タグ

2012年8月2日のブックマーク (25件)

  • Windows の RMagick で PDF のサムネイルを生成する - akishin999の日記

    Windows の RMagick で PDF のサムネイルを生成した時のメモです。 RMagick のインストール RubyForge: RMagick: Project Info http://rubyforge.org/projects/rmagick/ 上記サイトより、rmagick-win32(現時点では「RMagick-2.12.0-ImageMagick-6.5.6-8-Q8.zip」でした) をダウンロード。 ダウンロードしたら ZIP を展開し、中にある EXEファイル(「ImageMagick-6.5.6-8-Q8-windows-dll.exe」)を実行するとインストーラが起動します。 インストールは GUI なので特に悩まずにそのまま進められます。 環境変数 PATH への追加は忘れずに。 インストールが完了したら、コマンドラインから先ほど「RMagick-2.12

    Windows の RMagick で PDF のサムネイルを生成する - akishin999の日記
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 「NHK高校講座」に荒木飛呂彦さんが講師として登場 キャラクター作りの秘密を語る - はてなニュース

    「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズで知られるマンガ家の荒木飛呂彦さんが講師として登場した「NHK高校講座 芸術(美術I/書道I)」第15回放送が、はてなブックマークで話題を集めています。講義の内容もさることながら、荒木さんの「若さ」に驚きの声が上がっています。 ▽ NHK高校講座 | 芸術(美術Ⅰ/書道Ⅰ) | 第15回 美術(8) 漫画はやっぱりおもしろい ~人物~ 「NHK高校講座 芸術(美術I/書道I)」第15回は、7月26日(木)にNHKのEテレで放送されました。テーマは「漫画」。荒木さんが講師となり、魅力的なキャラクター作りを通してマンガの面白さを探っていくワークショップが行われました。公式サイトでは、放送内容が動画付きで公開されています。 ワークショップでは、荒木さんがキャラクターを作る際に使用している「キャラクター身上調査書」をもとに、都立総合芸術高校の生徒たちが「道路交通標識

    「NHK高校講座」に荒木飛呂彦さんが講師として登場 キャラクター作りの秘密を語る - はてなニュース
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    ウェブで動画も見られる
  • 日本の生活水準がだだ下がりの原因とそれを上げる具体策 - @fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 独学でコーディング! - a-newcomer.com

    ここ数年、会社を辞めて自分のペースで仕事を請け負うフリーランスという形態で仕事をする人が増えています。フリーランスには様々な職業があり、代表的なものでは翻訳業やイラストレーター、YouTuberもフリーランスに分類されます。そして代表的なフリーランスの職業がもう一つあります。それはプログラマー/エンジニアです。そのプログラミングの大部分を占める工程がコーディングであり、知識と技術を身につければ、憧れのフリーランスに鞍替えすることも夢ではありません。 それではコーディングの知識と技術を取得するにはどのようなルートがあるのでしょうか?現実として学校に通うか、プログラミングを請け負う会社に入社するか、あるいは独学で取得するかのいずれかを選択することになります。そこで今回は最も費用の少ない独学でコーディングを学ぶ方法を紹介したいと思います。 独学でコーディングの知識と技術を身につけるには まずはプ

    独学でコーディング! - a-newcomer.com
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • デヴィ夫人 大津いじめ問題にブログで無関係の女性写真掲載で提訴へ

    タレント・デヴィ夫人(72)が、滋賀・大津市で中学2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺したとされる問題について自身のブログで言及した際に、無関係の女性の写真を掲載し、提訴されることが1日、分かった。 兵庫県在住の女性スタイリスト(50)が訴えを起こすといい、女性は写真を使用されたことで、「名誉が傷付けられた」としており、代理人弁護士は「来週中にも裁判所に訴状を提出する」としているという。 2日付のスポーツニッポンが報じており、代理人によると、デヴィ夫人は、「大津市のいじめ自殺事件」と題した7月10日付のブログに「とんでもないのが母親」と実名を挙げ、「自分の息子を人権侵害もはなはだしいリンチ同様な事を平気でする人間に育て上げるとは!」と母親のことを批判。 その上で女性の写真を掲載していたが、その写真は、いじめたとされる同級生の母親ではなく、無関係の女性スタイリストのものだったという。 顔写真が

