動物ぷち辞典 学名について ●学名ってなんだろう 生物には世界共通の名前がつけられていて、これを【学名】といいます。 学名は、属名+種小名で表され、斜体で記述するのが正式な書き方です。(読みにくいので、当サイトでは斜体にはしていません。) 学名の例としてタヌキを例に上げると、こんな感じ。 タヌキの学名は、Nyctereutes procyonoides(ニクテレウテス・プロキオノイデス) 属名がニクテレウテス、種小名がプロキオノイデスです。 日本にすむホンドタヌキはタヌキの亜種なので、種小名の後に、亜種名が付きます。 Nyctereutes procyonoides viverrinus(ニクテレウテス・プロキオノイデス・ビベリヌス)となります。 ヒトも動物なので、ちゃんと学名があります。 現代人は、Homo sapiens sapiens(ホモ・サピエンス・サピエンス)。