タグ

HTML5に関するyahihiのブックマーク (32)

  • スマートフォンはセンサーの塊! たった数行のHTML5とJSで扱えるセンサーまとめ(デモ・動画あり) – ICS MEDIA

    Figmaでイージングを理解しよう! プロトタイプの基礎から実装方法の紹介 10月19日公開海老江 優太♥ 17

    スマートフォンはセンサーの塊! たった数行のHTML5とJSで扱えるセンサーまとめ(デモ・動画あり) – ICS MEDIA
  • WebRTC コトハジメ・Gist

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    WebRTC コトハジメ・Gist
  • Cuepoint.jsでさくっと字幕付ムービーをつくろうぜ!

    Cuepoint.jsでさくっと字幕付ムービーをつくろうぜ!:HTML5アプリ作ろうぜ!(2)(1/2 ページ) 「HTML5・Javascriotライブラリ・CSS3・API」の紹介、またそれらを組み合わせた「sampleアプリケーションの紹介と解説」を厳選し紹介する連載の2回目です。 「Cuepoint.js」は、HTML5のVIDEOタグをうまく利用しつつ、ムービーに簡単に字幕を付けるライブラリです。 ムービーファイルはMPEG4、クイックタイム、Flashなど、ムービーに文章や説明を挿入を考えると、専用ソフトが必要となるのが当たり前で、文字を挿入したり説明文を入れるだけでも大変な作業となっていました。 しかし、「Cuepoint.js」 を利用すると、いとも簡単にムービーと連携した“文章・説明文”を表示させたり、リアルタイムに文章を編集したりもできます。 Cuepoint.jsとは

    Cuepoint.jsでさくっと字幕付ムービーをつくろうぜ!
    yahihi
    yahihi 2012/04/21
  • HTML5で綺麗なグラフを描くJSライブラリ「flotr2」

    flotr2 (humble software development) HTML5 canvasで、グラフを描けるJavaScriptライブラリ「flotr2」が公開されています。 (英語) デモサンプルを見ると、種類が多くどれも綺麗なグラフで、アニメーションなどもできるようです。

    HTML5で綺麗なグラフを描くJSライブラリ「flotr2」
    yahihi
    yahihi 2012/02/19
  • 15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です

    InitializrっていうHTML5のテンプレ を15秒で作成出来る(らしい)ツール があるんですが、このWebツールが、 話題のTwitter Bootstrap 2にも対応 したみたいです。人気のフレーム ワークなのでありがたいですねー。 土曜日ですし、軽い話題。15秒でHTML5のテンプレが作れる!と謳うWebサービス・・InitializrがBootstrapに対応してます。これは地味に嬉しいんじゃないですかねー。 右側になんか増えてた!Bootstrapやたら人気ですしね。こういうのは嬉しいんじゃないでしょうか?Initializrはその気になれば当に15秒で作成出来るので使うといいですよ。性能とか特徴は使って実感してください。 作ってみた 試しに15秒で支度してみました。こんな楽でいいのかな・・・LESS版も選べるので設定項目は好みで設定してくださいませ。 因みに・・・ B

    15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です
    yahihi
    yahihi 2012/02/18
  • HTML5のWebsocketを使ったお絵かきチャット

    HTML5のWebsocket(Node.js+Socket.IO)を使って、お絵かきチャットが行えるサンプルを作ってみました。Node.js+Socket.IOについては、下記のエントリーを参照してください。 Windows+Node.js+Socket.IO 環境を作ったのは自分のPCのためリアルでお見せできないのが残念ですが、動画をキャプチャしたのでそちらでご確認ください。 1.サンプル動画 2つのブラウザからそれぞれ「http://127.0.0.1:8124」にアクセスして、チャットを行います。お絵かきの内容をページにアクセスしている別のブラウザに反映します。 下の表示は画面が小さいので、全画面表示にするかYoutubeのサイトで直接見た方がいいかもしれません。 2.サンプルコード Node.jsとSocket.IOを使ったサンプルコードを掲載しておきます。 色々ネットを探しまし