    デヴィ夫人 大津いじめ問題にブログで無関係の女性写真掲載で提訴へ
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    人違いは明らかだから損害の立証と因果関係がポイントだけど・・・将来の減収まで請求とかは難しそう
  • 現実の風景(もとい商標の看板)を背景に使ったらダメなの?麻宮騎亜さんの嘆き

    今回の論点 【注意】今回は看板の商標が問題になったものです。 今回は、麻宮さんが入稿しようとした時に編集部から「背景の建物について先方の許諾がなければ入稿拒否」と申し渡されたことから始まっています。 よく話を聞いてみると、次のことが分かってきました。 入稿拒否の原因は看板の部分ということ。(そういえば早い段階で商標に言及していた。) ただ、入稿寸前の申し渡しだったり、判断が曖昧だったりしたので、麻宮さんは納得できない様子。 結局、原稿は修正したが、ガイドライン的なものが無いと困るということ。 最初のうちは建築物そのものが問題かと思っていましたが、色々調べてみて、また話が進むにつれ、著名商標などが問題だったということで、ちょっとセンセーショナルなまとめになってしまったかなぁ…と思うところです。

    現実の風景(もとい商標の看板)を背景に使ったらダメなの?麻宮騎亜さんの嘆き
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • Ruby言語で書いたクローラー

    とある不動産投資物件のデータをクロールするために 作ったクローラ 備忘録として残しておく。 Ruby習いたてで書いたので色々修正するところもありそう。 #! ruby -Ks #  ○○○サイトクローラー # #  利用方法:コマンドラインより実施 #  ruby site_crawler.rb 引数1 # #  引数1:なし →Typeのすべてを取得 #  引数1:種別名称 →Typeに一致するものだけを取得 #  例) ruby site_crawler.rb 投資マンション   ##投資マンションのみ取得 #  例) ruby site_crawler.rb                    ##すべて取得 # #  出力されるCSVは、Shift-JIS タブ区切り 改行コード:CRFL require 'rubygems' require 'mechanize' requ

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeの日記

    pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog の続き。 ブクマコメで思い出したこと・気付いたことがあるので追記。 id:rawkranz 若い同僚同士で書いて見たけど、情報のまとめ方のい違いでお互い余り得るものが無かった。自分が自分で書かないと頭に入らないタチだったので結局一人でwiki・・・orz 俺の個人的な意見を言わせてもらうと「一人で wiki」は有益だと思う。もちろん、理想的な wiki のあり方としては、一つのページに対して複数人が編集、が良いと思う。id:rawkranz が経験したように、情報のまとめ方って人によって全然違うというのには俺も同意。ウチの場合も、人によってページの構成や wiki 記法の使い方がぜんっぜん違うしね。~(チルダ) で改行してインデント(?)するの止めてくれぇぇって思ったり、ページ名にもんのすごい長い日語使うのらめぇぇ*1とか

    pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeの日記
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 記事内に容易に「メモ」を実装するWordPressプラグイン・WP-Note - かちびと.net

    新リリースのプラグインを漁っていた所、 「おっ」というプラグインがあったので 勢いでご紹介します。WP-Noteは記事 内のテキストを特定のタグで囲むだけで 「メモ」的な表現を実装してくれます。この プラグインは1月3日リリースの出来立てです。 見やすいデザインはユーザビリティ向上において大事なファクターですので 取り入れてみては如何でしょうか。 使い方 多くの場合カスタムフィールドやblockquoteなどを使用していると思いますが、 このプラグインは簡単にメモをデザインすることが可能です。 用意されたテンプレートは5種類。 HTMLエディタで、それぞれ以下のように記述するだけです。 [note]メモ[/note] [tip]Tipsです[/tip] [warning]危険[/warning] [important]重要[/important] [help]助けて~ 助けて~ 助けて~

