タグ

動物と**これはすごいに関するyamadarのブックマーク (28)

  • オーストリアで開催された剥製のコンテストに出展してきた

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた > 個人サイト 海底クラブ はたして、ワタクシごときが参加してよいものだろうか? 人に剥製の話をすると 「あー、とっくりを持ったタヌキとかのあれね。かわいいよね」 という答えが返ってくることがある。 たしかに手にとっくりを持ち頭に番傘をかぶったタヌキは立派な剥製だが、この記事で取り上げたいのはそういう民芸調のやつらではない。 そこで、話を始める前に、参考までに今回の剥製コンテストで出品された作品をいくつか見ていただきたい。 すごい作品ばっかり......!とっくりタヌキを持ち込んだ日には出禁をくらいそうな雰囲気がわかっていただけたと思う。 話は数か月前にさかのぼる。 オーストリアのザルツブルクで来年2月にETCが開催されるら

    オーストリアで開催された剥製のコンテストに出展してきた
    yamadar
    yamadar 2023/03/17
    猫の剥製が凄い
  • Photographer Captures Amazing Pictures of Poal Bears, Guardians of the Abandoned Polar Station – Design You Trust — Design Daily Since 2007

    Photographer Captures Amazing Pictures of Poal Bears, Guardians of the Abandoned Polar Station Polar bears at Island Kolyuchin in the Chukchi Sea, short distance from the northern shore of Chukotka. Pictured by award winning wildfire and underwater photographer Dmitry Kokh. “Finally getting back from long awaited trip to Chukotka and Wrangel Island. Being the farest and most Eastern part of Russia

    Photographer Captures Amazing Pictures of Poal Bears, Guardians of the Abandoned Polar Station – Design You Trust — Design Daily Since 2007
    yamadar
    yamadar 2021/12/20
    どうやって撮ったんだろう。建物の質感と相まってまるで絵画のようだ。
  • 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ

    【はじめに】 「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼいないだろう。期せずしてレアな体験をした。 今回この体験を書こうと思ったのは「熊に襲われた人しか知らないこと」という発見がたくさんあったからだ。たとえば… 『至近距離で熊に出会ったら熊スプレーは無意味』 『熊に襲われて大怪我をすると実名報道される』 などなど… そして何より重要なのは今回の熊被害は防げた可能性があるということ。登山やキャンプ、釣りなどで山に入る皆さんが僕のように熊に襲われることのないよう、どうすべきだったか反省と熊に襲われて分かった事を記しておく。 【熊に襲われてこうなった】まずはじめに、熊に襲われた結果どうなったか。結論を書いておこう。 ①大怪我で1

    『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ
    yamadar
    yamadar 2021/12/07
    すごい体験記。個人的に今月のMVP.
  • クマの襲撃かわして1週間…男性を発見・救助 米沿岸警備隊

    米アラスカ州ノーム近くにある採掘キャンプ。米沿岸警備隊提供(2021年7月16日撮影)。(c)AFP PHOTO /US COAST GUARD 【7月23日 AFP】米アラスカ州の荒野で1週間にわたって野生のハイイログマ(グリズリー)の襲撃をかわし続けた男性が発見・救助された。米沿岸警備隊が明らかにした。 沿岸警備隊によると、アラスカ西海岸上空を定期飛行中のヘリコプターが16日、小屋の上に書かれた「SOS」の文字を発見した。調査のために引き返したところ、空に向かって手を振る男性に気付いた。「着陸後、人と接触した。男性は数日前にクマに襲われ、治療を求めていた」 男性は、クマに襲われ足と胴を負傷したと当局に語った。クマは男性につきまとい、1週間毎晩キャンプ地にやって来たという。 男性は近くの町ノーム(Nome)に搬送されて治療を受け、快方に向かっているという。男性がノームに戻らなかったため

    クマの襲撃かわして1週間…男性を発見・救助 米沿岸警備隊
    yamadar
    yamadar 2021/07/24
    グリズリーの追跡を一週間かわすって凄いな。どうやったんだろう。
  • クジラに乗ったイルカの写真が話題

