タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (416)

  • メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に

    メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に2018.01.22 20:009,578 岡玄介 合せ技一です。 ユカタン半島の地下は、自然にできたトンネルや洞窟が水没しており、それらは「セノーテ」と呼ばれています。そこで巨大地下洞窟を調査するプロジェクト「Gran Acuífero Maya project」が24年以上の歳月をかけ、セノーテの奥底でふたつの巨大な浸水洞窟が繋がっていることを突き止めました。 これにより、ひとつになった洞窟は世界最大のものとして記録を破ったのです。 この10カ月、ロバート・シュミットナー氏が率いるダイビング・チームが、全長263kmのサク・アクタンと、全長83kmのドス・オホスという2つの巨大洞窟を潜り続け、やっとこれらの接点を発見。小さな洞窟も入れると合計で全長347kmほどの洞窟になったわけです。 セノー

    メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に
  • Google、スマホの画面をスピーカーに

    ノートパソコンにもぜひ。 GoogleがイギリスのRedux社を買収したそうなんですが、どうやらその目的は同社が保有する178もの特許とその開発者たちのようです。Boombergが報じました。 Redux社が開発していた技術は大きく分けて2つの機能があったようです。1つは画面自体を振動させることで、画面そのものをスピーカーにしてしまうというもの。昨年のCESでSonyがBRAVIA「XBR-A1E」も同じような技術を搭載していましたね。もう1つがスマホの振動(バイブレーター・アクチュエーター)を細かくコントロールすることで、指先に擬似的に(ボタンなどの)物理的な感覚をあたえるというもの。こちらはiPhoneのTaptic Engineに似ています。そして、Redux社はこれらを1つのソリューションで実現しているようです。 Redux tech turns the screen into a

    Google、スマホの画面をスピーカーに
    yamadar
    yamadar 2018/01/16
    『ベゼルレス化は「全面画面」に、防水は「完全防水」にまで昇華できると考えているようです』これは楽しみだなぁ
  • 見事に構築されたブレードランナー的世界観! Netflix発SFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー

    見事に構築されたブレードランナー的世界観! NetflixSFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー2018.01.14 20:007,431 岡玄介 アクションも満載! リチャード・モーガン原作の小説で、フィリップ・K・ディック賞を受賞した『オルタード・カーボン』が、Netflixで全10話のオリジナル・シリーズとして配信されます。 2月2日の配信予定日が間近に迫ってきた今、これまで見てきたトレイラーにはなかった新映像が公開されました。 動画では日系アメリカ人のタケシ・コヴァッチが保管刑で眠らされ、250年が過ぎたのち、白人の身体で起こされるシーンから始まります。新しい身体(スリーヴ)が真空パックで保管され、どのように心をチップにデジタル・コピーするのかも見られます。 Video: Netflix/YouTube犯罪捜査のためにムリヤリ起こされた挙句、「あなたの身体

    見事に構築されたブレードランナー的世界観! Netflix発SFサイバーパンク作品『オルタード・カーボン』最新トレイラー
    yamadar
    yamadar 2018/01/15
    観たい
  • Dell XPS 15ハンズオン:MacBook Proの対抗馬となるオールラウンダー。ウェブカムの位置だけが気にくわない

    Dell XPS 15ハンズオン:MacBook Proの対抗馬となるオールラウンダー。ウェブカムの位置だけが気にくわない2018.01.12 19:3011,086 かみやまたくみ ひっくり返して使えば誤魔化せそうな気もしますけど。 CES 2018で発表された、Dellの15インチノートPCを米GizmodoのSam Rutherford記者がハンズオンしています。Radeon Vega M GPU搭載でこれだけのギミックというのはテンション上がりますねぇ。 先週、リデザインされた超軽量フラッグシップノートPCDell XPS 13」を発表してCES 2018の口火を切ったDell。しかし、XPS 13だけがDellが発表したプレミアム製品ではなく、いくつかの点では、XPS 13はもっともエキサイティングなプロダクトではありません。2-in-1ノートPCDell XPS 15」もお

    Dell XPS 15ハンズオン:MacBook Proの対抗馬となるオールラウンダー。ウェブカムの位置だけが気にくわない
    yamadar
    yamadar 2018/01/13
    磁気浮上キーボード触ってみたいな
  • メカメカしい板。ASUSの薄型14インチラップトップ「B9440UA」のスタイルに惚れそう

