タグ

旅と文化に関するyamadarのブックマーク (12)

  • 海外旅行好きの女と文化資本好きな都民

    の根底は同じ トラバにもあるけど 行ったことのある国の数が自分の価値になると思ってる は都民でいうと 『行ける美術館の数が自分の価値になると思ってる』 『都内のイベントの数が自分の価値になると思ってる』 に変換できる 旅行という軽い体験が自分の人生を変えたかのように勘違いする 「他の人はできてない体験」だと錯覚することで他人を見下すようになる 都民も同じ 「地方民にはできない体験」だと錯覚することで地方を見下すようになる 旅行や美術館いく程度では人間性はアップしないという証左でもあるな anond:20240313095538

    海外旅行好きの女と文化資本好きな都民
    yamadar
    yamadar 2024/03/20
    獲得したスキルや知識を別にして、こと人間性に関して言うのであれば、何かをしてるしてないより内面的な豊かさが大事と思う。旅、文化体験、読書、スポーツ、交友経験etc、何でもそう
  • 中国人観光客はマナーが悪くても人前では注意しないでね|外国人は見た 仰天ニッポン!

    今回は、観光で日にやって来る中国旅行者のことを話しますね。よく、中国人はマナーが悪いといわれますよね。そして、注意すると大声で言い返してくるとか。 確かに、ゴミを平気で捨てたりする人は問題だと思います。でも、それを見たときに、いきなり「コラ、そこに捨てるな!」と言わ…

    中国人観光客はマナーが悪くても人前では注意しないでね|外国人は見た 仰天ニッポン!
    yamadar
    yamadar 2023/08/04
    大人を人前で叱る(強く注意する)と危険なレベルで反発されるのはベトナムやフィリピンも同じだし、そもそも良しとする国は多くない / それはそうとして「郷に入れば郷に従え」が脳裏をよぎる
  • 東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美術や音楽、最先端の海外文化など)って、けっこうキツかった。 大阪、京都、神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ。 最先端のものはほぼないし、日初上陸のサムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから、関西に来る。 もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京にしかない。 言ってみれば、京都が首都だった頃の一級品は京都にしかないのと同じだ。 だから、東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。 安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。 それで、社会人になってからだ。 地方へ出張に行くことも増えてきた。 そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。 ここには、東京

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    比較をはじめると日本発祥の文化以外は、増田が書いてるように「世界の地方都市」という話になってしまう。田舎も東京も、海外の色々な場所も、必要な時に行きたいところに行けば良いと自分は思う
  • ドイツでは日本の刺身と同じくらいの情熱で生の豚肉を食べる文化がある「刺身を禁忌する気持ちが分かった」

    リンク すみよしの手帖 \ドイツ料理は美味いぞ/ 自称ドイ飯大好きによる定番・おすすめドイツ料理解説 【写真つき】 - すみよしの手帖 ドイツ料理は美味しくないとか、味気ないとかいう話は、結構一般的に言われると思います。 こちらに住んでいる日人の知り合いや、日から来るお客さんなどにも、ご飯をべる場所を相談すると「ドイツ料理以外で」と言われたり。 しかし日人である私も夫も、ドイツ料理がとても好きで、よく外でもドイツ料理屋さんに行きます。確かに、旅行で来ていたら毎日べていると3日くらいで飽きる、と言う気持ちは分かります。でもメニューが被らないように注文したり、毛色の違うメインディッシュを試すようにすれば大丈夫。 この記事では私がよ 4 users 6

    ドイツでは日本の刺身と同じくらいの情熱で生の豚肉を食べる文化がある「刺身を禁忌する気持ちが分かった」
    yamadar
    yamadar 2023/06/27
    今度ドイツに行く時に食べてみる。
  • ウイグル旅行を振り返って──中華民族のディストピア|DAVID-OFF/大熊杜夫

    概ね4日間の旅行は私の抱いていた従来のウイグル観を大きく崩すと共に、一つの結論を導き出させた。つまりこの2023年のウイグル自治区(少なくとも主要都市圏)は、既に"従来の民族文化が全て浄化されたディストピア"なのではないかと言うことだ。これについて端的に述べていきたい。 ①監視体制の弱体化・縮小化 従来、ウイグル自治区のイメージといえば監視カメラが縦横無尽に張り巡らされ、警察が数十メートルおきに常駐する監視都市というイメージだろう。しかし今回の滞在中で、これらを感じることがほとんどなかった。 特に職務質問などのようなイベントは、ウルムチ入域時の一回だけしか行われず、駅でのチェックインなどでパスポートを出した以外、まずこれを見せるような機会すらもなかった。 また監視カメラについては、北京や他の地方都市に比べ多いような印象も特段抱かなかったし(これについてはコロナ禍を経て全国がウイグルを規範と

    ウイグル旅行を振り返って──中華民族のディストピア|DAVID-OFF/大熊杜夫
    yamadar
    yamadar 2023/06/13
    ウイグルでの「浄化」が殆ど終わっているという話、1年前の朝日新聞の記事でもレポートされてたな。恐ろしい。 https://www.asahi.com/articles/ASQ6N5WNPQ6NUHBI00V.html
  • Silent Hiking The Himalayas for 16 days - YouTube

    yamadar
    yamadar 2023/06/10
    心が洗われる景色だ
  • アフリカごはん ガンビア共和国編

    白塚 @shira_tsuka_ アフリカご飯その17 チェブカチャ 魚干物?の炊き込みご飯 チェブヤップ、チェブジュンの質素なバージョンらしい、日人にはべやすい味です。みんな優しいので魚を手でほぐしてくれます。 pic.twitter.com/2e1ifoEC7w 2022-05-24 06:33:26

    アフリカごはん ガンビア共和国編
    yamadar
    yamadar 2023/01/27
    良いなぁ
  • 日本の若者の一部がやりがちな青春行為に自転車や徒歩での日本一周がある..

