タグ

2012年3月25日のブックマーク (14件)

  • Vimのテキストオブジェクトとsurround.vimでhtml編集の効率を上げる

    私がVimhtml編集を行うときに便利だと思った機能やプラグインを紹介します。全部で2回を予定しています。 初回はテキストオブジェクトとsurround.vimです。 目次 テキストオブジェクト surround.vim テキストオブジェクト テキストオブジェクトとは テキストオブジェクトとは、記号などで囲まれたテキストをオブジェクトとして扱うことができる、Vimの機能です。テキストオブジェクトを使うと、ある記号で囲まれたテキストをコピーしたり削除したりできます。 Vimを使い始めて間もないころ、それまで秀丸やIDEしか使ったことがなかった私はVimのテキストオブジェクトの便利さに感心したことを覚えています。これを覚えてから、テキストの編集効率は格段にあがりました。 使用例 テキストオブジェクトを理解するには、使用例を確認するのが手っ取り早いです。 下記は、ノーマルモードのとき*の後ろに

    Vimのテキストオブジェクトとsurround.vimでhtml編集の効率を上げる
    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • fudist - Vim/GVimで「日本語入力固定モード」を使用する

    Vim/GVim日本語入力や編集で一番問題になるのはIME(IM)のモード切替です。 WindowsではIMEの制御が行えますが、仕様的な問題で入力内容によっては余計なモード切替が頻繁に起こる事がありますし、Linuxに至っては IM制御の挙動はまちまちで、同じ OS上の Vim(非GUI)と GVimですら挙動が異なるため非常に混乱しやすくなっています。 個人的にはノーマルモードから挿入モードへ移行した時に、自動制御で日本語入力をオンにするかオフにするかを選択できるようにする「日本語入力固定モード」を導入する事で解決しました。 「日本語入力固定モード」を使用すると IME(IM)の自動制御を Vim(非GUI)と GVimだけでなく WindowsLinuxのように OS自体が違う場合でも同じ挙動にして扱う事ができるので非常にわかりやすくなります。 またLinuxでは一部の IMに

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • statusline

    [vim] laststatus=2とstatuslineを指定することでステータス行のカスタマイズが可能。 "ステータス行を表示 set laststatus=2 "ステータス行の指定 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w set statusline+=%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&fileformat.']'} set statusline+=%=%l/%L,%c%V%8P %< - 行が長すぎるときに切り詰める位置 %f - ファイル名(相対パス) %F - ファイル名(絶対パス) %t - ファイル名(パス無し) %m - 修正フラグ ([+]または[-]) %r - 読み込み専用フラグ([RO]) %h - ヘルプバッファ %w - preview window flag %{'['.(&fenc!=''?&fenc

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • #278 Search with Sunspot - RailsCasts

    Sunspot makes it easy to do full text searching through Solr. Here I show how to search on various attributes and add facets for filtering the search further.

  • Googleのストリートビューにアマゾン川流域が追加される | スラド IT

    Googleマップのストリートビューに、アマゾン川流域が追加された(Google Japan Blog)。 撮影はアマゾン保護基金(FAS)の招待により実現したもので、2011年8月から行われた。一般人が立ち入ることのできないネグロ川周辺のリオ ネグロ保護地区を対象に、広大な川や熱帯雨林、周辺の集落が撮影されている。画像はギャラリーでも公開されているが、学校や診療所、教会などは建物内部の様子を見ることが可能だ。

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • acts_as_taggable_on_steroidsの使い方まとめ - ひげろぐ

    モデルにタグ付けの機能がつくacts_as_taggableの機能追加版であるacts_as_taggable_on_steroidsの使い方を整理してみた。 導入 モデルにタグ機能をつける – acts_as_taggable モデルオブジェクトへのタグ付けと参照 – tag_list タグの付いているモデルオブジェクトを取得する – find_tagged_with タグの集計リストを取得する – tag_counts タグクラウド – tag_cloud タグのデリミタを変更する – TagList.delimiter タグのキャッシュと使われなくなったタグの削除 導入 プラグインをインストールしてマイグレーションでデータベースの準備。 プラグインのインストール $ ruby script/plugin install http://svn.viney.net.nz/things/r

  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • Rails 3.0 beta4でDeviseを使ってOpenID認証 - 2010-07-13 - ククログ

    とあるRails 3を使っているたいやき用のCMSでDeviseを使ってOpenID認証をするようにしたので、そのやり方を紹介します。RubyRuby 1.9.2 RC2も出ていますが、今回はRuby 1.9.1を使います。 Deviseとは DeviseはRackベースの認証システムです。バックエンドにWardenを利用しているため、Basic認証やOpenID、OAuthなど認証方法を切り替えることができます。 ただ、以下の説明を読んでみてもらってもわかる通り、動き出すまでにそこそこの作業が必要になります。機能は豊富なので、動き出したらカスタマイズしてアプリケーションの要求に合わせていくことができるでしょう。日語での情報もあまりありませんが、探せばいくつかはあるので、試してみてはいかがでしょうか。 とはいえ、今回はDeviseのデフォルトの認証方法ではなく、OpenIDでのみ認証す

