新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tach
    これが習近平政権の本質

    その他
    uehaj
    ジェノサイドが終わったら、その国は永遠に終わらない経済制裁を受け続けるべきなのかな?

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    もし仮に現代の中国当局のこうした行いが、良くは無いが声高に批判するまでも無い程度のものなのだとしたら、日本の韓国併合は一体何が問題だったのだろう。

    その他
    Domino-R
    これ多分30年もすれば、新世代が自分達の(前近代的で古臭い)伝統を軽蔑し冷笑し始める。その消去は良い事だったと考え始める。似たことは近代化した全ての社会で起こるが、彼らは自ら望み推し進めたことじゃない。

    その他
    rrringress
    一連の記事読んだ。以前の別の記者の記事だとかなり監視されたという話だったのだが、逆に観光地化してるの怖い。

    その他
    wata88
    チベットもウイグルも内モンゴルも染められてしまったし、香港も染まった。もっと広がると考えないほうがおかしい

    その他
    hiroyuki1983
    これが日本の将来なんだよな

    その他
    toraba
    キタキツネのイオマンテ「いまの感覚で解釈しようとしたり、動物愛護という観点だけで見たりすれば、とても理解できないと思います」漂白されるアイヌ文化。https://courrier.jp/news/archives/286354/

    その他
    jantyran7
    あとでみる

    その他
    ga_kun
    2021年12月、陳全国はついに新疆ウィグル自治区党員会書記から離任することとなった。中略「反テロ」と「脱貧困」に一定のめどがついたところで、お役御免になった可能性は否定できない。(新疆ウイグル自治区/中公新書)

    その他
    teppay75
    映画でも去年秋にウルムチが舞台の映画「平凡英雄」が中国でヒットしたり、観光地化してる感じは見て取れていたね。ウイグル族女優も人気あるしhttps://www.teppayalfa.com/entry/2023/03/30/103104

    その他
    babi1234567890
    「やはり1番大きいのは滞在中、イスラームに関連する一切の祈りが見られなかったことだろう」

    その他
    envygreedlust
    国外でウイグル人が多いのは、カザフスタン、トルコ、欧米諸国と日本 前二者が中国の揺さぶりに時に屈してしまうこともあるので厳しい道だが、細々でも日本もウイグル人を支えないと

    その他
    topiyama
    既に民族浄化完了してるのでは、という話も。

    その他
    azumi_s
    そして、後半のそれは間違い無く国外にも向けられているってのが洒落にならん状況なわけでして。「君も中国になって偉大なる中華民族の一部になろうよ」

    その他
    kaitoster
    『1番大きいのは滞在中、イスラームに関連する一切の祈りが見られなかったことだろう。イスラム文化圏では見られるような祈りのある生活の一切が一片たりとも見られなかったことは異常としか思えない』

    その他
    mutinomuti
    キリスト教がヨーロッパの小さい宗教を駆逐していったのと同じようなことが起こっているのか(´・_・`)南北アメリカやオーストラリアでもしてたか

    その他
    greenbuddha138
    あの歌が流れないイスラム都市に魅力はないな…

    その他
    horaix
    ウイグルに対するマジもんのジェノサイドと日本のアレコレを並列化できるはてサの人権感覚には平伏する/安易には言いたくないんだけど、緑の人とか真面目にあちらの工作要員なのではと思ってしまう

    その他
    pokute8
    はてなーはその頃の中国を絶賛してたけどな。https://tinyurl.com/4y3yafhc ウイグルもチベットもこんなこと https://tinyurl.com/4cuuvhkm しなかった。/https://b.hatena.ne.jp/entry/4737370805784330693/comment/pokute8

    その他
    lont_in
    最近まで不妊処置や収容所までやったウイグルの話でまだ日本ガーを言えるのはすごい

    その他
    moandsa
    ウイグルの文化を紡ぐ知識層はほとんど拘束されて行方不明、再教育に不妊手術、共産党好みの新しくて小綺麗なテーマパークになった新疆。何もできなかった。

    その他
    yamadar
    yamadar ウイグルでの「浄化」が殆ど終わっているという話、1年前の朝日新聞の記事でもレポートされてたな。恐ろしい。 https://www.asahi.com/articles/ASQ6N5WNPQ6NUHBI00V.html

    2023/06/13 リンク

    その他
    Sakana_Sakana
    Sakana_Sakana ウイグルで民族を解体できたことを成功体験として香港、台湾も解体できると中国政府は考えているのだろうな。この手法はアフリカの独裁政治でも利用できる。

    2023/06/13 リンク

    その他
    natumikoko
    若い人はしらんけど沖縄のお年の人も似たような思い抱えてたりする

    その他
    laranjeiras
    30年前のウイグルもあまりイスラムの空気は感じなかったな。もちろん所々にモスクはあって人が祈っていたが、街中にアザーンが響き渡ることもなく普通に酒も飲めた。パキスタンから入ったからそう感じたのかも。

    その他
    timetrain
    NHKのシルクロードのウイグル回で映ったたくさんの人とものが、たぶん、全部消えたのだろうなと確信する

    その他
    bodibod
    チャイナウォッシュ完了されてしまったのか。まだどこかにウイグル族の文化を伝える人が生き残っていると信じたい。

    その他
    kagerouttepaso
    ウクライナ情勢で直ちに停戦をしてしまうとどうなるのか、そんな未来を見せつけられる思い。

    その他
    zenkamono
    まるで日本に支配されたあとの琉球みたいだなぁ…方言禁止とか。いや、戦争で本土防衛のための時間稼ぎのための凄惨な地上戦の場にされ、その後は外国軍(在日米軍)基地を集中的に押し付けられてないだけまだマシか…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウイグル旅行を振り返って──中華民族のディストピア|DAVID-OFF/大熊杜夫

    概ね4日間の旅行は私の抱いていた従来のウイグル観を大きく崩すと共に、一つの結論を導き出させた。つま...

    ブックマークしたユーザー

    • bhikkhu2023/09/16 bhikkhu
    • rci2023/07/10 rci
    • neet_modi_ki2023/07/03 neet_modi_ki
    • tach2023/06/16 tach
    • tinyben52023/06/16 tinyben5
    • coticvieb2023/06/16 coticvieb
    • ron10032023/06/15 ron1003
    • yoyoprofane2023/06/14 yoyoprofane
    • gooseberry07262023/06/14 gooseberry0726
    • tettekete375642023/06/14 tettekete37564
    • matogawa1832023/06/13 matogawa183
    • yamamototarou465422023/06/13 yamamototarou46542
    • uehaj2023/06/13 uehaj
    • sae199411162023/06/13 sae19941116
    • pandaman472023/06/13 pandaman47
    • cad-san2023/06/13 cad-san
    • hnagoya2023/06/13 hnagoya
    • nico-at2023/06/13 nico-at
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む