそのものだ。 店を維持するってことに含まれるのは、QSCの維持。んで通常のQSCの維持は大部分はクルーがやるルーチンのなかに含まれる。なので管理者自身は自分がシフトに入ったとき以外は特に関係ない。ただしQSCといっても不変ではなくて、けっこう更新されたりするので、そのたびごとにルーチンを組み替えなければいけないので、その組み替えの作業、システムづくりがここでは管理者の仕事になる。 次に非定型業務としての売場づくり。これもフェースアップくらいまではルーチンに

  • http://bukupe.com/summary/6415

    http://bukupe.com/summary/6415
  • 子供の泣き声にすげえいらいらする側の意見 - 24時間残念営業

    2012-11-20 子供の泣き声にすげえいらいらする側の意見 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121119-00000002-voice-pol こちら。 尻馬に乗ってみることにしました。ブコメの大半と俺の意見はだいたい同じなんですが、ただ俺はリンク先の文章を書いた人について、そのいらつきそのものは「おかしい」とは思わず、その先の行動だけがおかしいと思っています。心情的には、むしろリンク先の人のほうの感覚のほうがよくわかる。そういうわけなので、前提がだいぶ違います。ありていにいうと、子供と、その親に対する同情心がありません。 んじゃその前提なんですが、俺自身、赤ん坊の泣き声に関して、異常と思えるくらいに寛容ではありません。泣き声聞いただけで物に当たり散らしたいくらいいらいらする。つーか公共の場における「大きな声」「大きな音」に対しては

  • この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお

    会社に入ってすごくおもしろかったのは、まったく同じような環境で、同じような数十年を過ごしてきた二人に、取り返しのつかないほどの差がついてる、それを残酷なくらいはっきり目の前で見せてくれる、ってことだよ。 学生のころはせいぜい3、4年ほどの差を目撃するだけだった。それでも「入学したころは同じくらいの成績だったのに、ずいぶん差がついちゃったな」っていう驚きや慨嘆があった。 なのに社会に出たとたん、3、40年で積み重なった差がいきなり目の前にあるんだ! ほんとうに、途方もない気持ちになるよ。 日々その身に降りかかる出来ごとはさして違いもないのに、一人はそこから細かな疑問や発見を一つ一つ丁寧に積み上げていって、もう一人はそれを見過ごして、それか他人にゆだねていった末に、この唖然とするような差があらわになってしまうんだ。 今ぼくには、はっきり思い描いているおじさんが二人いる。どちらも同じ職場で一緒に

    この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお