タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (43)

  • gumiという錬金術に群がった人々と、日本のスタートアップ業界の暗部【2】

    anond:20150308223851 ・危険すぎるgunosyのIPOこれと同じパターンでユーザーをかき集めているベンチャー企業が、ニュースアプリのgunosyだ。gunosyは東大生の福島良典氏が創業し、後に、グリーにネット広告の会社を売却した連続起業家の木村新司氏が共同代表に就任して経営を引き継いだ(2014年8月退任)。今年のIPO有力候補と目されており、その時価総額は数百円規模になるとも噂されている。 昨年に調達した24億円のほとんどを広告費に投じたとされていて、そのお陰かダウンロード数は800万に達しているようだが、そのうちの一体どれほどがアクティブなのかは甚だ疑問だ。 その証拠に、グーグルトレンドで「gunosy」「グノシー」「ブレフロ」「ブレイブフロンティア」と入れて調べてみると、その落ち込み方は上場ゴールを決めたgumiのゲームタイトルがかなりマシに見えてしまうほど深刻

    gumiという錬金術に群がった人々と、日本のスタートアップ業界の暗部【2】
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2015/03/09
    その時価総額は数百円規模になるとも噂されている
  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2015/01/27
    え、そんな騒ぎになってたんだ…結構面白がって読んでしまったよ。データの扱いが富豪的、という箇所だけ興味があった:
  • 全ての睡眠時間短縮系ツールが詐欺であると言える理由

    全ての睡眠時間短縮系ツールが詐欺であると言える理由 総論これは睡眠に関してだけでなく、現代のほぼ全ての科学技術に対して言えること。 「マッド・サイエンティストや天才科学者が、自作の研究室に籠もって、誰にも知られずにいつのまにかすごい発見を生み出している」なんてことはファンタジーの世界でしかない。 アインシュタインの発見だって既存の複数の物理学の研究成果をふまえている。ジョブズのiphonemacだって既存の技術の組み合わせだ。googleはたしかに素晴らしいが、その大部分も既知のアルゴリズムとサービスの組み合わせだ。 「巨人の肩に乗る」 この言葉なしに現代の科学技術はない。 何の土台もないところに突如として城郭は築けない。 だから、何か新しい新技術を見聞きして、その妥当性を調べたい時は、その分野に関する論文をオンライン検索すればいい。 検索結果がたくさん出てくればそれは「門外漢には目新し

    全ての睡眠時間短縮系ツールが詐欺であると言える理由
  • 少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日本のケンタッキ..

    少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日のケンタッキーフライドチキンのある店舗が、夏に、カーネルサンダースに浴衣を着せて、スイカを手に持たせていたのね。まあよくある風景です。 で、それをあるアメリカ人が取り上げて、日人ってこんなにレイシストって喧伝してたの。 スイカと鶏肉って、アメリカ南部ではやっすい材で、それしかえないということで黒人を嘲笑するアイテムになってるんですよ。 まあこれは、アホかね、君、何で日人がアメリカのローカルなステレオタイプを知っておかねばならんのよ、君の方がレイシストやろうという反応と結論になっていたんだけど、私が気になったのは、どうしてケンタッキーの一店舗がやったことが「日人」とか「日」になってしまうんだろうってことね。 こういう例は全然珍しくないですよ。触手ポルノに「また日か」みたいな反応とかね。 例えば、レイディ・ガガとかが、奇抜な

    少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日本のケンタッキ..
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2015/01/12
    思うに、マイノリティというのは、大きな主語を用いられる人たち、と捉えてもいいかもしれない。逆に言えば個々の事例に対して大きな主語を用いている時点でそれはレイシストであり、セクシストであると言っていいの
  • 斜陽より引用

    これくらい上品にすれば恥ずかしいことではないのにな↓ お母さまは、つとお立ちになって、あずまやの傍そばの萩はぎのしげみの奥へおはいりになり、それから、萩の白い花のあいだから、もっとあざやかに白いお顔をお出しになって、少し笑って、 「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん」 とおっしゃった。 「お花を折っていらっしゃる」 と申し上げたら、小さい声を挙げてお笑いになり、 「おしっこよ」 とおっしゃった。 ちっともしゃがんでいらっしゃらないのには驚いたが、けれども、私などにはとても真似られない、しんから可愛らしい感じがあった。 http://anond.hatelabo.jp/20141207235406

