タグ

ブックマーク / ascii.jp (84)

  • 「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」

    AIスタートアップ「Etched」は6月25日(現地時間)、ChatGPTなど最新のAI技術の基盤となっている「Transformer」アーキテクチャーに特化したチップ「Sohu」を発表した。この発表は、現在NVIDIAが支配的な地位を占めるAIチップ市場に、新たな競争をもたらす可能性がある。 Transformer処理に特化 AIチップ市場は現在NVIDIAが圧倒的なシェアを持つ。同社の汎用GPUは様々なAIモデルを効率的に処理できる柔軟性から市場の約80%を占めている。 多くの大手テクノロジー企業がAI開発のためにNVIDIAのチップに数十億ドルを投資しているのが現状だ。 Etchedの「Sohu」は、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)と呼ばれる、特定の用途に最適化された集積回路だ。汎用性は低いものの、特定

    「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」
    yamadar
    yamadar 2024/06/27
    汎用のGPUに対して、既にマイニング用のASICは出てるし、AI用のやつが出るのは普通のことと思える
  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
    yamadar
    yamadar 2024/03/23
    ハルシネーション多いのか
  • 女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?

    ボードゲームやアクションゲーム、各種ツールやシミュレーションなどさまざまなソフトが100日間に作られた いままで数えきれないほどのプログラマーに会ってインタビューもさせてもらってきたが、久しぶりに若いプログラマーの話を聞いてきた。ここ1、2年では U22グランプリの男子中学生や全国小中学生プログラミング大会の受賞者たちだが、今回は、ChatGPTを使ってプログラムを書きまくった女子大生である。 彼女は X(Twitter)の自分のアカウントで1日1のソフトを100日間連続で作るというイベントをやっていて「おっ、頑張っているな!」と思って応援していた。「こんなゲームを作ってほしい」などとリクエストを出したりもしていたのだが、どうも私が想像していたものと内容もやり方も違っていたようである。 目下、ソフトウェア産業の最大のテーマは「我々は人間の言葉でプログラムを書くようになるだろうか」というこ

    女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?
    yamadar
    yamadar 2024/02/26
    『やはり専門知識ですので本にして数ページにわたるようなやり方というのは、ChatGPTに聞いたところで分かるわけがないんです。やはり文献を読むのが一番重要』
  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
  • ゲームの“自動生成”技術がすごいことになっている (1/4)

    いま生成AIが話題になっていますが、AI技術の一つである「プロシージャル生成」の考えも重要です。プロシージャルというのは数式や関数にもとづき3Dコンテンツを生成する手法で、「手続き型」とも言われます。自動的にデータを作り出すという側面から、生成AIとプロシージャル生成は混同されることがありますが、実はまったく違う背景を持つ技術です。Epic Gamesが新たにゲームエンジン「Unreal Engine 5.2」に搭載したプロシージャルコンテンツ生成機能(PCG)は驚くべきものでした。3月のGDCで発表されていたデモマップ「Electric Dream」が6月21日に公開されています。今回はこのデモマップを使って技術を紹介しながら、生成AIとの違いを見ていきます。 お待たせしました! Electric Dreams 環境サンプル プロジェクトを無料公開しました!#UnrealEngine 5

    ゲームの“自動生成”技術がすごいことになっている (1/4)
    yamadar
    yamadar 2023/07/10
    UE5 の話かなと思ったらそうだった
  • 14型なのに世界最軽量689gボディーの最新モバイルノート=「LIFEBOOK WU-X/H1」実機レビュー

    富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の直販サイト「富士通WEB MART」で販売している「LIFEBOOK WU-X/H1」は、世界最軽量ノートPC「UH-X/H1」をベースにしたカスタムメイドモデルだ。 CPU、メモリー、ストレージ、顔認証のあるなし、キーボードのかな表記のあるなしなど、目的に応じて最適なカスタマイズが可能である。 基構成はWindows 11 Home / Core i5-1335U / 8GBメモリー / 256GBストレージ / フルHD Webカメラ / かな表記なしキーボードで、価格は17万4500円である。 今回はWindows 11 Home / Core i7-1355U / 32GBメモリー / 256GBストレージ / 顔認証対応フルHD Webカメラ / かな表記なしキーボードという構成で23万1600円のモデルを試用した。まずはデザイ

