You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Googleがウェブブラウザ・Google Chromeの最新安定版「61.0.3163.79」をリリースしました。最新版のChromeでは、JavaScriptモジュールとWebUSBのサポートが追加され、22件のセキュリティ修正も行われています。 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop https://chromereleases.googleblog.com/2017/09/stable-channel-update-for-desktop.html New in Chrome 61 | Web | Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2017/09/nic61 Chrome 61 arrives with JavaScript m
Node.js のセキュリティアップデート 7/11 に Node.js のセキュリティアップデートがリリースされました。 Security updates for all active release lines, July 2017 | Node.js これには複数の脆弱性が報告されており、今回はそのうちの1つの Hash flooding DoS という脆弱性が何なのか、それに対して採用された対策が何なのかについてお話します。 Hash flooding DoS (hashdos) Denial Of Service 、つまりサービス拒否攻撃の一種です。 JavaScript のオブジェクトは内部的にハッシュテーブルとして表現されています。 図はこちらから引用 ハッシュ関数は同じkeyなら同じ値を返しますが、別なkeyなら通常は別な値になります。 ハッシュテーブルのinsert, g
マイクロソフトがTypeScript 2.4をリリース。動的importでモジュールの遅延ロード実現。列挙型に文字列を指定可能など 動的なモジュールのインポートを記述可能に TypeScript 2.4の目玉機能は、ECMAScript.nextで検討中の機能である動的なモジュールのインポートを、import()として記述できるようにしたことです。 import()を利用することで、ある機能が必要になった時点でその機能を含むモジュールをロードする、いわゆる遅延ロードを実現するコードを記述できるようになります。 下記はTypeScriptブログの記事「Announcing TypeScript 2.4」から、import()を用いた遅延ロードのコード例です。ファイルをZip圧縮で処理する場面になったときにそのモジュールをインポートし、実行して結果を返す処理を非同期で実行するように記述していま
分割代入 (Destructuring assignment) 構文は、配列から値を取り出して、あるいはオブジェクトからプロパティを取り出して別個の変数に代入することを可能にする JavaScript の式です。 const [a, b] = array; const [a, , b] = array; const [a = aDefault, b] = array; const [a, b, ...rest] = array; const [a, , b, ...rest] = array; const [a, b, ...{ pop, push }] = array; const [a, b, ...[c, d]] = array; const { a, b } = obj; const { a: a1, b: b1 } = obj; const { a: a1 = aDefault,
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since May 2018. Learn moreSee full compatibilityReport feedback 静的な import 宣言は、他のモジュールによってエクスポートされた読み込み専用のライブバインディングをインポートするために使用します。インポートしたバインディングは、バインディングをエクスポートしたモジュールによって更新される一方、インポートしているモジュールによって再代入することができないために、「ライブバインディング」と呼ばれています。 ソースファイルの中で import 宣言を使用するためには、ランタイムがそのファイ
先日行われたFacebookの開発者向けイベント「F8」で、React Fiberの発表が行われていました。 といっても、React関連の新しいプロダクトが発表されたというわけではなく、Reactが一から書き直されたということのようです。 ReactはなぜFiberで書き直されねばならなかったのか?Fiberが解決しようとした課題は何なのか? その答えを聞くために、React Fiber現状確認というブログエントリで大変詳細にFiberの事を解説されていた小林徹 (Twitter: @koba04)さんに、実際のところを詳しく伺ってきました。 React Fiberとはなんなのか、そしてReactの将来像を探ってみます。 React Fiberとは? 白石 React Fiberってなんですか?まずは概要を教えてください。 小林 Facebookが先日のF8カンファレンスで発表した、Rea
Googleが中心となって開発しているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Angular」のイベント「ng-conf 2017」が、4月5日から3日間、米国ユタ州ソルトレイクシティで開催されました。 3日目の基調講演に登壇したGoogleのエンジニアディレクター Brad Green氏は、TypeScriptがGoogle社内の標準言語に採用されたことを明らかにしました。 この記事では公開されている動画から、基調講演のその部分を中心にダイジェストでまとめました。 2年掛かりでTypeScriptがGoogle社内の標準言語に Brad Green氏。Googleには社内の標準言語(Canonical Languages)としてC/C++、Java、JavaScript、Python、Goが設定されている。 なぜかというと、もし社内のプログラミング言語が15種類もあったら、プロジ
先日、JavaScriptファイルのロード中に、循環importによる初期化エラーが出て困ったので、図をつくって可視化してみました。 生成物は一番下にあります。 JavaScriptにおける他ファイル参照 ブラウザ上で動くJavaScriptコードを書くうえでは、奇妙な制約が多々あります。 言語自体が奇妙な場合も多いですが(本当に多い!)、他ファイルのimport的な機能は、もともと「ブラウザが通信してソースファイルをダウンロードしないといけない」という都合もあるため、なかなかに無茶な仕組みになっています。 そもそも最近までimport自体が存在しなかったので、適当なライブラリで専用の記法を使うか、トランスパイラで糖衣構文に変換するという手法が用いられています。 2015年のECMAScript2015(ES6)でようやくimportという構文が仕様に入りましたが、今のところどのブラウザも
続編と、コード自体ではなく、何をすればいいかを書きましたAmazonに見るi18n -「国際化対応」とは何を変える事か Webサイトを多言語化する 最近多言語化に関する仕事をしている関係でi18n(l10n)用のライブラリを色々と見たので、 i18nライブラリによくある使い方を紹介します。 とは言ってもほとんどのライブラリは同じような書き方をするのでJavaScriptを例にします。 ライブラリ一覧 書き方の紹介として使用するものはawasome-javascriptにあるものと、他に気になったものを選びました。 ただし、この記事の目的は「書き方」を紹介するもので「ライブラリ」を紹介するものではありません。 動くことは確認しましたがどのくらいまともに動くかはチェックしていないのでご注意ください。 Polyglot Airbnbが公開するシンプルなライブラリ i18next 色々な環境やフレ
