タグ

民俗学に関するyajifunのブックマーク (11)

  • 機関誌『水の文化』|ミツカン 水の文化センター

    機関誌『水の文化』は、1999年(平成11)1月創刊。 年3回発行し、創刊以来「人と水」、「人と人」のかかわりの中で生み出された、 知恵や地域固有の習慣に光を当てた取材を続けています。 全ての機関誌はホームページにてご覧いただく事ができます。 また冊子(無償)をご希望の方は、こちらからお申込みください。 なお、機関誌の全ての記事は地域やテーマなどから検索できますので、ご興味に合わせて是非ご活用ください。 最新号 水の文化 76号 2024年2月 特集「そばと水」 日人は「そば」が好きだ。そばを歴史は縄文時代まで遡る。平安時代には米が不作のときの代用品(救荒作物)としてソバの栽培が推奨されていたという。ソバの実を粉にして水や湯で練り上げ「そばがき」などでしていたそうだ。 今、私たちがべている麺状のそばは、正式には「そば切(き)り」だ。そば粉に水や湯を入れて練った生地を平らにのして包

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    国立国会図書館デジタルコレクション
  • 木曽式伐木運材図会:中部森林管理局

    「木曽式伐木運材図会」とは (きそしきばつぼくうんざいずえ) 「木曽式伐木運材図会」は、江戸時代後期頃の木曽地方や飛騨地方で行われていた伐木・運材の技術についての絵巻物2巻(上巻10m×40cm、下巻13m×40cm)である。奥山で大木を伐採するところから、造材、搬出・集材、木曽川でのいかだによる流送、熱田白鳥木場(愛知県名古屋市)での集積、大型船による海上輸送までの様子が、作業工程順に絵図と詞書(ことばがき)で説明されている。 「図会」の作者、製作時期、製作目的、中部森林管理局に保管されている経緯等については、それらを明らかにする文献等が見つかっておらず明確ではない。しかし、岐阜県高山市で江戸時代後期に製作された絵図をオリジナルとし、林業・木材産業に関する博覧会への出展や皇族・政府高官などへの説明用として、明治時代に製作されたであろうと推測されている。類似の絵図や版画が複数存在するが、

  • 梅堯臣「月蝕」詩――月蝕の際に鏡を叩くこと - Cask Strength

    この雲の様子だと首都圏で皆既月を見ることはほぼ絶望的なようです。無念・・・ 昨日話題になったことで、月蝕を題材にした和歌とか漢詩というのはあるのかと。ほとんどないという結論でいいと思うのですが、たとえば古いところでは、日蝕や月蝕が不吉だと詠んだ「十月之交」(毛詩・小雅)があって、あるいは詩のなかに月蝕を取り上げた作品はチラホラあるのですけど、月蝕そのものをぶっつけに主題にした作品は思いつきませんでした*1。 ところが、ついさきほど別の件で梅堯臣の詩集を見ていたら、「月蝕」と題する詩が目に飛び込んできまして。これはその珍しい例ということになります。梅堯臣らしいですね。 中国詩人選集二集〈第3巻〉梅堯臣―梅聖兪 (1962年) 作者: 吉川幸次郎,小川環樹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1962/08/22メディア: 単行 クリック: 10回この商品を含むブログ (2件) を見る 有

    梅堯臣「月蝕」詩――月蝕の際に鏡を叩くこと - Cask Strength
  • 力太郎 - Wikipedia

    力太郎(ちからたろう)とは、日の岩手県の昔話。この物語の主人公の名である垢太郎(あかたろう)・こんび太郎の名でも知られる[1]。 物語[編集] この物語は長らく入浴していなかった老夫婦の入浴場面から始まり、この2人の剥がれ落ちる大量のこんび(垢)を固めて人形を作ることから始まる。 垢で人形を作ってしばらく放置しておくと、その人形に命が芽生え、立派な1人の人間の子供になったという。その子供は男の子であったため、生みの親である老夫婦は彼を「垢太郎」と名づけた。老夫婦に100貫目(およそ375キログラム、製鉄技術の発達していなかった当時では、この金棒はかなり高価なものである)の金棒を買ってもらい、軽々持ち上げた垢太郎は「力太郎」と呼ばれるようになる。ここからこの物語は力太郎が主人公となり進められていき、旅の途中に御堂コ太郎と石コ太郎と出会い、戦い、家来にしながら最終的に長者の娘を生贄につれてい