    14型なのに世界最軽量689gボディーの最新モバイルノート=「LIFEBOOK WU-X/H1」実機レビュー
    yamadar
    yamadar 2023/05/24
    検討してる
  • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)

    画像生成AIStableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

    画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)
  • アップルM2チップ生産中断か 売れ行き不振で

    アップルは新型MacBook Air/Proに搭載しているM2チップの生産を2023年初めに全面中断していたという。韓国メディアThe Elecが4月3日に報じた。 同紙は業界筋からの話として、台湾のTSMC社が1月と2月にM2チップ用にウェーハ加工した半導体をパッケージ工場に送っていないと伝えている。 原因はアップルがMacBookの需要減少を予測し、生産中断を要請したためだとみられている。 同紙によると3月からはまた動き出したそうだが、例年の半分程度の水準にとどまっているとのことだ。 M2チップ搭載MacBookが売れていない理由だが、おそらくは多くの人がM1チップ搭載MacBookで満足してしまっているものと思われる。筆者もそのひとりだ。単純に毎年買い替えるお金がないだけとも言えるが……。

    アップルM2チップ生産中断か 売れ行き不振で
    yamadar
    yamadar 2023/04/11
    M3 待ってる勢です
  • 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー

    富士通クライアントコンピューティングのLIFEBOOK UHシリーズはモバイラーに絶大な支持を得ている。軽量ボディーと長時間駆動を両立させており、毎日携帯し、外出先で使い倒すのにもってこいのマシンだ。 そんな人気シリーズの2023年春モデルとして「LIFEBOOK UH90/H1」が発売された。従来の13.3型コンパクトボディーはほぼそのままに、アスペクト比16対10のWUXGAディスプレーを採用するなど、使い勝手にさらに磨きをかけている注目のマシンなのである。 富士通クライアントコンピューティング「LIFEBOOK UH90/H1」25万7980円。ボディーカラーはピクトブラック、フロストグレー(試用機)、シルバーホワイトになった。 ついに16:10のディスプレー搭載 第13世代Core i7のPシリーズを採用したハイスペック仕様 LIFEBOOK UH90/H1はOSに「Windows

    超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
    yamadar
    yamadar 2023/03/15
    2023年現在で最高の軽量モバイルだと思う。なお同じくらい軽量でコスパ重視なら Dynabook になる。NECはCPUを最新世代にしてほしい
  • 国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT

    2022年の暮れも押し迫った12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションがリニュアルした。イーストのSさんに教えてもらってすぐにアクセスしてみたのだが、これが私のような人間にはめちゃめちゃ興奮するし役に立つし楽しいものになっていた。 遠隔複写のための利用者登録をしたばかりだったので、今回のリニュアルがいかに画期的なものかがよく分かる。国会図書館の蔵書のうち、、雑誌を中心に《約247万点》の全文検索ができるようになったのだ(これまでの50倍に一気に増えた)。 全文検索ということは、1冊のの中身の一字一句もらさず検索して洗い出してしまえるということを意味する。グーグル感覚という言い方がいちばん分かりやすいだろう。 試しに、個人的に昨年から調べていた「秋葉三尺坊」という平安末期に生まれたお坊さんの名前を入力してみる。すると1秒かそこらで、1415件もの検索結果が出てくる。いまの一般の日

    国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT
  • グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表

    グーグルは1月2日、従来のモデルよりも大幅に効率的でありながら、最先端の画像生成性能をもつテキスト画像AI生成モデル「Muse」を発表した。 競合モデルと同クオリティかつ超高速化 近年「Stable Diffusion」やOpenAIの「DALL-E 2」など、テキストから画像を生成するAIは驚くべき進化を見せている。グーグルもすでに「Imagen」と「Parti」という画像生成AIを発表しているが、「Muse」はそのどれとも異なる新しいモデルだ。

    グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表
  • GeForce RTX 4090基本ベンチ&解説編!Fire Strike UltraはRTX 3090から93%アップ!? (1/4)