    HTML5のWebsocketを使ったお絵かきチャット
  • enchant.js - A simple JavaScript framework for creating games and apps.

    enchant.js is … カンタンにゲームやアプリを開発できる HTML5 + JavaScript フレームワークです。 2011年に公開され、すでに 1,000 以上のゲーム/アプリが公開されています。 オープンソース (MITライセンス) で、無料で利用できます。 ドキュメント・書籍・チュートリアルサイトが充実しています。 たくさんのプラグインで機能を拡張できます。 UEI/ARC を中心としたメンバによって開発・メンテナンスされています。 プログラミング教育のためにも利用されています。 Features オブジェクト指向: 表示されているものはすべてオブジェクトです。 マルチプラットフォーム: iOS, Android, Mac, Windows のブラウザで動作します。 Windows 8: Windows 8 対応のHTML5アプリケーションを開発できます イベント駆動

  • Vimにsyntaxを入れてみた期間 - Life goes on

    なぜか、今まで入れてなかったんで、一気にjQuery、JSON、CSS3、HTML5のsyntaxを入れてみた。 ちなみに下記が入れたsyntaxですね。 Vim syntax file for HTML 5 — Gist css3 - css3 syntax for vim : vim online jQuery - Syntax file for jQuery : vim online JSON.vim - A syntax highlighting file for JSON : vim online jQueryに関してはjsの拡張子で普通のjavascriptと共存させられないかなあと考えてるんですが、ちょっと良く分からん。今は説明にあった通りに、jqueryプラグインの中じゃないと自動で適用されないようにしてるので、普通のjsファイルだとわざわざ"setl ft=jquery"

    Vimにsyntaxを入れてみた期間 - Life goes on
  • HTML5 Canvasデスクトップリファレンス

    HTML5の一部として仕様が策定されているグラフィック描画のためのJavaScript API、Canvasについて紹介する書籍です。Canvasの2Dオブジェクトの描画に関する簡単なチュートリアルとリファレンスから構成されており、仕様の全体像を簡潔に知ることができます。Canvasでプログラミングをする際には手元に置いておきたい1冊です。なお書はEbookのみの販売となります。 はじめに 1. Canvasチュートリアル 線の描画と多角形の塗りつぶし グラフィック属性 Canvasの寸法と座標 座標系の変換 座標変換の数学的な理解 座標変換のサンプルコード 曲線の描画と塗りつぶし 矩形 色、透明度、グラデーション、パターン 線を引くための属性 テキスト クリッピング 影 画像 合成 ピクセル操作 ヒット判定 Canvasの実例:Sparkline 2. Canvasリファレンス Can

    HTML5 Canvasデスクトップリファレンス
    yahihi
    yahihi 2012/02/10
  • jAction

    jActionのはじめかた ⒈ ライブラリをダウンロードしましょう HTML5でスマートフォン向けのゲームを制作するために使える基的なメソッドがそろっています。さっそくライブラリをダウンロード、ゲーム制作にチャレンジしてみましょう。 ⒉ プラグインを募集しましょう ゲームを制作していて分からないことがあれば、jActionで募集してみましょう。HTML5に精通している方がプラグインを投稿してくれるかもしれません。募集はこちら ⒊ プラグインを共有しましょう jActionを応用してプラグインを開発して皆さんに共有しましょう。「いいね!」がたくさんついたプラグインはオフィシャルとしてリリースし、リファレンスに追加させていただきます。

  • 2130703450443574201?keyword=HTML5

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    2130703450443574201?keyword=HTML5
    yahihi
    yahihi 2011/12/20
  • イースト、EPUB 3コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版を公開