    Rails 3.0 beta4でDeviseを使ってOpenID認証 - 2010-07-13 - ククログ
  • Rails 3.1でプリコンパイル済みのアセットを作成する - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    概要 Rails 3.1で新しいプロジェクトを作ったところ、番環境でアセットがプリコンパイルされていないというエラーが発生しました。対策として、3.1から導入されたアセットパイプラインのために、プリコンパイル済みのアセットを作成しました。 ActionView::Template::Error (application.css isn't precompiled) 構成 Ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-linux] Rails 3.1.0 問題 Internal Server Errorが発生し、プロダクションログには次のエラーメッセージが出力されていました。 Started GET "/working_records" for 197.8.10.19 at 2011-09-20 11:35:19 +0900 Proc

    Rails 3.1でプリコンパイル済みのアセットを作成する - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
  • 裁判官、狂乱男をチョークホールドで鎮める(AP) - エキサイトニュース

    ハワイの裁判所内で、大騒ぎをした男を、裁判官がチョークホールド(背後から腕で相手の首を絞める技)をかけて、抑制する騒ぎが起きた。 ロノ・リー地方裁判所判事は19日、裁判官席に飛び乗り、ハワイ州旗の旗竿を折るなどしたスティーヴン・ハウゲを締め上げておとなしくさせた。裁判所広報が地元紙『Honolulu Star-Advertiser (http://bit.ly/GFfNuA )』に明らかにした。 ハウゲはホノルル地方裁判所内で叫び声を上げながら、部屋から部屋へと走り回っていた。 ハウゲがなぜ裁判所にいたかは明らかになっていない。裁判所記録によると、ハウゲには1977年以降、窃盗・詐欺・暴行など50以上の前科がある。 今回の騒ぎで、ハウゲは治安紊乱行為、政府業務の妨害などの罪で逮捕・起訴された。 20日現在、保釈金1500ドルでオアフ・コミュニティー矯正センターに身柄を拘束されている。 [日

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • 「武富士」継承し貸付業務を再開 スポンサーのJトラスト - 日本経済新聞

    中堅ノンバンクのJトラストはこのほど、経営破綻した消費者金融の武富士の事業を継承し、「武富士」ブランドを使った貸付業務を再開した。昨年末に武富士のスポンサーに決まった当初は新規の貸し付けをしない予定だったが、方針を転換。武富士の知名度の高さを利用し、グループで350億円程度ある消費者向け無担保貸付残高の規模を維持していく考えだ。電話やインターネッ

    「武富士」継承し貸付業務を再開 スポンサーのJトラスト - 日本経済新聞
    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • 裁判員裁判:新量刑検索、あす開始 最高裁、閲覧の不備改修 - 毎日jp(毎日新聞)

    裁判員が量刑判断の参考に利用できる「量刑検索システム」(量刑データベース)に検索しても閲覧できない判決があった問題で、最高裁がシステムを改修し、26日に運用を始めることが分かった。 検索システムは08年4月以降の裁判員裁判対象事件の判決(09年5月の制度開始前は裁判官裁判)をデータベース化したもの。裁判員が量刑の参考にできるよう、評議室に設置された端末に凶器の種類▽被告と被害者の関係▽動機▽単独犯か共犯か--などを入力すると、過去の類似事件の量刑分布がグラフで表示される。検察官や弁護士も主張・立証活動に利用できる。 従来のシステムは1審判決を検索対象としていたが、2審が「1審の判断に誤りがある」として量刑を見直したケースはグラフに反映されない仕組みで、毎日新聞が昨年1月に不備を指摘していた。改修後は、1審の全判決が反映される▽1審が2審以上で見直されても、変更後の判決が反映される--の2パ

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • あのアメリカですら自国国旗の焼却が禁じられていない理由

    たびたび、大阪の橋下市長がらみの話題で恐縮ですが、国体(国のかたち)を考える上での良いレッスンになるのではと思い取り上げます。今日は、国旗国歌への態度と「国際社会」の関係についてです。 今週の市長の発言の中に、「国歌斉唱の際に手を前に組んでいるのは失礼で、国際社会では許されない」という主旨のものがありました。この種のものとしては、スポーツ選手などが海外での試合に臨んだ際に国歌を歌っていないのは「国際社会での常識に欠ける」というような言い方があり、市長もそのような主旨での発言を以前にしていたと思います。 確かに1つの考え方です。スポーツの対外試合というのは一種の民間外交ですから、それなりの外交儀礼というものがあり、他国の国旗国歌への尊敬だけでなく、自国の国旗国歌に対しても儀式の格調を維持するためにも、国家を代表している敵味方相互をしっかり認めるという意味合いからも必要だと思います。 例えばサ

    yahihi
    yahihi 2012/03/25
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yahihi
    yahihi 2012/03/25