    メカメカしい板。ASUSの薄型14インチラップトップ「B9440UA」のスタイルに惚れそう2017.12.13 21:008,179 小暮ひさのり 画面は広いほうがいい、でも軽いほうがいい。 そして欲を言うと、薄く! と、モバイラーにとってのラップトップ選びはこの3要素がかなり大きなウエイトを占めていると思われます。まぁ、荷物は減らしたいですし、軽くしたいですもんね。いつでも一緒、機動力は下げたくありません。 Image: ASUSそんなニーズにピッタリな子がデビューしますよ。ASUS(エイスース)の「B9440UA」は14型フルHD液晶(1920×1080ドット)ながら、重量約1.05kg、厚さ15mmと広い! 軽い! 薄い!を実現しています。画面もかなーり狭額縁ですねぇ。 Image: ASUS Image: ASUSうっひょー!このスリムさ、メカメカしさもたまりませんね! USB-C

    メカメカしい板。ASUSの薄型14インチラップトップ「B9440UA」のスタイルに惚れそう
    yamadar
    yamadar 2017/12/14
    これは惹かれる
  • 2種類の新型「Xperia」のリーク画像。ベゼルが狭くなり、Snapdragon 845を搭載か?

    2種類の新型「Xperia」のリーク画像。ベゼルが狭くなり、Snapdragon 845を搭載か?2017.12.11 10:309,822 Doga ついにソニーも動く!? 今年は当に多くのスマホが「ほぼベゼルレス」デザインのディスプレイを採用するようになりましたね。ただ、まだそのトレンドに応えられていなかったスマホがありました。それが、ソニーのXperiaです。最近登場したXperia XZ1に関しても、米ギズモードの記者からはなかなかの酷評を受けていました。ただ、そんなソニーがついに動く!...のかもしれませんよ? 先日、中国テクノロジー情報に詳しいgizchinaが、次期Xperiaと思われる新型2種類のリーク画像を紹介しているのです。しかも、新型はついにほぼベゼルレスなデザインになっているみたいなんです。 Future Full-Screen #Sony#Xperia Ima

    2種類の新型「Xperia」のリーク画像。ベゼルが狭くなり、Snapdragon 845を搭載か?
    yamadar
    yamadar 2017/12/11
    良さげ
  • 超巨大スズメバチの巣、駆除の様子がホラー過ぎる…

    超巨大スズメバチの巣、駆除の様子がホラー過ぎる…2017.11.30 20:00209,058 そうこ たかだか1匹の蜂で、大騒ぎして逃げまくる人には恐ろしい動画が登場しました。ミツバチにも震え上がってしまう人は、見ない方がいいでしょう。だって、大量のスズメバチがでてきますから。 Video: Stinger Creations/YouTube超巨大なスズメバチの巣を黙々と駆除しているのは、Jude Varretさん。画面いっぱいに飛び回る大量の虫はもちろんスズメバチ。ブンブンという羽音だけで恐ろしいものですが、GoProまでセットして駆除の様子を撮影するVarretさんは余裕ですね。駆除にかかった時間は45分ほど、その間1度も刺されなかったっていうんですから大したものです。 それにしても、ここは納屋でしょうか。超巨大な巣のようですが、よくもこんなことになるまで放置していたものだと、ここの

    超巨大スズメバチの巣、駆除の様子がホラー過ぎる…
    yamadar
    yamadar 2017/11/30
    びゃああああすごいいい
  • これが出たら即買い決定! 新型iPhone SEのコンセプト動画がカッコよすぎて...

    これが出たら即買い決定! 新型iPhone SEのコンセプト動画がカッコよすぎて...2017.09.28 12:0020,306 声を大にして言おう、これは素直に欲しい。 4インチディスプレイと角ばったフォルムのちょうどいいホールド感が素晴らしく、未だに人気の高いモデル「iPhone SE」。2018年の上四半期にApple(アップル)より新型iPhone SEが登場するかもしれないなんて噂も出ています。そこで先日、ドイツテクノロジーメディアCURVEDが新型iPhone SEのコンセプト動画とレンダリング画像を公開しましたよ!いや、その、コンセプトではあるものの、なんとも至高すぎて...。 Image: CURVED新型iPhone SEは、iPhone Xと同じくベゼルレスディスプレイのおかげで、サイズは据え置くもディスプレイサイズは4インチから4.7インチへ。つまり、あのしっかり

    これが出たら即買い決定! 新型iPhone SEのコンセプト動画がカッコよすぎて...
    yamadar
    yamadar 2017/09/30
    これは欲しくなる
  • あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!

    あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!2017.08.29 06:0015,750 みなさん大正解。 先日、Insta360が新型カメラの予告映像を公開。その映像は、人を中心にして映像がぐるっぐる回るもので、「ちょっと待てこれは何だ」と言ってしまうほどでした。 そして来たる8月28日、日時間23時にあの謎に包まれたカメラがお披露目されました。ついにタネ明かしの瞬間ですよ! 中国・Insta360は新しい360度カメラ「Insta360 ONE」を発表しました! Photo: ギズモード・ジャパン前Photo: ギズモード・ジャパン後さっそくタネ明かしあんな映像が撮れるんだから、きっと今までにない特殊なギミックがあるんだろうな、と思っていた方も多いことでしょう。私もそうでした。しかし画像を見る限り、いたって普通な360

    あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!
  • まるで『スター・ウォーズ』のアレ! HoloLensで飛び出すARボードゲーム『エシュロン』

    まるで『スター・ウォーズ』のアレ! HoloLensで飛び出すARボードゲーム『エシュロン』2017.07.29 19:007,461 岡玄介 技術が追い付くまで、映画公開から40年! 『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』では、ミレニアム・ファルコン号の中でホログラムのボードゲーム『デジャリック』で遊ぶシーンがありましたよね。残念ながらコレ、現代技術を持ってしても裸眼でプレイするのはまだ難しいようなんです。 ですが今のところ、技術的に最も近いAR技術を使えばデバイス越しに再現は可能。全く同じものではありませんが、現在Microsoft(マイクロソフト)のHoloLensを使ったARあるいはMR(Mixed Reality)ボードゲームの『Echelon(エシュロン)』が開発されています。 では早速、現代的なデザインのMRボードゲーム、『エシュロン』をチェックしてみてください。

    まるで『スター・ウォーズ』のアレ! HoloLensで飛び出すARボードゲーム『エシュロン』
  • キヤノン「EOS 6D Mark II」登場! 軽量フルサイズ一眼の中に、技術詰め込みまくりの一台

    キヤノン「EOS 6D Mark II」登場! 軽量フルサイズ一眼の中に、技術詰め込みまくりの一台2017.06.29 13:0013,487 いい意味で裏切られました。 「EOS 6D Mark II」がCanon(キヤノン)から発表されました。キヤノンオンラインショップ販売予定価格で、ボディ単体で22万5000円(税別)。発売予定時期は8月上旬です。2014年に発売されたEOS 6Dの後継機で、可動式液晶モニター搭載のフルサイズデジタル一眼レフの中で最軽量の685g(体のみ)。フルサイズ機の格的な撮影が可能ながらも手軽に持ち運べるのが魅力です。 EOS 6D Mark IIは、キヤノンのデジタル一眼レフの中での立ち位置としては、ミドルクラス(真ん中)に設定されています。 例年よくあるのが、「前年に発売された上位モデルの機能を移植した、より安価なミドルクラス機の登場」というパターン。

    キヤノン「EOS 6D Mark II」登場! 軽量フルサイズ一眼の中に、技術詰め込みまくりの一台
    yamadar
    yamadar 2017/06/29
    買う
  • 168年前に北極海で消えた船が完全な状態で発見される

    学者がずっと見つけられなかった沈没船。世紀の発見のきっかけは地元の人のお話。 168年前に消息を絶った北極探検船HMSテラー号が北極研究団体によって発見されました。英探検家のジョン・フランクリンが指揮していた北西航路探検船である2隻のうちのひとつです。これほど長い時間行方不明だった沈没船が見つかることになったのは、調査団の一人の話がきっかけでした。 The Guardianによると、北極研究財団がHMSテラー号を発見したのはカナダ最北端にあるヌナブト湾。「深さ24メートルの深海にひっそりとたたずむHMSテラー号を発見しました。寒さの厳しい北西航路の海の中、203年前に造られた船は完璧な状態でした」と話すのは北極研究財団のスポークスマンAdrian Schimnowskiさん。 海中映像によると船の状態はとてもよく、3つのマストは立てられたままで、ほぼすべてのハッチはしっかりと閉じられていた

    168年前に北極海で消えた船が完全な状態で発見される
  • 中世の人たちは死体がゾンビとして蘇らないように切り刻んでいた!?