    Dolphin RIDES ON THE SNOUT of humpback. Pics by L Mazzuca & M Deakos, technical paper too https://t.co/MAq7dKSBDg pic.twitter.com/6TUL6maGBS — Darren Naish (@TetZoo) 2016年9月2日 イルカを乗せたクジラの写真がネットで話題になっている。 これらの写真は2004年と2006年に米国ハワイ近海で撮影されたもの。いずれもザトウクジラがハンドウイルカを乗せており、その後研究者らが論文として報告した。 研究者はこの現象が起きた理由として3つの可能性を検討した。クジラが攻撃的になっていたか、クジラがどうにかしてイルカを助けようとしていたか、クジラもイルカも遊んでいたにすぎないかである。 クジラが水中からゆっくり浮上してイルカを持ち上げ

    クジラに乗ったイルカの写真が話題
  • 北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS

    最も長寿な脊椎動物であると分かったニシオンデンザメ(研究チーム提供)  【ワシントン共同】グリーンランド近海の北極海などにすむニシオンデンザメは、最高で400年ほど生き、脊椎動物では最も長寿であることが分かったと、コペンハーゲン大などのチームが12日付の米科学誌サイエンスに発表した。 成体になるまでに150年ほどかかり、寿命は最低で272年と判明。脊椎動物の中では150~200年は生きるとされるホッキョククジラより長寿命で、これより長生きの動物は500年生きる二枚貝の一種ぐらいだという。 ニシオンデンザメは北大西洋から北極海などの深さ100~1200メートルに生息し、成体になると体長4~5メートル。

    北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS
    yamadar
    yamadar 2016/08/12
    ここ400年の間に何万種が絶滅したことか。
  • 今年23歳になる息子だけどいくつになっても甘えん坊。夕食も一緒に食べるよ、巨大クマだけど(ロシア) : カラパイア

    ロシアでは身近にクマがいることからクマをペットに飼っているご家庭が割と多い。ユーリ&スヴェトラーナ・パンテレンコ夫もその一味で、ユーリさんは森の中で母親をハンターに撃たれ、孤児となっていた生後3か月の子クマを発見し、ステファン(ステパン)と名付け家族に迎え入れた。 あれから23年。ステファンくんは体重136kg、身長2.1mと大きく立派に育った。 とても夫婦になついており、一緒にテレビを見たり、卓に座りご飯をべたりするという。更には家事も手伝ってくれて、お庭の木々に水をあげたりしてくれるというのだから、やさしい子に育ったよぅ、ほんとにもう。

    今年23歳になる息子だけどいくつになっても甘えん坊。夕食も一緒に食べるよ、巨大クマだけど(ロシア) : カラパイア
    yamadar
    yamadar 2016/06/05
    これは羨ましいけれど、やっぱ怖い、けれど羨ましい(葛藤)
  • ステルス最強生物「イカ」、なんとサメから発見されないため体を流れる微弱な電流をも止めていたことが明らかに - アクアカタリスト

    自身の体色を変え一瞬にして周囲の環境に溶け込み、捕者から身を守ることのできる生物「 イカ 」。それだけでも驚異的な能力であるのだが、その他にも身を隠すために非常に重要なトリックを持ってる。 最新の研究よると、 イカは捕者から発見されないよう体を流れる電流を低減させる事ができる という。 イカを捕する生物の一種にサメがいる。サメは鼻先にロレンチーニ器官と呼ばれる感覚器官を持っており、これを使って生き物が発する微弱な電流を感知し光の届かない深海や、海底の泥に隠れている獲物も正確に発見し、捉えることができる。 研究者によると、イカ(主にコウイカなど)はこのサメから見つからないようにするため、呼吸を行っている漏斗を触手で覆い、自身の体を一切動かさないことによって体を流れる電流を通常の約89%低減させていることが明らかとなったという。 サウスジョージア大学の海洋生物学者で今回の研究を主導し

    ステルス最強生物「イカ」、なんとサメから発見されないため体を流れる微弱な電流をも止めていたことが明らかに - アクアカタリスト
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
  • 深い雪の中を進んでいる最中に巨大なヘラジラ(ムース)に遭遇してしまう危機一髪映像が恐ろしい!! | コモンポスト