    NVIDIAの新アーキテクチャー“Ada Lovelace”を使用した新GeForceの時代が、10月12日22時より始まろうとしている。今回発売される「GeForce RTX 4090」(以下、RTX 4090)は、Ada Lovelace世代のフラッグシップであり、ゲーマーとクリエイターの双方をターゲットにしたエンスージアスト向けモデルだ。 邦での予価はNVIDIA公式から29万8000円“より”と発表済みだが、稿執筆時点(10月10日)では具体的な価格情報は入ってきていない。高額な製品にも関わらず秋葉原では深夜販売も予定されており、超ハイパワーGPUへの関心の高さが窺える。 GeForce RTX 40シリーズ(以下、RTX 40シリーズ)は、TSMCの5nm(NVIDIA的には4N)プロセスで製造されているほか、設計的にはCUDAコアよりもRTコアやTensorコアの強化がポイ

    GeForce RTX 4090基本ベンチ&解説編!Fire Strike UltraはRTX 3090から93%アップ!? (1/4)
    yamadar
    yamadar 2022/10/12
    DLSS Frame Generationが生成したフレームの破綻を観測するくだり、こういう検証記事を初めて読んだ
  • GeForce RTX 4090 Founders Edition開封の儀!超ド級カードの気になるポイントをチェック

    「GeForce RTX 4090 Founders Edition」の化粧箱。側面の三角形状の構造物は発泡スチロール製であり、側面以外の面を紙で覆った凝った形状になっている。今回も日での入手ルートはショップの並行輸入や個人輸入に限定されている NVIDIAの超エンスージアスト向けGPU「GeForce RTX 4090」(以下、RTX 4090)の発売が10月12日に迫っている。TSMCによる5nmプロセス、Ada Lovelaceアーキテクチャーの採用、さらに16384基ものCUDAコアを備え、「GeForce RTX 3090 Ti」(以下、RTX 3090 Ti)の2倍、ゲームや設定によっては4倍近い性能を出せるとNVIDIAは主張する。 フラッグシップモデルだけあって予想価格が30万円弱からである点は少々残念ではあるが、「金で買える最高のGPU」が欲しい人には何をおいても手に入

    GeForce RTX 4090 Founders Edition開封の儀!超ド級カードの気になるポイントをチェック
    yamadar
    yamadar 2022/10/06
    開封時の集中線、オモコロっぽさある / シンプルに羨ましい
  • 1988年に発売された「世界標準キーボードの原器」を手に入れた (1/7)

    30余年前の5576-003キーボードはオークションでも滅多に出てこないが、偶然知人が所有していた。バックリングスプリング(座屈バネ機構)キーボードと呼ばれるメカは最高だ ハードウェアとしてのキーボードに、極めて強い思い入れや高度な技術的関心があるわけではないが、昔からコンピューターと人との関係をベースとした入力操作装置としてのキーボードには、強い興味がある。どちらかというとミーハーな筆者は、昔からキーボードの入力時のサウンドやクリックのフィーリングの方に強い関心があった。 まだまだパーソナルコンピューターが、非力でWindowsパソコンの画一的な世界になる以前の1980年代の日には、多くの設計思想の異なるパソコンやそれらに最適化されたユニークなレイアウトのキーボードが溢れていた。よく言えば多様性の世界、悪く言えば機種間のハードやソフトの互換性のない混沌とした時代でもあった。 しかし、当

    1988年に発売された「世界標準キーボードの原器」を手に入れた (1/7)
    yamadar
    yamadar 2022/09/24
    『キーボードの世界は、パワーアンプの世界とは異なり必ずしも重い方が正義ではないが、相対的な質量差は入力時の指先に返ってくるタクタイル感や爽快感には、大きく影響する』沼の住人ですなぁ...
  • 「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? (1/6)

    「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? 今(2022年6月)パフォーマンス重視でWindowsノートPCを買うとすれば、CPUAMDの「Ryzen 6000 シリーズ」、もしくはインテルの「第12世代Coreプロセッサー」のどちらかから選ぶことになる。ではどちらのCPUが高性能なのか? これを正確に把握するのは難しい。 ノートPCの場合メモリーやグラフィックスといったスペックの差異に加え、体サイズ(=冷却力に直結)や独自機能の違い、さらには価格差(高級志向か、廉価版か)なども影響する必要があるからだ。 だが今回、この制約を乗り越えられるゲーミングノートPCに巡り会えた。「Ryzen 7 6800H」を搭載した「TUF Gaming A15 FA507RM-R76R3060(以降FA507RMと略)」