    いつの時代も人は『ウォーキング・デッド』を恐れている。 イギリスの墓地で切り刻まれ焼かれた骨が発見されたことから、中世の村人たちは死体が墓から生き返り病気を広げたり、人間に襲い掛かるのではないかと恐れていた説が浮上しています。 考古学科学ジャーナルJournal of Archaeological Scienceに発表された研究には、中世のイングランド人が「ゾンビ・アポカリプス」をどうにか防ごうとしていたという証拠が掲載されています。11世紀から13世紀の100以上におよぶ遺骨を調査した結果、首を切り落とされたり、手足を切断されたり、焼かれた形跡が見つかったそうです。これらは死後に切り刻まれたもので、考古学者たちは、この行為には人肉嗜や部外者の侵入を恐れてなど、他の理由があるかもしれないと模索したそうですが、やっぱりゾンビ説が一番濃厚だったとのこと。 中世の人たちがゾンビが出てくるのを恐

  • 世界が宇宙に誇る変態ギタリスト:トシン・アバシの神業6選

    見てるだけなら誰にでもできそうな気がするから不思議です。 インギー、ヴァイ、ヌーノ、ザックといったギタリストたちと共に、世界を巡回中の「Generation Axe」ツアーに参加している、アニマルズ・アズ・リーダーズのトシン・アバシ。先日は日の3箇所を廻り、舞台上でヴァイとヌーノが「彼は次世代のギタリスト、未来のギタリストだ」と褒めちぎっていました。 トシンの楽曲は美しい旋律と重さのコントラスト、そして一見さんでは全くノれない変拍子の連続、さらにはとにかく音の数が多いのが特徴かと思います。 そこで今回は、TotalGuitarによるトシンのレッスン動画を6ご覧いただき、彼のテクニックを学んでみましょう。 サンピング スラップまたはチョッパーとも呼ばれるこの奏法は、親指を弦に叩きつけるベースの奏法。ですが彼はこれをギターに使います。親指のダウンとアップ・ストロークで続けて2音叩き、直後に

    世界が宇宙に誇る変態ギタリスト:トシン・アバシの神業6選
  • 機械じかけのクリーチャー満載。映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』でボツになったアニマトロニクスの裏側

    機械じかけのクリーチャー満載。映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』でボツになったアニマトロニクスの裏側2017.04.14 19:0415,888 岡玄介 ジョン・カーペンター監督のSFホラー映画『遊星からの物体X』。それから29年が経った、2011年に前日譚として作られたのが『遊星からの物体X ファーストコンタクト』でした。 以前にご紹介したコンセプト・デザイン集の話で触れましたが、ほとんどのクリーチャーが大人の事情でアニマトロニクスからチープなCGに変更されてしまった同作。 そんな『遊星からの物体X ファーストコンタクト』の特殊効果を手がけたスタジオが、実はアニマトロニクス満載でいくつものクリーチャーたちを制作していたというメイキング映像を公開しました。 こちらは特殊効果のスタジオstudioADIの動画でした。 複雑なアームと繋がっていたりラジコン操作だったりしますが、ど

    機械じかけのクリーチャー満載。映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』でボツになったアニマトロニクスの裏側
    yamadar
    yamadar 2017/04/15
    すげぇ。。。
  • 3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ2016.08.09 12:0017,230 福田ミホ いつの間にかこんなにある! 最近、日でも2020年からプログラミング学習を小中学校で必修化する方針が示されました。プログラミングを学んでおけば仕事に役立つだけでなく、ロジカルシンキングを具体的な形で身に付けられるとも言われています。 学び始めは早いに越したことはない、というわけで、子どもがプログラミングを学ぶためのおもちゃが雨後のたけのこのように発売されています。今どんなものが出ているのか、ざっくり年齢別にまとめてみます。 幼稚園児だってプログラミング プログラムといえばコンピュータに文字を入力して作るもの、というイメージがありますが、文字もまだ打てない子どもに向けたプログラミングおもちゃがたくさんあります。文字が読めなくても、プログラミングの基礎のコンセプトは理解できるはず

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ
  • 無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ2016.08.10 12:0013,561 福田ミホ 「プログラミング・ネイティブ」の時代が来そう。 「2020年までにプログラミング学習を公立学校で必修に」なんて言われる昨今、英語と同じように、小さい頃からプログラミング学習を始める子どもたちが増えています。プログラミング学習をいつから始めるのがいいのかってこともよくわからないんですが、そもそも子ども向けのプログラミングって、どういうものなんでしょうか? プログラミング学習できることをうたった楽しげなおもちゃもいろいろ出ていますが、もっと手軽に入れるのはアプリです。ほとんどは無料か、有料でもそんなに高価じゃないので、もし途中で飽きてしまったりしてもダメージが小さくて済みます。子どものプログラミングってどんなものなのか、軽く押さえときたい方はこのへんから始めてみ

    無料もたくさん。幼稚園〜小学校の子どものためのプログラミングお手軽アプリまとめ
  • 「海賊サイト、見つけるのが簡単すぎだよね」GoogleとBingが検索結果から海賊サイトを除くことに同意

    「海賊サイト、見つけるのが簡単すぎだよね」GoogleとBingが検索結果から海賊サイトを除くことに同意2017.02.24 10:055,035 塚 紺 検索ですごい上に現れたりしますからね... 検索大手GoogleとBingは検索結果から海賊サイトを取り除くという規定にイギリスで同意しました。ガーディアンの報道によると、コンテンツの権利所有者の申請により特定された違法海賊サイトへトラフィックが流入するのを防ぐため、イギリス知的財産庁が主導となって規定が作られたそうです。法律ではなく業界任意規定ということで、GoogleとBingは自ら内容に賛同してその規定に従うことにしたようです。 英国レコード産業協会のチーフ・エグゼクティブであるGeoff Taylorさんは、ガーディアンの取材に対して次のようにコメントしています。 この規定によって全てが解決するわけではないですが、違法なサイト

    「海賊サイト、見つけるのが簡単すぎだよね」GoogleとBingが検索結果から海賊サイトを除くことに同意
    yamadar
    yamadar 2017/02/24
    そうすると百度検索とかが使われるようになっ悪いことする奴が勝つみたいな事にならないか心配
  • 人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか

    人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか2017.02.16 18:228,427 湯木進悟 すべて人間が汚しきった…? 水深10,000mを超える深海には、さぞかし人類の社会活動から隔絶された、手つかずのピュアな自然界が広がっていることでしょう。そう思いたいのは山々ですけど、実はすでにかなりの汚染が進んでいるという衝撃的な研究論文が、このほど英科学雑誌のNature Ecology & Evolutionに掲載されました。 PCB(ポリ塩化ビフェニール)を始めとするPOPs(残留性有機汚染物質)は、単に有毒性が強いだけではなく、摂取した生物の体内に蓄積され、物連鎖の過程でどんどんと汚染が進んでいく危険性を有しています。これまでの調査でも、海水面に近いエリアで生息する生物より、水深2,000mレベルの深海生物のほうが、より

    人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか
  • 英国離脱とトランプ当選。世界をひっくり返したビッグデータ会社を畏怖せよ

    英国離脱とトランプ当選。世界をひっくり返したビッグデータ会社を畏怖せよ2017.02.13 12:1210,445 satomi トランプの執務机は、パソコンがないことで有名です。メールもやりません。「友達の半分が不倫の写メで訴訟地獄だから」と人は理由を語っていましたが。 いろいろ不便なので秘書がスマホをすすめたらツイートが止まらなくなって老朽Androidをいまだに手放せなくなっていますけど、基的には、「秘書にWebページをプリントアウトさせて読む社長」。ローテクです。 そんなトランプを当選に導いたビッグデータ解析企業の話がちょっと前にMotherboardに載っていて、面白くてついつい読んでしまったんですが、読後にいや~な感じが残る話でした。 要するに、「いいね」を何個か見るだけでマシンはほぼ完ぺきに個人のプロファイリングができるんですね。そして、そのプロファイリングをベースに「対

    英国離脱とトランプ当選。世界をひっくり返したビッグデータ会社を畏怖せよ