一定期間更新がないため広告を表示しています
目次 本日の目標 モデルとリレーションシップ コントローラ・ビューのひな形作成 ビューの作成 ルーティングの設定 コントローラ作成 ボタンに応じて処理を変える 複数モデルのcreate処理 終わり 本日の目標 前回までに、 日本郵便が提供している全国の郵便番号データを取り込むことに成功した。 本日はそれを使って、郵便番号から住所を自動入力するアプリを作ってみたい。 郵便番号の入力画面。他の項目は入力出来ないようになっている。 住所が補完された。住所の詳細を入力可能になっている。 データベースに保存された。 モデルとリレーションシップ 使用したモデルのリレーションシップは次の通り。 モデル定義は次の通り。リレーションはbelongs_toしか書いていないけれど、今回はこれで十分。 バリデーションは、今回用というよりも、初期データ読み込み時のため。Zip、City、Prefは 読み出し専用みた
2010年4月13日、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされました。 プログラミング言語 Ruby で記述されたもう一つの Web アプリケーション開発フレームワーク Merb との「統合」が発表されたのは、2008年12月23日のことでした。それから1年4ヶ月か経過し、ようやく Rails 3 が生まれ出ようとしています。 Rails 2.3 から何が変わって、何が変わらないのでしょうか。 また、バージョン 3.0 の登場をきっかけに Ruby on Rails の学習に挑戦(あるいは再挑戦)する方は何に気をつければよいでしょうか。 この届いたばかりの「道具箱」を使って、いったい何が作れるのか楽しみですね。 サンプルアプリケーションを少しずつ組み立てながら、一緒に学んでいきましょう。 この連載は、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされた
開発基盤グループ 森田です 以前、クックパッドで取り組んでいるExtensionの仕組みを紹介させて頂きました。 今現在もクックパッドでは、プロトタイプやβ開発は全てこの仕組みの上で進めています。 http://techlife.cookpad.com/2011/07/15/extension-framework/ この仕組みを「chanko」と命名し、本日MITライセンスで公開しました。 https://github.com/cookpad/chanko また、簡単ながらサンプルアプリケーションも用意しました。 記事の削除機能、写真のアップロード機能をchankoで実装しています。 https://github.com/cookpad/chanko/tree/master/spec/dummy 是非使ってみてください。
2011年12月20日00:10 Ruby heroku Herokuって便利だし利用までたった3ステップですお!! Ruby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの20日目の記事です。19日目はtamootさんでWindows環境で torquebox + JRuby + #tDiary を動作させる - 会長@腹部日記(2011-12-19)でした。 さて、ブログ書くのちょーひさびさですが、今日は Heroku について書きます>< # ちなみに去年の Ruby Advent Calendar ではこんな記事を書きました プログラマたるもの、Webサービスを作りたいと考えるのは自然なことでしょう。ただ問題は作ったものをどうやって公開/運用するか、です。自宅サーバやレンタルサーバでももちろん良いのですが、Ruby の場合だと Heroku を利用する、という選択
Captcha security check hisasann.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
ガリレオスコープ開発チームによる �最新Web動向、技術メモ ( Ruby, Rails, node.js ) です node.jsでは、twitter bootstrapを愛用していました。 http://twitter.github.com/bootstrap/ 久しぶりにRailsでアプリケーションを書くことになったのですが、 やはり、そこはbootstrapを使いたい。 そこで、rails用にbootstrapのtoolを調べたので紹介。 twitter-bootstrap-railshttps://github.com/seyhunak/twitter-bootstrap-rails BootstrapをRailsのasset pipelineに簡単に組み込めます。 Githubで調べたら最初にでますね。 less-rails-bootstraphttps://github.co
良さそうだったので調べてみたリストです。 annotate_models(テーブル構造をモデルにコメントとして挿入) acts_as_versioned(モデルのバージョニング。過去のデータの内容に戻せる) acts_as_paranoid(削除フラグ対応。いわゆる理論削除) acts_as_breadcrumbsプラグイン(Modelからパンクズリストを作る) active_formプラグイン(ARモデル以外の場合にもバリデーションを使える) SafeERBプラグイン(HTMLエスケープし忘れたときに警告を出す) acts_as_commentableプラグイン(モデルにコメント付けが可能になる) acts_as_ordered_treeプラグイン(acts_as_treeにpositionでの表示順指定) acts_as_favoriteプラグイン(お気に入りのモデル) MinusMO