  • <首相>再稼働抗議デモ代表者と面会へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    脱原発を訴え、キャンドルを手に国会議事堂の周りを取り囲む人たち=東京・永田町で2012年7月29日午後7時18分、竹内幹撮影 野田佳彦首相は1日、原発再稼働への抗議活動を毎週金曜に首相官邸前で行っている市民団体の代表と近く面会する意向を固めた。首相周辺が「首相は面会に前向きだ」と明らかにした。抗議活動の急速な拡大を受け、政府・民主党内にも「反対の声を無視しているように受け取られる」と懸念の声が出ていることに配慮した。 【7月29日のデモの様子】脱原発デモ:国会議事堂を包囲 藤村修官房長官は1日の記者会見で、野田首相と菅直人前首相が7月30日に電話で協議した際、首相が抗議活動について「賛成・反対を問わず、国民のさまざまな意見を聞きたい」と発言していたと説明した。首相は市民団体との面会で、東京電力福島第1原発事故後の国民の懸念に理解を示した上で、当面の原発再稼働の必要性を説明するとみられる

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    デモも正念場ですね。責めどころは「原発再稼働は民意かどうか」かな。前の選挙後、選ばれた鳩山由紀夫氏をはじめ一部の議員はデモに賛成してるみたいだし。要求は解散総選挙するまで再稼働するなってところかな?
  • [ruby] rvmでいれたopensslのsslエラーを回避 | mg ☂.

    gisty をいれて、sync や postをしてみようと思ったのだけど、<br/> “SSL_connect returned=1 errno=0 state=SSLv3 read server certificate B: certificate verify failed (OpenSSL::SSL::SSLError) ”というエラーがでてこまった openssl絡みでcert fileがないっぽいのだけどいままで放置していた件、やっと解決。 cert fileあるべき場所を ruby -ropenssl -e "p OpenSSL::X509::DEFAULT_CERT_FILE" #=> /Users/xxxxxx/.rvm/usr/ssl/cert.pem で調べると、rvm! 該当のパスをみても cert.pem はなく、http://curl.haxx.se/ca/cac

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • RubyにおけるHTTPS通信 - 狼ニコ生うらやまけしからん日記

    HTTPS (SSL)のお勉強 http://www005.upp.so-net.ne.jp/nakagami/Memo/SSL/ まとめると安全に通信を行うにはルートCAの証明書が必要と理解 Ruby (OpenSSL)におけるルートCA証明書 ruby-listのアーカイブによると以下のコマンドでデフォルトの証明書の置き場所を取得できる Debian (lenny)における結果 % ruby -r openssl -e 'p OpenSSL::X509::DEFAULT_CERT_FILE' "/usr/lib/ssl/cert.pem" % ls /usr/lib/ssl/cert.pem ls: cannot access /usr/lib/ssl/cert.pem: そのようなファイルやディレクトリはありません % ruby -r openssl -e 'p OpenSSL::X

    RubyにおけるHTTPS通信 - 狼ニコ生うらやまけしからん日記
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • rubyで大学、大学院、短大、専門学校、高専全ての学校名と学部を取得する方法。 - @camelmasaの開発日記

    色々調べ物をしていて、副産物が出来たので公開。 変数名とか適当です。 # encoding: UTF-8 require "json" require 'open-uri' require "net/http" module Net class HTTPRequest self.class_eval{ attr_reader :postdata def initialize(path, initheader = nil) klass = initheader["postdata"] ? HTTP::Post : HTTP::Get if initheader @postdata = initheader.delete("postdata") super klass::METHOD, klass::REQUEST_HAS_BODY, klass::RESPONSE_HAS_BODY, pat

    rubyで大学、大学院、短大、専門学校、高専全ての学校名と学部を取得する方法。 - @camelmasaの開発日記
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    macでやったらsslエラーが出たけど、cert.pemを用意したらいけた
  • 5300超のアドオンが使い放題

    Node.jsの三つめの特徴は、開発者コミュニティーが活発で、その成果物であるアドオンが充実していることだ。Node.jsを利用する企業の多くが、何らかのアドオンを組み合わせてシステムを開発している。 オークネットはNode.jsとアドオンを利用して、マルチデバイスに対応したリアルタイム・オークション・システム「mint」を開発した(図1)。PCやスマートフォン、タブレット端末からオークションサーバーに接続し、競りに参加できるシステムである。Node.jsの処理性能を生かし、参加者の応札情報をリアルタイムに、ほかの参加者のPC上に表示する。オークネットはアドオンを活用することで、開発効率を高めた。2011年春に開発に着手し、「夏にはベースとなるシステムを完成させた」(オークネットの黒柳氏)。

    5300超のアドオンが使い放題
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 第11回 SSHで自宅PCに接続しよう