    yajifun
    yajifun 2012/04/24
    垢太郎、こんび太郎。し、知らなかった・・・
  • 珍寺大道場

    お知らせ ワンダーJAPAN 9発売中です。 特集*四国ワンダー 詳しくはこちらで 珍寺的には南限のムカサリ絵馬と奇習ショウキサマ、ハンカチ寺、以上三をお送りいたしま〜す。ンゴクゴク 没後30年トリビュート企画 浅野祥雲伝説 #265 熱海城/静岡県 をアップしました。 口上 #265 熱海城/静岡県 箱根の関を超える直前にまで迫っていた浅野帝国勢力! #264 関ヶ原ウォーランド/岐阜県 尾張の鬼才が創造した天下分け目のコンクリ十万億土! #263 脚折雨乞/埼玉県 巨大な怪獣が町をジャックする日 #262 弓削神社/熊県 積み上げられた無数のクギチン、クギマンに人間の業の深さを思う #261 足手荒神/熊県 無数の手形足形に込められた深刻で真剣な願いに圧倒される #260 粟嶋神社/熊県 あまりにも小さすぎるミニ鳥居!潜れるのか?俺? #259 清水滝

    yajifun
    yajifun 2012/04/10
    人形道祖神でたどり着いた。素晴らしいサイト。
  • 人魚洞文庫データベース

    当館所蔵「人魚洞文庫」は、大正から昭和にかけて全国各地の郷土玩具を描いたおもちゃ絵画家・川崎巨泉(1877-1942)が遺した自筆写生画帳です。取り上げられた玩具は5000種以上にのぼり、作品の美しさとともに今ではなかなか見ることが少なくなった郷土玩具の一大データベースとしても貴重な資料となっています。この「人魚洞文庫データベース」は、人魚洞文庫の全作品の画像を収録したものです。あたたかく、なつかしい郷土玩具の数々をお楽しみください。

    yajifun
    yajifun 2011/12/27
    おもちゃ絵画家・川崎巨泉(1877-1942)が遺した自筆写生画帳
  • トイレの神様=金勝要神 - 不二草紙 本日のおススメ

    今年も紅白の出場メンバー発表の季節になりましたね。全体としてはどうでしょうか。今一つ話題性に欠けるような…ところで、BUMP OF CHICKENが出るっていう話は?ww 毎年いろんなところで話題にはなりますが(たとえばここ)、裏紅白っていうのをやってほしいですね。実力派、怪奇派、マニアック派いろいろ集めて、日の歌謡史を裏側をおさらいしたいものです。 あっそうそう、マニアック派と言えば、今日、日のロック・フォーク・ブルース史にその名を轟かせた某バンドのリーダー(作詞・作曲・ヴォーカル・ギター)の方から、突然大量の曲が入ったCDと楽譜が送られてきました。未発表の最新曲も含めて数十曲! で、お礼のお電話をしたら、春にライヴをやるからヴァイオリンをやってくれとのこと!わ〜ぉ!なんということでしょう。ありえない展開。アレンジも全部任されてしまった…すごいプレッシャー…でもないか。とにかく楽しみ

    トイレの神様=金勝要神 - 不二草紙 本日のおススメ
    yajifun
    yajifun 2010/11/26
    「われは大便所の神なり。汝に之を捧げむ」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yajifun
    yajifun 2010/10/11
    「御橋成長」説話
  • 国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース

    Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • Ainu Komonjo

    Books~~Illustrations~~Science~~History~~Visual Materia Obscura~~Eclectic Bookart. "The Ainu are generally considered to be the indigenous population of Japan. But, like all cultures on earth, the history of the Ainu is much more complex than any one label. The 20,000 to 60,000 people who presently identify themselves as Ainu are concentrated on Japan's northern island of Hokkaido, but the Ainu cul

    Ainu Komonjo
  • 1