Webcam AppはRuby on RailsとFlashを使ってWebカム連携型のWebサービスを作るデモ。 Webcam AppはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンを使ったアプリケーションではカメラを用いたものが多い。同様のことはデスクトップでもできない訳ではない。Webカムを使えば良いのだ。 写真一覧 しかしWebカムを使ってWebアプリケーションをどう構築すれば良いのだろうか。そのための礎になるのがWebcam Appだ。Ruby on RailsとWebカムをどう連携させるのか、そのデモアプリになっている。 Webcam Appはあくまでもデモアプリなので動作はとてもシンプルなものになっている。Webカムの取り込みはFlashを通じて行う。Webカムへのアクセスを許可すると、カメラの映像が映し出される。そしてTake pictureボタン
phpにはnl2brという改行を<br />に変換する関数がある。これのrails版。厳密にはhtmlエスケープした上で改行コードを<br />に変換する。 railsで改行を<br>変換する ns2brのrails版でapplication_helpers.rbに書いておく。viewでは<%= nl2br @msg %>のように使う。@msg="<strong>一行目</strong>\n二行目"に対してhbr(@msg)は"<strong>;一行目</strong><br />二行目"を返す。 def nl2br(str) str.gsub(/\r\n|\r|\n/, "<br />") end railsでhtmlエスケープした上で改行を<br>変換する html_escapeはh()のこと。application_helpers.rbに書いておく。viewでは<%= hbr @ms
Ruby on Railsの,バージョン間での違いのまとめ。 一覧表を見て,Ruby on Railsの発展・遷移の歴史をたどる事ができる。 また,各バージョンの仕様の変化(リリースノート)についてのリンク集も掲載。 一覧表(簡易年表) 現時点での最新版と,次期バージョンの計画まで。 バージョン リリース日 特徴 初代 2004年7月 ・DHHが一般公開 ・15分でブログ作成のデモが話題に 1.x系 1.0 2005/12/14 ・初の正式リリース ・既に高い知名度だった ・機能面では0.14と差異なし ・パラダイムはDRY+CoC 1.1 2006/03/26 ・Ruby 1.8.4推奨 ・各種ライブラリ改良 1.2 2007/11/24 ・1系の安定版(1.2.6) ・Ruby 1.8.6推奨。1.8.7では動かず 2.x系 2.0 2007/12/07 ・デフォルトDBがSQLite
RubyWeaver is an IDE for Ruby and Rails in Dreamweaver. This extension originally came from Rob Cameron of RidingTheClutch.com. I’m making this extension available once again to those who are looking for it (with Rob’s permission). RubyWeaver is compatible with Dreamweaver MX through CS4. JS-Designz Webservices has just acquired RubyWeaver in hopes of keeping this extension available for everyone.
2011年07月26日13:29 Ruby Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド Object#presence と Object#try という便利なメソッドがあることをご存知ですか?この2つのメソッドはとっても便利なのでちょっと紹介してみます。 Object#presence メソッド これは以下のような定義となっています。 def presence self if present? end present? メソッドというのはみんな大好き blank? の反対のメソッド (!blank?) です。 つまり、nil, false, [](空配列), {}(空ハッシュ), ""(空文字列), " "(半角スペースだけの文字列)であれば false、それ以外であれば true になります(blank? って半角スペースだけの文字列を true と判定するの知って
2007年08月06日 Rails でメール受信なんぞしてみた テーマ:今日の出来事(288739) カテゴリ:お仕事など 今回は、また Rails の話です。 「10分で作るRailsアプリ for Windows」も無事クリアし(^_^)、 次へステージ進むべく「Ruby on Rails入門 優しいRailsの育て方」を買ってきたが、 やっぱ興味あるネタがないと、舞波の技は身につきませんね。 せっかくの3連休ってことで、 ちょうど、前からやってみたかったネタがあったので、 Rails を使って挑戦してみました。 やりたいのは、Webのメール共有管理ツールを作ること! イメージとしては、サイボウズのメールワイズ(*1)です。 ◆まずは、<実験その1>として ・メールを受信し、DBへ格納する ってとこまでやってみることにしました。 Rails のことだから、それぐらいすぐに出来るだろう
メールの受信 メールとRailsの連携をしようと思ったときに・・・受信の処理に困ります。 これはWebアプリケーションがリクエストドリブンだからですね バッチを書いて、スケジューラー(cronやタスクマネージャ)で動かし、連携はデータベースやファイルを介しての完全分離設計ならできることはわかってますが・・・ それだとRails環境でやっていたことを別にさらに作らないといけないので厄介です Railsにはメールパーサー環境だけが用意されてますので、こいつをいくつかのスクリプトを組み合わせるとうまいこと連携できたのでメモ ▲ ▼ 受信 Railsにはメールの送信機能はついていますが受信機能はついてません、なのでここは自前で書きます。おそらく個人がお手軽に一番使うであろうPOP受信をやりました。 つうか Ruby/POPでメール受信 そのものです。 ▲ ▼ 連携 Railsはメール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く