    Linuxコマンドをランダムに”美女”が紹介するWebサイト「美女Linux」を運営するLinuxジャパンの水口克也社長が、初めてコマンドを使うユーザーに実践的な活用術を手ほどきします。今回は、SSHで自宅PCに接続するまでを実施します。 水口 外出先から自宅のPCを操作するのに便利な「SSH」の設定を、前回に続けて進めよう。テキストエディタ「vi」でSSHの設定ファイルを編集する続きを実施したあと、パッケージをインストールしてからネットワーク経由でPCに接続するところまでを説明していくね。 朱莉 はい、ネットワーク経由でPCにログインできるようになれば、宿題を忘れたときも、音楽ファイルを取り出したいときも便利ですね。 水口 単に設定ファイルを編集するだけでは接続できないので、その方法を説明していこう。 朱莉 よろしくお願いします! 水口 では自宅のPCと外出先のPCの両方がUbuntu

    第11回 SSHで自宅PCに接続しよう
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    夏休み何べてる?頑張らない編 「うぉぉ!何でみんな一日中お腹空いてるんだー!」冷蔵庫を開き吠える夏休み。母さんの叫びを聞き、2ダースの卵が一斉にこちらを見て慰めるような顔をした。分かってるわよ、吠えたってご飯は出てこないわよ! 作る→べる→片付ける→作るの無限ループ そこに、送迎と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 書籍「入門Redmine 第3版」8月1日発売

    サイト「Redmine.JP Blog」の運営を行っているファーエンドテクノロジー株式会社の前田によるRedmineの解説書「入門Redmine 第3版」が8月1日ごろから順次、全国書店で発売されます。 書は、2008年11月に発売された日初のRedmine解説書『入門Redmine Linux/Windows対応』の改訂第3版です。2010年8月発売の第2版に対して、構成の見直しと全面的な加筆修正、Redmineの最新バージョン2.0への対応等を行いました。また、内容がすぐに古くなりがちなインストール手順の詳細は 「Redmine.JP Blog」などのwebサイトに譲り、代わりにRedmineの利用方法の記述を厚くしました。書をご覧いただくことでRedmineの使い方を理解することができます。第2版と同様に設定画面等の説明にも多くのページを充てており、Redmineのリファレン

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • Ubuntu 10.04にRMagickをインストール - 森薫の日記

    Ruby, Ubuntu | 11:18 | ImageMagickはインストールされていたのですが、他にlibmagick++-devのインストールが必要でした。 $ sudo apt-get install libmagick++-dev あとはRubyGemsからRMagickをインストールします。以前はバージョンの問題等で苦労しましたが、今回はすんなりと完了しました。 $ sudo gem install rmagick 参考:UbuntuにRMagickをインストール - Ruby Study Go

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • GNOMEの代替を目指すデスクトップ環境「MATE」、バージョン1.4がリリースされる | OSDN Magazine

    7月30日、デスクトップ環境「MATE」の最新版「MATE 1.4」がリリースされた。MATEはLinux Mintなどで採用されているデスクトップ環境で、安定性の高さやシンプルなデザインが特徴。 Linuxで広く採用されているデスクトップ環境としてはGNOMEがあるが、GNOMEはバージョン3で大幅にユーザーインターフェイスが変更されており、それに対して否定的な意見も多い。MATEは刷新されたGNOME 3を望まず、既存の環境を使いたい開発者らが集まってGNOME 2からフォークしたプロジェクトとなる。すでに複数のGNOMEアプリケーションがMATE向けにフォーク・改名されて公開されているといい、Linux MintのほかArch LinuxやDebian GNU/Linux、Ubuntu向けのパッケージも用意されている。 MATE 1.4では、GNOMEのファイルマネージャ「Nauti

    GNOMEの代替を目指すデスクトップ環境「MATE」、バージョン1.4がリリースされる | OSDN Magazine
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 日本人で初めて実名で個人全ゲノム配列を公開、ネットからダウンロード可能に

