タグ

プレゼンとByMyFavに関するyadokari23のブックマーク (4)

  • ギッシリ書き込む人は要注意! メモやノートは「余白」が大事

    ノートにぎっしりと書き込んでいる人をよく見かけるのですが、あまり感心しません。そうした人は「ノート代がもったいない」という気持ちがあるのかもしれません。 しかし、アイデアをまとめたり、勉強するときに作成するまとめノートの成功の鍵は、後からいろんな情報を付加して、カスタマイズできることにあります。 ノートをまとめるときは、1項目ごとにたっぷりと余白を取りましょう。そして、セクションが切り替わる場合には潔く改ページします。くれぐれもページに余白が余ったからいって、けい線を引いて次のセクションを続ける、といったことはやめましょう。 余白が十分あれば、後から復習する場合に重要なポイントを囲んだり、コメントを挟み込んだり、関連情報へのリンクを付け加えたりなどのカスタマイズが簡単にできます。 下記の図は、需給曲線について説明するためのセミナーで自分の考えをまとめたノートの一部です。私は割と余白を大きめ

    ギッシリ書き込む人は要注意! メモやノートは「余白」が大事
  • 人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit

    いわゆる講師の方でなくても、ちょっとした操作デモを行う際に設定しておくといいこと、練習しておくといいことをまとめてみます(2022年1月にmacOS Monterey対応にアップデートしました)。 チェックリスト 見る方の視点から「見やすい、わかりやすい、イライラしない」という観点から。 [半透明メニューバー]をオフにしましたか? マウスポインターを大きくしましたか? 画面のズームの方法を習得して、たくさん練習しましたか? デスクトップを整理しましたか? [サウンド]システム環境設定で[音量を変更するときにフィードバックを再生]のチェックをオフにしましたか? 「おやすみモード」をオンにするなどして「通知」をオフにしましたか? ブラウザーの履歴などを削除しましたか?(不適切なものがありそうな場合) 正しい解像度に設定しましたか? 画面のズームやMouseposéで重要箇所にフォーカスする操作

    人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit
  • [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ

    企画書作りに役立つエントリーやサービスを一通り見て 「これだけ抑えておけば完璧!」と思う点を保存版としてまとめました! 優れた企画書を作るために 1,最強の企画書の作り方を学べる記事5選 2,企画書作りに使える最強の資料作成サービス の2つに分けて徹底的にまとめましたので 仕事で資料をよく作る人はぜひご覧くださいませ! 企画書を作る前に絶対読むべきエントリーBEST5 企画書を作る上で絶対に役立つ記事をベスト5形式でまとめました。 どの記事もかなり勉強になる記事なので一度だけでもご覧ください。 第1位 シンプルイズベストな1枚企画書を作ろう! これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 「問題+解決=問題解決型」「背景+課題=課題提起型」のように 企画を具体化し、分かりやすく1枚に集約した企画書の作り方が秀逸。 第2位 上司がOKを出す企画書を作る方法! “通る企画書”作りの基

    [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ
  • いろんな用途で使える!柔軟性の高いHTML5プレゼンテーションライブラリー「Presenteer.js」 - Chrome Life

    最近では、HTML5製のプレゼンテーションツールも増えてきました。 筆者は、先日Node.jsの勉強会で「reveal.js」を使ったのですが、動きもカッコよくて簡単にスライドが作れてなかなかよかったです。 しかし、こういったプレゼンツールは画面全体がスライドになってしまうので、サイトの一部や記事の中に埋め込むといった用途にはむいていません。 そこで今回ご紹介するのが、どこにでも埋め込んで使える柔軟性の高いHTML5プレゼンテーションライブラリー「Presenteer.js」です。 「Presenteer.js」にアクセスすると、デモが確認できます。 ページの中にプレゼンテーションエリアが用意されていて、クリックするとスライドがアニメーションで切り替わるようになっています。 仕組みも簡単で、プレゼン用の DIVを用意しておいて、JavaScriptで指定するだけです。 var presen

  • 1