    斜陽より引用
  • あ、ウェブエンジニアの元カレを殺したい! ウェブエンジニアの元カレを殺す5つの手法

    ウェブエンジニアに泣かされた女性のみなさんこんにちは モテエンジニア撲滅委員会の増田です なぜウェブエンジニアという生き物は浮気をするのか、モテるのか そういった根幹的な話は後日に置いておくとして まずは一刻も早くクソウェブエンジニアを殺害するのが先決ですね 今回はウェブエンジニア殺害の第一人者であるところの増田が ウェブエンジニアの元カレを殺す手法をわかりやすく解説したいと思います 是非、日々の生活にお役立てください それでは一つずつ見ていきましょう 1. ウェブディレクターと付き合う 殺傷力の高さで言えばトップクラスですね 付き合うディレクターはなんでもいいです 小さなプロジェクトでコアなスクラムを回すようなディレクターは、 なまじエンジニアより技術に詳しかったりフルスタックだったりしますし チャラい見た目でズンズン推進するディレクターはエンジニアの最も苦手とする人種です 元カノがディ

    あ、ウェブエンジニアの元カレを殺したい! ウェブエンジニアの元カレを殺す5つの手法
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2014/08/02
    ルビーストというのは基本的にブサイクで地味でモテないので 常に他の開発者に対して劣等感と嫉妬のフラストレーションに苛まれており ちょっとつつけばコロっと落ちます
  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2014/06/25
    従順な奥さんはこうして作られるのね:
  • Web制作のリアルな工数と見積もりの話~フリーランス編~

    http://coziest.net/?p=572 のパクリです。 WP-Dの元記事や上記ブログの記事を見ても納得しない人は多いでしょう。なぜか。 「制作会社の視点であって、フリーランスの視点で考えていない」からだと思います。はてなにはフリーランスの人が多いのです。 そこで、細々と10年フリーランスをしている自分が、「フリーランス編」として工数と見積もりの話をしたいと思います。 ■依頼内容 個人なので、100ページ以上必要なサイトを依頼される事は稀です。顧客も、中小・零細企業がほとんどでしょう。 ここでは前提条件として、「30ページ前後のホームページをWordpressで管理できるようにする」というリニューアル案件を想定したいと思います。 そしてこのぐらいの規模の場合、納期は概ね1ヶ月前後とだと考えられます。1ヶ月は待ってくれるけど、それ以上かかるようなら破談になる可能性が大です。 ■見積

    Web制作のリアルな工数と見積もりの話~フリーランス編~
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/06/29
    前のネタで月に5日だけWordPressをインストールするだけで2013年はずっと暮らしていけるんじゃないかって思ったのに…
  • 2人目産むの無理ゲーすぎる

    昨日、出産するのに「2人目の壁」があるってニュースでやってたけど、2人目産むの当に無理ゲーすぎるよ。 だってね、上の子がいるんだよ、上の子。 ただでさえ、上の子の風邪とか予防注射とか健診とかで会社の有給はカツカツ、同僚の顰蹙買いまくりなところ、更に妊婦健診とか行けるかっつーの。 1人目の時は、妊婦健診で遅れた仕事は残業して取り戻せば良かったけど、今は保育園に迎えに行かなきゃいけないから残業も出来ない。 苦肉の策として、夜7時までやってる病院を探して仕事が終わってから子連れで妊婦健診に行くことにしたけど、上の子としてはお腹は空くし退屈だしで騒ごうとするのを抑えるのが当に大変だった。 いや、ここまでは単に「大変で疲れた」だけなのでまだ全然良かった。 疲れたのは我慢すればいいだけだもんな。 当に困ったのは、早産傾向があると診断されて、上の子抱っこ禁止、早歩き以上厳禁、と言い渡された時からだ

    2人目産むの無理ゲーすぎる
  • 社会主義に向いていない人の特徴

    http://anond.hatelabo.jp/20130611130854 社会主義に向いていない人の特徴 はあまり見かけたことがないので、10個挙げてみました。 共産主義がやっていることがバカみたいに思える(革命精神の欠如)自分がやっていることを党やNKVDに知られるのが嫌い(秘密主義はファシストのスパイ) 放っておいてほしい(労働者特有の団結力の欠如) 偉大なる同志を尊敬したことは一度もない(党に対する忠誠心の低さ) 何事も協力してやるより、一人でやったほうが質も高いし早いと思っている(労働者特有の団結力の欠如) 誰かとわかりあえたことなどない(資論を読んで感動しないのは知性の欠如) 五カ年計画を立てない(資主義の犬) 変わろうとしない(革命精神の低さ)自分はやればできる。やる気がでないだけ(勤労意欲の低さ) 口には出さないが、自分には他の人にはない才能があると感じている(平等

    社会主義に向いていない人の特徴
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/06/12
    www
  • イケメンはイケメン業を営んでいる

