タグ

時間管理とコンピュータ・ITに関するyadokari23のブックマーク (4)

  • Macに入っている『時報』で時間管理を始めよう | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。仕事中に、気づけばもうこんな時間...ということはないでしょうか? 時間内に仕事が終わるように効率を意識して進めていても、調べ物をしてついつい深追いしたり、横道に逸れてしまうことがあります。 時間管理の手法は、いくつかありますが、事前の準備が必要な物や意識改革まで求められる方法だと、最初は良くても長続きしません。 私の場合は、ある簡単な方法を使って時間を意識させることでうまく時間管理ができています。その方法をご紹介します。 Macの前に座っていることが多いので、この「時報をアナウンス」機能を使います。 私は1時間ごとにMacに時報をアナウンスさせるように設定しています。 設定方法は、以下の通りです。

    Macに入っている『時報』で時間管理を始めよう | ライフハッカー・ジャパン
  • ToDo(やること)リストじゃなくてDone(やったこと)リストをつけよう | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。編集委員の早川大地です。前回の記事でMacBook Proを削ってみたら、賛同の意見がすごく多くて驚きました。みなさん同じように感じていたのですね。そのうちいつも足をぶつけるキャビネットも削ってやろうと思います。 それはさておき、今回は最近実践しているおすすめハック。それはToDoリスト(やること)じゃなくてDone(やったこと)リストをつけることです。 Photo by koalazymonkey. ToDoリストって、いくら用件を列挙しても「〆切がないもの」や「やってもいいけど、やらなくてもいい」的な用事がまったく消化されずに困ったりしませんか? 僕のToDoリストも、そういった項目が延々と残ってしまうようになっていました。それに、〆切のある用事だとしても、むしろ〆切が明記されているせいでギリギリまでやらなかったりして、「ToDoリストってあんまり効果ないんじゃないか?」っ

    ToDo(やること)リストじゃなくてDone(やったこと)リストをつけよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 東京新聞:キャンパスライフ共有 アプリ「すごい時間割」:経済(TOKYO Web)

    全国七百七十大学で、計五万人を超える学生が使っている人気アプリ(応用ソフト)がある。大学講義の時間割を管理できる「すごい時間割」だ。 スマートフォン(多機能携帯電話)などを使って大学名を入力すると、曜日と時限ごとに講義名が出る。自分がとっている授業を登録すると、自分用の時間割が完成。同じ授業を履修している人の名前もずらりと並び、共通の授業も分かる。試験前に「誰かを誘って勉強会を開きたい」と思ったら「友達申請」ボタンを押せば相手にメッセージが届く。 開発したのは、慶応大環境情報学部二年の鶴田浩之さん(21)が最高経営責任者(CEO)を務める「Labit(ラビット)」(目黒区青葉台)。「関心が似ている人とのつながりを可視化できるアプリ。時間割を通じて、人と知り合うきっかけになれば」と鶴田さん。昨年十月に公開してわずか八カ月。「ほぼ口コミだけで広がった」という。

  • To-Doリストをやめて「タスクスケジュール」にしたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたはTo-Doリストの優先順位付けに時間を費やしすぎていませんか? もしかするとそれは、頭の中で未完了のタスクが口やかましく騒いでいるからかもしれません(この現象をツァイガルニク効果と言います)。この問題の一つの解決方法は、To-Doリストを作るのをきっぱりやめ、替わりに「タスクスケジュール」を使うことです。 Ari Meisel氏は自身のブログ「 Art of Less Doing」で、ツァイガルニク効果によるダメージを回避し、よりハッピーになるためには「タイムリーに今やるべきことだけをすべきだ」と言っています。タスクにはタイミングというものがあるのです。 たくさんの未完了タスクが並んだリストを手にして頭を抱えるよりも「FollowUp.cc」のようなツールを使ってタスクをスケジュールした方が良いでしょう。FollowUp.ccは、タスクをやるべきタイミングが来たらリマインダーメール

    To-Doリストをやめて「タスクスケジュール」にしたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1