    「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? (1/6)
    yamadar
    yamadar 2022/06/22
    CPUはIntel、GPUとワットパフォーマンスはRyzen
  • 14型ながらクリエイティブに使える性能とsRGBカバー率99%液晶採用、11万円台と高コスパで外出先でも存分に作業できるノートPC「raytrek X4-T」

    サードウェーブが展開しているクリエイター向けブランド「raytrek」から、14型ディスプレーを採用するモバイルノートパソコン「raytrek X4-T」が登場した。クリエイター向けを謳うだけあって基構成はしっかり抑えられており、Core i7-1165G7、16GBメモリー、512GB SSDと、運用する上での必要十分なスペックは持っている。加えて、11万9980円とリーズナブルな価格になっているのも特徴だ。 ホビーやビジネスといった一般的な使い方を想定したパソコンと、クリエイター向けパソコンの大きな違いは、実はマシン体ではなくディスプレーにある。個人単位で完結するディスプレーは、自分だけが満足できるクオリティーで問題ないが、制作物を作るクリエイティブワーク向けのパソコンでは、自分以外の人も観るのが最終目的に含まれるので、正確な発色が可能な基準点を持っているディスプレーが必須といえる

    14型ながらクリエイティブに使える性能とsRGBカバー率99%液晶採用、11万円台と高コスパで外出先でも存分に作業できるノートPC「raytrek X4-T」
    yamadar
    yamadar 2022/02/18
    raytrekのキーボードが標準配列になった!
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
    yamadar
    yamadar 2021/09/08
    バルミューダも珈琲も好きだけど、これは要らないかなぁ
  • Amazon S3互換の低価格ストレージを手がけるWasabiが日本進出

    オブジェクトストレージサービスのWasabi Technologiesは、アジアパシフィック(APAC)での事業拡大に向けて、日国内にAPAC社を設置。APAC地域では初となるパブリッククラウドサービスの拠点を、東京都内にあるNTTコミュニケーションズのデータセンターに展開。年内には、国内2つ目のデータセンターを開設する予定であるほか、APAC地域でのデータセンターの設置も検討しているという。 Amazon S3の1/5のコスト S3互換のAPIを提供 Wasabi Technologiesは、米マサチューセッツ州ボストンに社を置き、2015年に創業。2017年からクラウドストレージサービスを開始している。米国、欧州にデータセンターを設置。社員数は150人以上に達する。また、顧客数は2万5000社以上となっており、メディア&エンターテイメント、研究開発、ヘルスケア、教育、公共、エネル

    Amazon S3互換の低価格ストレージを手がけるWasabiが日本進出
    yamadar
    yamadar 2021/06/25
    ワサビ...
  • 冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)

    某月某日、ジサトラハッチから電話があった。 「ウチの若いのが、ソケットの向きを間違えてCPUを装着したようで、ピンが曲がっちゃってるんですけど……直せたりします? Ryzen 9 5950Xなので、さすがになんとかしたくて」 この話を聞いただけだと、多少曲がったピンがあるくらいかなと思っていたのだが、後日、実物をみて驚いた。大きく曲がったピンが6、傾いたピンはそれ以上という、なかなか悲惨なことになっていたからだ。 自作PCファンであれば、程度の違いこそあれ、このようなCPUのピンを曲げてしまうという失敗を経験したことがあるだろう。手を滑らせて落とす、ソケットに挿す向きを間違える、ソケットから外すときに片側だけ持ち上げる、ドライバーなどの小物をぶつける、グリスでCPUクーラーに貼り付き一緒に抜ける(通称スッポン)など、不幸な事故から過失まで、その原因は様々だ。 CPUといえば、古くは裏面に

    冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)
    yamadar
    yamadar 2021/06/11
    最近シャープペンシルに触ってないな。