アクセス解析にGoogle Analyticsを使っているのですが Google Analyticsの管理画面、 なんど使ってても細かな設定の方法とか忘れがちなので今日はメモを残しておきます。 今回紹介するのはGoogle Analyticsのサイト内検索機能を有効にする方法です。 SEOを考えて運営してるWEBサイトやブログの場合、各コンテンツにはそれぞれ個別の狙ったキーワードなんかが存在すると思うのですが、アクセスしたユーザーは、このサイト内検索窓にさらに深いキーワードをいれて情報を探したりします。 たとえば「デジカメ 初心者」でアクセスしたけど、 このサイトはデジカメ情報詳しそうだな、 と思ってもらえれば サイト内検索という行動も生まれてくるのではないでしょうか。 人材紹介のサイトなどは良い例でしょう。an(アルバイトニュース)のサイトへ来たけれども、サイトに設定されたドリルダウン的
![Analyticsのサイト内検索を有効にして、売上に繋がるユーザー心理キーワードを拾う方法](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed1e2bd5f6a059d75705bf75481d1b53e025915/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fi6i6.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F12%2FFotolia_36550387_S.jpg)