    EPUB 3コンテンツ制作の指針とテンプレートなどをまとめた「JBasic」の最新版が公開された。HTML5の新要素を導入しマークアップ指針の見直しが図られている。 イーストは11月24日、EPUB 3コンテンツ制作の指針とテンプレートなどをまとめた「JBasic08」を同社が運営するEPUB 3のポータルサイト「epubcafe」で公開した。 JBasicは、EPUB 3仕様に準拠した日語の出版物を制作するためのマークアップ指針やテンプレート、スタイルシートなどをまとめたもの。テキストを主体とした出版物、特に文庫や新書と呼ばれる形態の出版物を対象としている。 最新の版では、HTML5の新要素を導入しマークアップ指針の見直しが図られており、利用頻度が高い体裁上の表現をHTML5の基的なタグで記述する方法をレベル1として定義、オプション扱いのレベル2では、レベル1に含まれていないHTM

    イースト、EPUB 3コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版を公開
  • HTML5+jQuery製の管理画面を作るためのテンプレート・HTML5 ADMIN

    なかなかユニークだったのでメモ的に。 HTML5+jQueryで使いやすい管理画面を 作るためのテンプレート・HTML5 ADMIN です。管理画面は見た目よりも機能性 のみに焦点が絞られるのでこういった テンプレートは結構貴重ですね。 テンプレートそのものを使う予定は無いですけど、管理画面におけるUI構築は、見た目ではなく、利便性、ユーザービリティのみに焦点が当てられるのでこういうテンプレで学べることも割と多いです。贔屓するわけじゃ無いですけど、WordPressの管理画面は他のCMSやブログエンジンよりはるかに万人に分かりやすく使いやすいように出来ていてとても参考になる点が多いです。機能を意識せずとも使える、というのは秀逸なデザインであるともいえます。 画像だけじゃ全然利便性が伝わりませんがw よく使われるUIが一式揃っている、という感じです。fluidレイアウトにも対応。modern

    HTML5+jQuery製の管理画面を作るためのテンプレート・HTML5 ADMIN
  • Webデザイナー・開発者向けの32個のチートシート集まとめてみた。

    デザイナー向けのチートシートまとめ カラーシート Color Combination Cheat Sheet さまざまな色の基原則がわかるカラーチートシートです。 使いたい色を直感的に選んで、その色のコードを調べることができます。 オンラインシートなので、ブックマークに保存しておくとすぐに調べられます! Web Designer Color Reference Hexagon  Mouse Pad Webデザイナー向けのカラーチートシートです。 拡大するとそれぞれのカラーのコードがわかります。 色彩バランスを把握しやすいので、デザイン時に重宝します。 ウェブ制作者向けのチートシートまとめ HTMLのチートシート HTML5タグ★チートシート HTML5のチートシートです。 かなり詳細にまとめられているので、辞書のように使うこともできます。 印刷して参照するのが向いているので、すぐに確認で

    Webデザイナー・開発者向けの32個のチートシート集まとめてみた。
  • HTML5 videoでニコニコ動画風プレーヤーを作ろう (1/7)

    HTML5テロッパーのサンプル。テキストエリアの文字がテロップとして動画の上に表示される画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) 動画投稿サイト「ニコニコ動画」が人気です。ニコニコ動画はユーザーのコメントを再生中の動画にテロップのように表示する機能が特徴で、多くのユーザーがコメントを書き込んで楽しんでいます。 ニコニコ動画のようにブラウザー上で動画を再生しながらテロップを表示するには、従来、Flashが必要でした。Flash(Action Script)に習熟している開発者でなければ、ニコニコ動画のようなWebサービスは作れなかったのです。ところが現在、モダンブラウザーへの実装が進んでいるHTML5 videoなら、JavaScriptを使って簡単に文字や画像を動画に重ねられます。 今回はHTML5 videoとJavaS

    HTML5 videoでニコニコ動画風プレーヤーを作ろう (1/7)
  • HTML5で作られたグラディウス

    GRADIUS HTML5 canvasで作られた、コナミの横スクロール・シューティング・ゲーム「グラディウス」が公開されています。 Enterキーでゲームスタート、カーソルとz/x/cのキーを使ってプレイできます。 キー操作が難しいため先に進めないのですが、1面だけをやった様子ではほぼ完全な移植に見えます。 1面しか実装されていないようです。 (はてブのウェジェットが貼ってある+ソースのクレジットから察するに作者は日人??)