    カナダ・ケベック州で撮影された深い雪の中を進んでいる最中に巨大なヘラジラ(ムース)に遭遇してしまう危機一髪映像をご紹介します。まるで列車のように迫ってくるヘラジカは、いったい何をするのでしょうか。 深い雪の中をどうにか進んでいた一行ですが、遠くにヘラジカがいることに気付きます。するとヘラジカは、猛然とこちらに向かって走ってきました。 深い雪に阻まれて逃げることもできない一行ですが、ヘラジカは途中で進行方向を変えて間近を通過していきました。 こちらに猛スピードで走ってきたときには、生きた心地がしなかったでしょうね。雪の中でヘラジカに出会う危機一髪映像でした。

    深い雪の中を進んでいる最中に巨大なヘラジラ(ムース)に遭遇してしまう危機一髪映像が恐ろしい!! | コモンポスト
    yamadar
    yamadar 2015/01/19
    雪を意に介さないヘラジカがラッセル車のようだ。
  • 怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア

    アフリカからのほのぼのニュース。怪我をして飛べなくなっていたミミズクを保護し、怪我の治療を続けていたら元気が戻り飛べるようになった。 これは良かったと喜んでいたら、早速狩りにでかけ、ネズミやヘビを狩ってきては、家族であるや他の鳥のみならず、飼い主に持ってきて「ほれえ、やれえ」と差し出すようになったという。 気持ちはありがたいのだが、狩りたてフレッシュとは言え、べ物の好みもあるわけで、困ったりうれしかったりもする一家だったのだそうだ。

    怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア
  • ムツゴロウ(畑正憲) あまりの過激に収録がNGとなった伝説のインタビュー:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ムツゴロウ(畑正憲) あまりの過激に収録がNGとなった伝説のインタビュー:DDN JAPAN
    yamadar
    yamadar 2014/06/22
    すさまじい。。。そして話が一つ一つ面白い。
  • 外国人「飛んでるクジャクの姿が神話レベルの美しさなんだけど…」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応

    引用:http://redd.it/260wrhhttp://redd.it/xkizchttp://youtu.be/h0Gr_0cHlpM スレッド「飛んでる孔雀は神話の生き物のようだ」より。優雅に飛行するクジャクの様子が話題となっている。 Ads by Google

    外国人「飛んでるクジャクの姿が神話レベルの美しさなんだけど…」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応
    yamadar
    yamadar 2014/05/26
    こんなカッコイイ姿だったのか。
  • 歯車機構をもつ生物が発見される | スラド IT

    ウンカの一種、Issus coleoptratusの幼虫は後脚に歯車状の機構を持ち、跳躍する際に両脚の動きを同期させる仕組みになっているそうだ。英ケンブリッジ大のチームが発見し、9月13日のサイエンス誌に発表した(論文アブストラクト、 ナショナルジオグラフィックニュースの記事、 Smithsonian.comの記事、 家/.)。 歯車のような仕組みは後脚の付け根にあり、互いにかみ合う形で回転することで両脚の動きを同期させるという。ただし、このような仕組みを持つのは幼虫だけで、成虫は両脚を擦り合わせることで動きを同期させる。研究者によると、自然界で歯車のようにかみ合って回転動作する機構が発見されるのは初めてとのことだ。

    yamadar
    yamadar 2013/09/14
    現実は面白い。
  • ※ヘビが苦手な方は絶対に見ないでください。

    今日は愛すべきヘビたちと、赤外線を見る能力について話したいと思います。 まず、赤外線って何でしょう?? 未来館の「月・惑星探査計画」展示の一角に、赤外線熱画像装置が置いてあります。スタッフの間ではサーモカメラと呼ばれています。 このカメラの前に立つと、自分の姿がこのように映ります。 サーモカメラは、赤外線を観測するカメラです。 絶対零度(-273℃)よりも温度が高いものは赤外線を発しています。そして、温度が高ければ高いほど強い赤外線を発しているのです。 サーモカメラは物体が発する赤外線の強弱をみることができます。赤外線の強いところ、つまり温度の高いところは赤系の色で表示され、低くなるにつれて、オレンジ、黄色、緑、水色と青系に変わっていきます。 写真ですと、顔が温かく、身につけているメガネや腕時計の部分は冷えていることがわかりますね! また、通気性のよい夏服を着ているので、着衣の部分も体温と