    イケメンは女に期待される答えを用意して答えなくてはならない。 中学くらいからギャルグループや可愛いグループの女はイケメンの周囲に集い始めるので、 イケメンはそうした女集団からの質問に適切に答えなくてはいけない。 どんな女の子がタイプ?と聞かれて、可愛い子とか若い子とか答えてはいけない。 女が期待しているような答えを考えなくてはいけない。 普通以下の男は、そもそも、こうして女に囲まれて質問攻めにされることがない。 だから答えが女の意に沿わなかったからといって叩かれることもない。無視されるだけだ。 でもイケメンは中学の頃から女に囲まれて質問攻めにされ、女の望まない回答をすると、 「あいつはイケメンだけど性格は良くないから、なんだかねー」と噂される。 噂はギャルグループや可愛いグループの女の間を瞬く間に巡り、イケメンは好きな女の子と付き合えなくなる。 美人も美人業を営んでいるが、イケメンもイケメ

    イケメンはイケメン業を営んでいる
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/04/16
    そうそう、大変なんですよ:
  • プログラミング出来ない奴ちょっと来い

    プログラミング出来る方法教える。 世の中「プログラミング言語」を説くはごまんとあれど「プログラミング」を説くやブログはあまりない。 いや実際に "ない" というのはかなり語弊があるかもしれない。 しかし、通常この種の説明しているに辿り着くまでには多くの時間が必要だ。 普通の人は、多くの間違った方法を試し、その都度試行錯誤を重ね、プログラミング経験を経ることよって、重要な概念を獲得するのだと思う。 例えば、「計算機プログラムの構造と解釈」や「実用 Common Lisp」、「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」などの書籍は現実の問題に対し "プログラム" をどう書くかという問題に正面から取り組んでいる良書だ。 しかし、どれだけ”普通の”プログラマが上記のような書籍を読んでいるのだろうか。 そして、"普通のプログラマ" がプログラミングを学ぶ書籍として、それらは果たして適切と

    プログラミング出来ない奴ちょっと来い
  • イケダハヤト師は自己愛性人格障害なのかもしれない

    ネットウォッチ界隈(?)で話題のイケダハヤト師だが、彼のこれまでの言動を見ていて、これはどうも「自己愛性人格(パーソナリティ)障害」に該当するのではないかと思えてきた。 「自己愛性人格障害」とはなにか下記サイトにはこのように記されている。 自己愛性パーソナリティ障害の特徴・症状・治療法 [メンタルヘルス] All About 自己愛性パーソナリティ障害には、「自分は周りのみんなとは違う」と、自分を特別視し、自己の外見、能力など、自己の属性に自信を持ち過ぎる傾向があります。 「自己愛性人格障害」の何が問題なのか同サイトより。この障害が生じることで 他人には、自分に対する賞賛の言葉や特別扱いを求めるのに、相手の気持ちにはまるで無頓着なことが多く、対人関係において深刻なトラブルが生じやすくなります。 やまもといちろう氏と間で現在進行中の件をはじめ、この手の(自分を特別扱いし、相手の気持ちに配慮し

    イケダハヤト師は自己愛性人格障害なのかもしれない
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/02/15
    分析してる人もかなり下衆な感じ:
  • ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。

    ひっそりと、Webサービスをリリースしました。 http://tag-chat.net で、チャットがメインのSNSです。 自動でマッチングしてチャット相手を見つけてくれるマッチングチャットや、すぐにチャット相手を見つけてくれるフリーチャット、コミュニティチャット、フレンドチャットなど、とにかくチャットがメインのSNSです。 ■自分について 昨年の4月から、プログラムを学び始めた素人。22歳。札幌在住。 ■今更SNSを作ろうと思ったきっかけ FaceBookがウザい。というか嫌い。 これがきっかけ。 顔が良いSNSだと話題になっていたので、実名登録してみた。大学の知り合いが見つけてくれて、友達登録などが増える。(ほとんど話したことがない人からも友達登録が来て、「おぉ!これで俺も友達が増えるんだ!」とワクワクしていた)。 が、流れてくるのは自慢ばっかり。 コミュ障で彼女はおろか、女友達もほ

    ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/01/06
    そういう時は、とにかくサポートページのQ&Aの1文でも良いから書いてみるとか、とにかくパソコンとエディターだけ立ちあげてみるとか、していました
  • 全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来

    あけおめ!今年は巳年。へび。へびと言えばPython。そう今年は全てのwebエンジニアPythonを勉強する最高の環境が整った年なのです。 既にPerlRubyを習得してるけど、それに加えてPython必要?必要です!必要だと思います。もはやPythonはwebエンジニアにとって必修言語となりつつあると思います。Linuxの多くの箇所でシステム言語として用いられ、可読性の高さから多くの技術系書籍のサンプルコードとして用いられ、科学技術系分野におけるエコシステムの充実っぷりはますます磨きがかかっており、様々なライブラリがどんどん出てくる現状を「Pythonわからないから自分には関係無い」と遠巻きに眺めるのはもったいないです。 習得するのにどのくらい時間かかるの?あなたが既に他の言語に慣れ親しんでいるなら、特にRubyなどに精通していれば「1週間」で基的な読み書きは出来るようになるでしょ