In the previous article Native ECMAScript modules: the new features and differences from Webpack modules we understood the differences between ES modules and their implementation in bundlers/compilers like Webpack/Babel. So far we found couple gotchas and know how to use the import \ export declarations and which caveats we may have using them in JS. But JavaScript went asynchronous many years ago
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、Webサービスなどを開発する際に、ユーザーの管理や識別などで必要になる「ユーザー認証」機能を、できるだけシンプルに作ってみたいと思います。 利用するのは、さまざまなバックエンド機能を提供するGoogleの【 Firebase 】です! 非常に多機能なサービスですが扱いはとてもシンプルで、簡単なコードを覚えてしまえば誰でも活用できるはずです! 自分でサーバーを用意する必要もなく、基本的な機能は無料で使えるので今すぐ始められるのも特徴と言えるでしょう。 ■始め方! 今回は、「メールアドレス」と「パスワード」でログインする一般的な「ユーザー認証」ページの作成に挑戦してみましょう! そこで、まずはFirebaseにアクセスして新規にプロジェクトを作成します。 好きな「➀プロジェクト名」と、自分の「➁国名」を指定します。 すると、プロジェクト
Qwintryチームは最近、既存のすべてのプロジェクトのフロントエンドをVue.jsに移行しはじめました。新しいプロジェクトでもVue.jsを使います。 レガシーなDrupalのシステム(qwintry.com) ゼロから新しく書きなおすqwintry.comのブランチ Yii2で動くb2bシステム(logistics.qwintry.com) その他、比較的小さめのプロジェクト(ほとんどは、PHPとNode.jsでバックエンドを構築しているもの) プロジェクトの規模についていうと、 Qwintry は世界中で約50万人の顧客が使っています。アメリカとドイツに倉庫を持っていて、アメリカ国内 最大の郵送先 のひとつで、東欧や中東への出荷に注力しています。Qwintryは、アメリカのオンラインストアでグッズを購入する人たちのためのツールです。私たちの倉庫に届いた荷物をコントロールパネルで管理で
Promise.reject('error occured') // new Promise((done, reject) => reject('error occured'))と同じです .then(res => console.log('当然実行されない')) .catch(err => console.log('当然実行される')) .then(res => console.log('問題1: ここは表示されるでしょうか?')) Promise.reject('error occured') .catch(error => console.log('error handling')) .catch(error => console.log('問題2: ここは表示されるでしょうか?')) .then(res => console.log('問題3: ここは表示されるでしょうか?'))
Clock speed: Instructions: Show Hide View: Hex Decimal Register addressing: A: Show Hide B: Show Hide C: Show Hide D: Show Hide
jq Manual jqで簡単JSON加工 | Developers.IO jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話 - beatsync.net JSONを超絶に読みやすくする jq コマンド - WebAPIバリバリ使うor開発する人必須 CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 JSON形式の情報を様々な条件や書式として成形、フィルタリングツール『jq』。上記関連エントリで私もこのツールの存在を知る事になったのですが、ツールの簡易さ・便利さに感動しながら私もちょくちょく利用させてもらっています。 そこでこのエントリでは、jq公式ページに展開されている利用ガイド・リファレンス的な位置付けの『jq Manual』を写経がてらざっくり日本語訳してみました。ざっくり訳なのでこの部分の訳おかしい・間違ってる等ありましたら御指摘頂けると幸いです。例示されているサンプルコードも
翻訳 manifest.jsonのrun_atプロパティの説明の翻訳しました。 run_atプロパティ 必須ではありません。jsプロパティのファイルを注入するタイミングを制御します。 設定値は次の三つです document_start document_end document_idle(初期値) 値ごとの注入のタイミング document_start cssプロパティのファイルの読込後、DOMが構築されscriptsが実行される前です。 document_end DOMが構築された直後、画像やフレームなどのサブリソースが読込まれる前です。 document_idle ブラウザが決定します。document_endから、window.onloadイベントまでの間の任意のタイミングです。 実際のタイミングはdocumentの複雑さによって変わります。 また、documentの読込みに掛かる時
function(){ // code ... }(); // nodeだと「SyntaxError: Unexpected token (」となる これはなぜダメなのかというと、このfunctionは「文」として、例とバリエーションは「式」としてみなされるからだそうだ。このあたり、仕様書を見て少し掘り下げてみることにする。 「ECMA2015」の「14.1 Function Definitions」を見ると、 14.1 Function Definitions Syntax FunctionDeclaration[Yield, Default] : function BindingIdentifier[?Yield] ( FormalParameters ) { FunctionBody } [+Default] function ( FormalParameters ) { Funct
Apr 27, 2016 本日、多くのエキサイティングな改善と新しい機能を盛り込んだ、 Vue.js 2.0 の最初のパブリックプレビュー (public preview) を発表してゾクゾクしています。何が起こっているのかのぞいてみましょう! さらにスリム、さらに高速Vue.js は軽くて速いままでいることに常に焦点を当てて来ましたが、2.0 はさらにそれを推し進めます。レンダリングレイヤは、現在軽量な仮想 DOM 実装 (Snabbdom) に基づいており、初期レンダリング速度とメモリ消費量は大抵のシナリオにおいて 2 〜 4 倍まで改善します(これらのベンチマークを調べてみてください)。テンプレートから仮想 DOM にするコンパイラとランタイムは分離することができ、そのため、テンプレートをプリコンパイルしたり、ランタイムだけによるあなたのアプリケーションを提供できます。min+gzi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く