    の若者の一部がやりがちな青春行為に自転車や徒歩での日一周があるが、他の国でも同じように自国を一周したる!というやんちゃな若者はいるのだろうか。 例えば韓国の若者が韓国一周とかやったりするのだろうか。北との国境らへんが苦労するか……? じゃあヨーロッパの国々のバックパッカーが例えばフランス一周とか……国境線が山脈だから国境沿いに一周というのがウルトラハードなのか。モンブラン登るわけにもいかん。 そもそも隣の国と地続きだと国境線沿いに旅行するモチベが湧かなさそうな気もする。するとしても縦断旅行や横断旅行になるか。 じゃあイギリス一周ならやれそうか?北の方が凄く寒そうだが……。北海道とどちらが寒いのだろう。 バックパッカーが多い国といえばインドという謎のイメージがあるが、あれも別にインド一周したる!というわけでもないだろう。やるにしてもヒマラヤ方面パキスタン方面がウルトラハードだしな。 治

    日本の若者の一部がやりがちな青春行為に自転車や徒歩での日本一周がある..
    yamadar
    yamadar 2022/06/22
    兄が高校生の時に自転車で何日も出掛けて、そしてけつが痛くなって帰ってきた。尻は大切に
  • アメリカでは絶対やらない方が良い行動色々「アメリカとの文化の違いを今更ながらに知った」「日本人観光客の中で特に旅慣れしてない人に多い」

    江口幹太|HACHIDORI(元カンタ🇺🇸) @theonlyonekanta アメリカで絶対やらない方がいいNG行動... ①店員を大声で呼ぶ ②チップを払わない ③公共の場で飲酒 ③バスで後ろに座る ④荷物を置いて席確保 ⑤短時間でも幼児だけを車に残す ⑥許可を取らずに土足で家に入る ⑦頼み事の際に「Please」を付け忘れる ⑧「ファイトー!」と応援すると喧嘩になる 2021-07-03 11:33:40 江口幹太|HACHIDORI(元カンタ🇺🇸) @theonlyonekanta ①店員を大声で呼ぶ これめちゃくちゃマナー悪いです。日の居酒屋の感覚で「すいませーん!」って呼ぶのは無礼に当たります。じゃあどうやって呼ぶかというと、そもそもウェイターが定期的にテーブルを確認しにきます。それ以外だと目力で呼び込む。ウェイターと目を合わせに行って訴える。 2021-07-03

    アメリカでは絶対やらない方が良い行動色々「アメリカとの文化の違いを今更ながらに知った」「日本人観光客の中で特に旅慣れしてない人に多い」
  • 台湾先住民・首狩族とよばれたセデック族の村を訪ねた結果・・・

    統治時代の台湾。かつてはこの地に敵の首を刎ねる首狩族がいました。現在の彼らはどんな暮らしをしているのでしょうか。盧山温泉・清境地区、 平靜部落・高峰地区、清流部落の3地区を訪ねてみました。 「霧社事件」で戦ったセデック族の戦士の像 日が統治していた台湾。かつてこの島には敵の首を刎ねる首狩族がいました。現在の彼らはどんな暮らしをしているのでしょうか。村に行ってみましょう。 セデック族の概要 現在台湾には16の少数民族が認定されていますが、そのうち実に14の民族に首狩(現地での呼称は「出草」)の風習がありました。 なかでもセデック(賽德克)族は、日統治時代に「霧社事件(1930年)」で武装蜂起する一方、太平洋戦争中には「高砂義勇隊」が編成され日軍の一員として戦うなど、特異な歴史を歩んだ人々です。 そんなこともあってか、台湾の首狩族というと、セデック族の名前が真っ先に挙がることが多いよ

    台湾先住民・首狩族とよばれたセデック族の村を訪ねた結果・・・
  • パラオ語になっている日本語

    意味といっても元日語なので、そのままの意味です。表にするほどのことはなかったですね・・・。 例文は日語と英語が混じって、ホントにヘンテコですが、これで通じます。 パラオ人の英語は、アメリカ英語とは全然違って流暢ではなく、我々にはわかりやすいです。 また、パラオ人のしょっちゅう使う英語があります。私がパラオに来たばかりの時は、以下の英語(?)がやたら耳につきました。 *     How come○○? :どうして○○なんだ? *     That one are○○ :それは○○です。 *     suppose to be○○ :○○であるべきだ。  *     You fix○○? :○○を作ったの? *     soy sauce :醤油 また、パラオにはとてもたくさんのフィリピン人が出稼ぎに来ています。パラオへコンチネンタルの直行便があるのがグアムとマニラとヤップだけだからかも

  • 【画像あり】幾何学的に造られた城がかっこよすぎる : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】幾何学的に造られた城がかっこよすぎる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:06:49.53 ID:Q0pUDQK20 イタリア式星形築城術、稜堡式城郭 しかも合理的に全個所が設計されている機能美もある 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:07:39.02 ID:Q0pUDQK20 オランダのブルタング要塞 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:09:06.34 ID:Q0pUDQK20 ウィキに書かれてる説明をいくつか抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%BD%A2%E8%A6%81%E5%A1%9E これらは最初、15世紀中ごろにイタリアで見られることとなった。 中世

    【画像あり】幾何学的に造られた城がかっこよすぎる : 暇人\(^o^)/速報
  • 1