    HTML5で作られたグラディウス
  • 位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう

    連載目次 HTML(HyperText Markup Language)は、W3C(World Wide Web Consortium)が仕様を管理するマークアップ言語だ。そして、W3Cが勧告し、現在ほとんどのサイトが使用しているHTMLは、HTML 4.01だ。 HTML 4.01の仕様は当時の環境に起因しているが、主に「文書を扱うこと」を目的として1999年に勧告されている。しかし、Web 2.0の概念やAjaxの登場により「文書を扱う」というよりも「アプリケーションを扱う」ことがWebの主目的となり、HTML 4.01でも高機能なWebアプリケーションが構築されるようになった。 その一方で、ブラウザ・ベンダは、HTML 4.01のみでWebアプリケーションを開発することの限界を感じていた。結果としてApple、Mozilla、Operaの3社は、W3Cとは別にWHATWG(Web H

    位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう
    yahihi
    yahihi 2011/07/15
  • HTML5 videoでリアルタイム顔認識 - 風と宇宙とプログラム

    以前、、ビデオのリアルタイムなヒストグラム表示を作ってみたが、思ったより高速だったので、もっと処理の重いものをやったらどうだろうと思い、JavaScriptで書かれた顔認識ソフトを利用して、ビデオに対してどのくらい可能なのかを試してみた。 JavaScriptによる顔認識ソフトは以下のものを利用。 Face Detection in JavaScript via HTML5 Canvas | Badass JavaScript 中身を見ると、canvasにdrawImage()した画像をgetImageData()でピクセル情報を取得している。その際、モノクロ画像に変換してから認識している。また、動的にcanvasオブジェクトを生成してオリジナルの部分的な領域を抽出している。その先はちょっとブラックボックス。 で、ビデオのヒストグラム表示でやったときと同じように、ビデオを一旦canvasに

    HTML5 videoでリアルタイム顔認識 - 風と宇宙とプログラム
    yahihi
    yahihi 2011/06/10
  • HTML5, CSS3, jQueryを使用したフロントエンド開発用のフレームワーク -G5 Framework

    CSSのキャッシュ対策 クロスブラウザ対応の角丸、ボックスシャドウ、不透明 ショートハンドCSS、再利用可能なclass ページ下部に固定表示されるSticky Footer CSS(Reset関連) リセットはHTML5ベースのEric Meyer's Reset Reloaded フォントのノーマライゼーション Webkit系ブラウザのフォントのスムージング フォーススクロールバー ラベルの一列化 クリック可能なインプット要素 スクリーンリーダー対応 IE7のイメージリサイジング 印刷時のスタイル X(HTML) クリーンなコード構造 コンテンツ幅は940px F型レイアウト 古いバージョンのIEからイメージツールバーの削除 最新のIEのレンダリングエンジン jQuey 1.5.2ベース(1.4.4も可) ページ上部へスムーズにスクロール HTML5のプレースホルダー機能 ナビゲーショ

  • 「enchant.js」でゲームを作ろう! HTML5とJavaScriptによるアクションゲーム制作入門

    「enchant.js」でゲームを作ろう! HTML5とJavaScriptによるアクションゲーム制作入門 ライター:Veki HTML5でゲームが作れるライブラリ「enchant.js」がユビキタスエンターテインメントから発表されました。Webブラウザだけでスプライトを使ったゲームが動くとのことで興味を持った人も多いのではないかと思います。ここではenchant.jsを使ったゲーム作りについて見ていきたいと思います。 enchant.jsがサポートしているHTML5は,長らく使われていたHTML4に代わる次世代Webシステムの要となるものです。HTML5ではWebページの動的な要素,とくにグラフィックスの描画機能などが大幅に強化されており,これまでFlashを使わないとできなかったようなことが,HTMLJavaScriptだけでできるというのが最大の特徴となっています。 ここにきてIn

    「enchant.js」でゲームを作ろう! HTML5とJavaScriptによるアクションゲーム制作入門