    ※ヘビが苦手な方は絶対に見ないでください。
    yamadar
    yamadar 2013/08/13
    ヘビへの愛が伝わってきて大変良い記事。対象を愛してないと学者にはなれないと思う。
  • 「イルカは名前で呼び合っている」、英研究

    独西部デュイスブルク(Duisburg)の動物園で泳ぐバンドウイルカの親子(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROLAND WEIHRAUCH 【7月23日 AFP】野生のバンドウイルカは個体特有の音を編み出し、自分を識別する「名前」のように使っているとする論文が22日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。 研究の対象となったのは、英スコットランド東岸沖に生息するバンドウイルカ200頭。 英セントアンドルーズ大学(University of St Andrews)生物学部、海洋哺乳類研究ユニット(Sea Mammal Research Unit)に所属する論文の主著者、ステファニー・キング(Stephanie King)氏は、「動物の世界で名前、あるいは特定の個体に

    「イルカは名前で呼び合っている」、英研究
    yamadar
    yamadar 2013/07/24
    さすがイルカさんだ。
  • Charlie And The Seal!

    Watch the full show here http://www.rte.ie/player/ Charlie Bird meets seals while travelling through Antarctica following the route of explorer Tom Crean's final expedition alongside Ernest Shackleton aboard the Endurance in 1914-15.

    Charlie And The Seal!
    yamadar
    yamadar 2013/05/24
    人にアザラシが乗っかってる。
  • 劇訳表示。 : 仲間がワニに噛みつかれる→助けに入るバッファローのパワーが・・・((((゚Д゚))))【海外反応】

    2013年02月14日00:00 仲間がワニに噛みつかれる→助けに入るバッファローのパワーが・・・((((゚Д゚))))【海外反応】 カテゴリ自然・nature By Jer Kunz KarlJaspers 水牛さんカッケー! la-la-la ワニ大失敗。 ILikeTurtles 動物の愛情を目にするのは気分が良くなるネッ。 zuluDROOG ありゃ・・・、ハンドバッグに穴が・・・。 >>zuluDROOG moonscar119 アソコに取っ手付ければ良いから大丈夫。 Katatoera 圧勝だね。 spawn ワニの鎧に穴を開けてしまうのか・・・。 WallaWallaDock 闘牛も全てこんな結末で良いよ。 >>WallaWallaDock pull4bon3r あの「なんちゃって英雄」達も、こんなマジもんの牛を相手にやってみろって思う。 splurgenxs 自然は利他主義

    yamadar
    yamadar 2013/05/19
    水牛マジ強い。
  • 命がけでワニを抑え込み…卵を保護するため決死の作戦 : らばQ

    命がけでワニを抑え込み…卵を保護するため決死の作戦 動物園ではさまざまな動物に近づいて世話することになりますが、相手が大型の猛獣ともなれば危険と隣り合わせとなります。 オーストラリアの「は虫類パーク」でワニの卵を保護するため、飼育員たちがメスワニと格闘して抑え込む決死の作戦が行われました。 卵をワニのもとから取り去る理由は2点あるとのこと。 もともとシドニーの気候では、気温が高すぎて卵からかえりにくいということが1点、ワニは肉であることから、産卵した卵がかえってもほかのワニたちにべられてしまうことが多いのが2点だそうです。 さて、その任務にあたったのは5人の園のスタッフで、メスのワニを上から抑え込み、それも40頭くらいのワニがうようよとまわりを泳いでいる中で、卵15個を無事に確保できました。 もっと安全な場所で孵化させるそうですが、だいたい70日くらいでかえるそうです。 人間の何倍も重

    命がけでワニを抑え込み…卵を保護するため決死の作戦 : らばQ
  • Flying with the fastest birds on the planet: Peregrine Falcon & Goshawk - Animal Camera - BBC

    Want more natural history and wildlife videos? Visit the official BBC Earth channel: http://bit.ly/BBCEarthWW BBC Earth The BBC Earth YouTube channel is home to over 50 years-worth of the best animal videos from the BBC archive. With three new videos released every week there’s something for all nature loves from astounding animal behaviour to beautiful imagery. Click here to find our more: http:

    Flying with the fastest birds on the planet: Peregrine Falcon & Goshawk - Animal Camera - BBC
    yamadar
    yamadar 2012/11/29
    飛ぶ鳥の背中にカメラを付けて撮影。