タグ

objective-cとcodingに関するyadokari23のブックマーク (2)

  • [iOS] Objective-C @propertyについて « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 今回はObjective-Cの@propertyについてのまとめです。 ARCは使ってないバージョンです。 公式のリファレンスです。 >> Declared Properties Obj-Cをはじめた当初はよくわからないながらも何となく使っていたのですが、 いろいろとわかってきたのでまとめておこうと思いました。 @propertyはカタカナに直すとプロパティだから、別言語から来た人(私)は 何か実体のあるもののような気がするのですが、そうではなくて 実際はアクセサメソッド(getter, setter)のことです。 なので、クラス外からアクセスするときに必要に応じて定義するとよいです。 最初私はよくわからず、インスタンス変数に全てプロパティを定義していたのはナイショです。 @propertyを使わないでインスタンス変数にアクセス = KVC ではまずは@prop

  • Cocoaのためのコーディングガイドライン

    はじめに 公開APIを持つCocoaフレームワーク、プラグイン、その他の実行環境の開発には、アプリケーション開発に用いられるものとはまた異なる手法や慣習を必要とします。あなたの製品の主要な顧客は開発者であり、彼らをあなたのプログラム的インタフェースによって迷わせないことが大切になります。 書にはあなたのインタフェースを一貫性のある、明確なものとするために役立つ、便利なAPI命名の慣例が収められています。また、版数管理、バイナリ互換性、エラー処理、メモリ管理といった、フレームワークに特有の—もしくは、フレームワークでより重要となる—プログラミングテクニックも含まれています。書の話題には、Cocoaの命名の慣例、そしてフレームワークのための推奨されるプログラミングの習慣の両方が含まれています。 書の構成 書の話題に含まれる記事は、大きく二つの種類に分かれています。初めの大きなグループは

  • 1