    By Lawrence Berkeley National Laboratory 慶應義塾大学環境情報学部の教授で、慶應義塾大学先端生命科学研究所の所長でもある冨田勝教授が、自身の全ゲノム配列を解析して公開しました。日人が実名で全ゲノム配列を公開するのは初の事例です。 日人初、学教授が実名で自身の個人全ゲノムを公開 -湘南藤沢キャンパス(SFC)にて公開ゲノムを用いた授業も開講-:[慶應義塾] 「ゲノム(Genom)」という単語はドイツの植物学者ハンス・ウィンクラーが1920年に作ったもの。オックスフォード英語辞典によるとGene(遺伝子)とChromosome(染色体)をあわせた造語だそうです。 1990年に発足した、ヒトのゲノムの全塩基配列を解析するプロジェクト「ヒトゲノム計画」は、13年と約30億ドル(約2347億円)を費やして2003年に完了。医学や創薬分野において大きな貢献

    日本人で初めて実名で個人全ゲノム配列を公開、ネットからダウンロード可能に
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 朝日新聞デジタル:原発事故の捜査開始へ 東京地検などが告訴・告発を受理 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東日大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、東京地検と福島地検は1日、東電幹部や政府関係者に対する業務上過失致死傷容疑などでの告訴・告発をそれぞれ受理した。今後、刑事立件の可否を見極めるための捜査を始める。  これまで検察当局は、事故調査への影響などを考慮して受理を保留してきた。先月23日に政府の事故調査・検証委員会の最終報告が出たことで、捜査が可能になったと判断した。  今後、捜査態勢を検討するが、検察内部では刑事立件に消極的な声が多い。業務上過失致死傷容疑では(1)原発事故による被害だと断定できるか(2)事故の責任を特定の個人に負わせることができるか――などが焦点となり、立件は困難なケースが多いとみられる。

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    巷で言われてる公害法違反はどうなんですかね?
  • 首都圏反原発連合・公式ツイッター「弁護士有志の声明文。名文です」に仰天 - 薔薇、または陽だまりの猫

    7月29日の参加者逮捕に際し 首都圏反原発連合‏@MCANjp 2人ほど逮捕された人がいたようですが、反原連の弁護士が接見に出向いております。 また、PAシステムの不備等、いたらぬ点があったこと、お詫び申し上げます。 みなさん、当にありがとう。 と、きわめて「簡潔」にツイートし、 首都圏反原発連合‏@MCANjp 29日の逮捕者、日お2人とも釈放されたとのことです。 と、他人事のようにツイートして恥じる事の無かった 首都圏反原発連合。‏ *この2つのツイートが、彼らの発信したツイートのすべて。 この間どれほど多くの人々が 逮捕者の身を案じ情報発信をし続けたことか・・・ そして今日 以下のツイート。 首都圏反原発連合‏@MCANjp 官邸前の過剰警備に対する「官邸前見守り弁護団」弁護士有志の声明文。 名文です→ http://mimamori-ben.jugem.jp/?eid=2 唾棄

    yahihi
    yahihi 2012/08/02
  • 判決要旨の言っていることがよくわからない - 泣きやむまで 泣くといい

    先日のブログ記事で触れた「受け皿がないから刑務所に長くいてもらおう」判決。多くの人が「判決文はどこで読めるのだ」と思っていたところ、判決要旨がネット上で読めるようになった。どなたかわからないが、アップロードしてくださった方(山眞理さん?)に感謝。 判決要旨 http://www.jngmdp.org/wp-content/uploads/20120730.pdf 特に問題となるのは要旨の終盤部分である。引用したい。 第2 具体的な量刑 1.そこで被告人に対する具体的な量刑について検討する。被告人や関係者等を直接取り調べた上で件行為に見合った適切な刑罰を刑事事件のプロの目から検討し、同種事案との公平、均衡などといった視点も経た上でなされる検察官の科刑意見については相応の重みがあり、裁判所がそれを超える量刑をするに当たっては慎重な態度が望まれるというべきである。 しかしながら、評議の結果、

    判決要旨の言っていることがよくわからない - 泣きやむまで 泣くといい
    yahihi
    yahihi 2012/08/02
    判決文は裁判員の評議を踏まえて裁判官がうまくまとめたものですから、評議はもう少し過激な議論だったのかもしれません。ただ、その背後には「反省がないこと」に対する強い嫌悪感があるようにみえます。
  • 法律と科学の間の溝は深い - バッタもん日記

    locust0138 人生は短い。やりたくないことはやらない。料・環境・農業に関する科学・歴史文化に関心あり。気の向くままに勉強の日々。

    yahihi
    yahihi 2012/08/02