    全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2013/01/03
    自信を持ってお薦めできるバージョンが無いのが残念な現状です
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2012/12/25
    自分が責任をとらないでいいようなやり方。共有のメール、共有のための会議。会議、会議、会議、メール、メール、メール、メール。。。
  • 僕は金持ちの息子です / 退路を断つということ 

    唐突だが、僕の父親は内科医で母親は小児科医の医者だ。僕は金持ちのボンボンだ。僕はこれをなるべく隠している。必ず色眼鏡で見られるからだ。「お前はボンボンだから自力がない」というようなことをよく言われる。しかし、色眼鏡で見られていわれのない差別を受けることは、ムカつくのだがどうでもいい。金持ちのボンボンであることの困ったことは、金銭的な面で親を頼ってしまい退路をどうしても断てない、ということだ。僕が東京に来たのは3年半前。それまでアルバイトして貯めた80万を持って上京した。けして物見遊山に来たわけじゃない。その時の気持ちは、明確な言葉としては思い出せないが。「当事者になりたい」というものだった。この不況の中一歩一歩歩いている人達がいて、その人たちと同じように、いや、僕は自分にすごく自信を持っている人間だから、それ以上に自分でお金を稼いで歩きたい。それなら実家で暮らしながら稼げばいいのでは?と言

    yagitoshiro
    yagitoshiro 2012/11/09
    クソして寝ろ
  • studygiftの2人

    studygiftの2人がを出して色んな意味で話題になっている。ヨシナガ氏のメルマガ<ネットの今>の第17号に2人の対談を見ると、名前を売るために人の心を無くしてしまっている感じが見てとれるんだ。ヨシナガ:はじめはInstagramをやっていたとのことですが、普通の人では1万人のフォロワーを集めるのはかなり困難だと思います。読者の方も知りたい所だと思うので、なぜInstagramを始めて、どうやって有名になっていったのかをもう少し詳しく聞ければと思います。 坂口:Instagramは…なんで始めたんですかね。 ヨシナガ:あ、僕が「やったほうがいいよ!」というのは頻繁に言ってたかも(笑) 坂口:ヨシナガさんがやったほうがいいって言うからやろうかなと思ったのだけど、アカウントだけ作って放置してました。ところが、3月に地震があって、そのときに日人っていうだけで注目が集まるようになって。 ヨシ

    yagitoshiro
    yagitoshiro 2012/09/23
    震災を利用してバズらせたことを何の躊躇も無く書けるなんて、本当に麻痺してしまっているとしか思えない
  • 母源病ってすごいよ

    奥様がそれを見て顔を引きつらせて、息子の名前を叫んで、何度も平手打ちをしていた。 XXちゃん、いったいこれはなんなの!キー!って感じで。もう可哀想過ぎる。 中学生の坊主が両親が2週間もいなかったらそうなっても不思議じゃない。 俺はよくあることだから気にしないで大丈夫です。と言ったんだけど、 もう性格が変わっちゃうほどなじられて叩かれてた。 その少年と駅前で偶然、合った事がある。俺が、あ、あの時の・・・と思ったら、 少年は下を向いて足早に遠ざかっていった。なんかもう可哀想過ぎる。 多感な時期につらい目に合わせてしまった。後で笑い話になってくれれば良いのだけど、 あれをきっかけにおかしくなってしまったとしたら・・・ まあ、絶対笑い話にはならないよね。 っていうか そういう、母親に性的なことを強く詰られたり牽制されたりした結果の病気って凄い多い。 穏便なところでは性欲の薄い人、無い人、ED、病的

    母源病ってすごいよ
    yagitoshiro
    yagitoshiro 2012/06/07
    でもどんなに残虐な犯罪繰り返してても不思議なぐらい母親には何も出来ない。
  • Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー

    「オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージを勢いで翻訳する。 http://muxtape.com/story http://muxtape.tumblr.com/post/51762430 ←反応 僕は音楽を愛している。 音楽を愛している人にとって、そして音楽そのものにとって、音楽を共有するという欲望は、質的でかかせないものだと信じている。 愛すべき音楽に出会ったとき、僕たちは友達をターンテーブルの前に集め、CDを貸し、カーステレオで鳴らし、ミックステープを作る。 僕たちは、音楽から感じるものを知っているから。他の誰かにも、それを感じてほしいから。 Muxtapeの物語が始まったのは、僕がオレゴンでやっていた、週一の大学ラジオ番組だ。 その番組で流した曲の記録のかたわら、そのプレイリストをウェブに上げていた。ひとつのブ

    Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー