タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (84)

  • プロセスのメモリ使用量が少ないのにメモリ使用量が増加していた時に調査、対応したこと | DevelopersIO

    はじめに メモリ使用率が上昇傾向のインスタンスについて調査をしましたので調査内容と対応内容についてご紹介します。 初動調査 freeコマンドで確認 $ free -m total used free shared buffers cached Mem: 7986 7657 329 33 99 312 -/+ buffers/cache: 7246 740 Swap: 0 0 0 メモリ使用量は7246MB topコマンドで確認 topの後にshift + m top - 12:40:32 up 36 days, 12:26, 1 user, load average: 0.00, 0.01, 0.05 Tasks: 96 total, 1 running, 95 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100

    プロセスのメモリ使用量が少ないのにメモリ使用量が増加していた時に調査、対応したこと | DevelopersIO
  • [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO

    $ mkdir /very/_very/Very-long/directory_name/20170915 なんて操作をしたあと、そのディレクトリにcdしたい場合ってまれによくありますよね。 どんなやり方があるか考えてみました。 1. コピペする そのまんまですが、これをやりたくなくてこの blog を書いてます。 2. TAB 補完で頑張る これも無いわけではないですが、間違えたりすることを考えると正直あんまりやりたくないです。 3. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、右矢印キーで先頭に戻ってmkdirをcdに書き直す よく見る方法ですが、もうすこし少ない手数でできないでしょうか。 4. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、Ctrl-Aで先頭に戻ってCtrl-Dx5 のあとにcd BASH のキーバインドはデフォルトだと emacs モードなので、このやり方が出来ます。 でもまだちょっと手

    [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO
  • [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO

    渡辺です。 2017/04/19開催(日時間:2017/04/20)の『AWS Summit in San Francisco』で発表された新サービス『AWS CodeStar』についてお知らせします。 一言で言えば、CodeCommit, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeployとそれらに付随する実行環境を一撃で構築・管理できます(2017年4月の時点で、東京リージョンでは利用できません)。 実行環境もカバーする最強のスキャホールド AWS CodeStarが何者か、一言で言えば、一時期に流行ったスキャホールドの類です。 Ruby on Railsが登場した時、コマンドひとつでウェブアプリケーションの雛形ができることに衝撃を覚えた人は多いでしょう。 ベース部分をスキャホールド(足組)として作り、肉付けをしていくというスタイルが流行ったかと思います。 AWS

    [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO
    yamadar
    yamadar 2017/04/20
  • Google Container Engine (GKE) を触ってみた | DevelopersIO

    この記事はこちらから転載したものです。 ども、大瀧です。 日未明、Google社のイベントGCP Liveで新サービスのGoogle Container Engine(GKE)が発表されました。 GKEは、Googleを中心に開発されているDockerコンテナの管理ソフトウェアKubernetesのクラスタを簡単にデプロイできるサービスです。Dockerコンテナの実行にはGCE(Google Compute Engine)を利用します。現在はAlpha Releaseです(リリースポリシーはこのブログエントリーが詳しいです)。 既に実際に動かせるようになっていたので、コンテナをデプロイするまでを試してみた感想をレポートします。 クラスタの作成 GKEのドキュメントでは、全てCLI(gcloudユーティリティー)で説明されていますが、クラスタ作成はDevelopers Console画面か

    Google Container Engine (GKE) を触ってみた | DevelopersIO
  • 【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 | DevelopersIO

    【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 こんにちは、せーのです。今日はAPI Gatewayの最新アップデートをご紹介します。 とかく証明書は大変 Web系の方はおわかりかと思いますが、サイトURLをSSLで見るには証明書が必要で、一般的にはミドルウェア(NginxやApache)に証明書、中間証明書、秘密鍵を使って設定する必要があります。これが大変手間でした。そして証明書の有効期限が切れる頃には新しいものと交換しなくてはいけません。それがまた大変で。 AWSではこれらの証明書関係をAWSリソースに組み込む際にはIAMでアップデートしたり、GUIにて直接マネージメントコンソールの画面から貼り付けることでインストール、運用が出来るようになりました(ELBとか)。 API Gatew

    【新機能】Amazon API GatewayがACM (AWS Certificate Manager)に対応。簡単に独自ドメインAPIがSSL化。 | DevelopersIO
    yamadar
    yamadar 2017/03/12
    少しだけ楽になるなぁ
  • AWS再入門 – AWS WAF編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の6日目のエントリです。昨日5日目のエントリは吉田の『AWS Key Management Service(KMS)』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日6日目のテーマは『AWS WAF』です。 目次 AWS WAFとは? メリット 特徴 セットアップに時間がかからず、APIとConsoleで操作可能 冗長化、スケールリングはAmazonにおまかせ 安価 サービス利用のユースケース 今後注目すべき点 AWS WAFを導入するためには? 設定について必

    AWS再入門 – AWS WAF編 | DevelopersIO
  • AWS WAFとTrend Micro Deep Securityによるフルスタック防御について #reinvent | DevelopersIO

    WAFの位置づけ AWS WAFが発表されたとき、セキュリティベンダーが一瞬ざわついたかと思います。しかし、AWS WAFの機能や位置づけが紹介されてくるにつれ、中身を良く理解し、それぞれのセキュリティベンダーのポジションを考える良い機会となりました。今回は、トレンドマイクロのDeep Securityにフォーカスついてご紹介したいと思います。 OSI参照モデル 情報処理試験で最初に学ぶ誰もが知っている言葉ですね。コンピュータなどの通信機器が異機種間で通信をするために持つべき機能を7階層に分けています。ISO規格やITU-T勧告で定められています。 AWS WAFの動作 AWS WAFは、CloudFrontへの全てのリクエストに対して、ルールに基づいた評価を行い、通信を継続するかドロップするか判定します。IP、HTTP/Sについて用いることができます。これにより、SQLインジェクション、

    AWS WAFとTrend Micro Deep Securityによるフルスタック防御について #reinvent | DevelopersIO
  • AWS Lambda + AWS WAF でDOS攻撃からの ✝守護者✝ を実装する | DevelopersIO

    はじめに DOS攻撃からいかにシステムを守るか。オートスケールの仕組みが充実し、大量のアクセスでも耐えられるようになってきている昨今ですが、悪意ある急激なアクセス増加は誰も望まないはずです。防御する仕組みが欲しいところではありますが、開発の時間が限られている中で、防護機構の自動化まで持っていくのは骨が折れます。そこで今回は、AWSを使ったシステムを構築するシーンで、DOS攻撃から自動でWAFを設定する仕組みを作ります。重視した点は以下2点です。 安価であること。可能な限り新しいAWSリソースを使わない、使うとしても高価なものは避ける。 ポータビリティが高いこと。別の環境に同様の手順で導入できること。 DOS攻撃防御の仕組み比較 Apache の mod_dosdetector アプリケーションサーバ群の前段にApacheサーバを置き、そこにmod_dosdetectorを導入することを考え

    AWS Lambda + AWS WAF でDOS攻撃からの ✝守護者✝ を実装する | DevelopersIO
  • rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO

    こんにちは、クラスメソッドの稲毛です。 複数バージョンの Ruby を切り替えるだけでなく、ローカルディレクトリ毎に Ruby のバージョンを指定できる「 rbenv 」がとても便利だったので、インストール方法などを記しておきます。 ビルド環境の構築 Ruby をビルドする環境が構築されていない場合は、下記 ruby-build の Wiki を参考にビルド環境を構築する。 Suggested build environment rbenv + ruby-build のインストール rbenv で Ruby のインストールを行うので rbenv のプラグイン「 ruby-build 」を併せてインストールする。 Linux の場合 ここでは既に Git がインストールされているものとします。 $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.

    rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO
  • 快適 Markdown ライフを送ろう!Mac で使える Markdown 支援ツール6選 | DevelopersIO

    Markdown 形式のドキュメントを快適に書こう ちょっとしたメモから Wiki のような文書まで、幅広く利用されている Markdown。私も簡単なメモなどや外部メディア記事の原稿の執筆などに利用しています。 適当なテキストエディタで適当に書くだけでも良いのですが、MacMarkdown 形式のドキュメントを書く上で便利そうなツール (プラグイン) がいくつかあったので、個人的なまとめを公開したいと思います。 Sublime Text 3 + 各種プラグイン Markdown 形式のドキュメントの作成には、主に Sublime Text 3 を使っています。Sublime Text は言わずと知れた有名テキストエディタで、今やテキストエディタの代表格にまで上り詰めました。バージョン2で一躍有名となり、現在はバージョン3が主流になっています。 Package Control のイン

    快適 Markdown ライフを送ろう!Mac で使える Markdown 支援ツール6選 | DevelopersIO
  • Amazon SESでSPFとDKIMを用いて高信頼なメールを送る | DevelopersIO

    Amazon SESとは SESは、メールを配送するサービスです。APIやSMTPを使ってSESにアクセスをしてメール送信を依頼します。名前だけ聞いたことがあるけど、実際には使ったことが無い方が多いのではないでしょうか。ちなみに、メールの受信サービスは提供していません。以下にSESの特徴を列挙したいと思います。 SDK/APIからメールを送れる EC2でアプリケーションを開発している場合、メールを送りたいことがありますよね。実際にEC2からSMTPメールを大量に送っているとエラーが返ってきたりします。これは、自動的にスパム認定を受けてしまうからです。これを防ぐには申請とEIPの逆引き登録が必要なのですが、ちょっと面倒ですよね。SESのSDKを使えば直接APIをコールしてメールを送ることができます。 認証付メールが送れる 昔から行われているEメール送信には様々な問題がありました。差出人の偽装

    Amazon SESでSPFとDKIMを用いて高信頼なメールを送る | DevelopersIO
    yamadar
    yamadar 2016/12/16
  • Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 EC2からEメールを送るという案件、たくさんありますよね。そして結構な確率でトラブるんですよね(涙目)。そんな苦い経験をベストプラクティスとしてまとめてみました。一応技術的なところは網羅したつもりですが、メールセキュリティの専門ではないので、不備や間違いがあればご指摘ください。 では、メール送信トラブルの元凶である、スパムメールとその対策からご紹介していきます。 スパムメールとの闘いダイジェスト Eメールの歴史は、スパムメールとの闘いの歴史と言えます。 不特定多数に送信されるスパムメール(未承諾の広告メール)は、メール受信者に不快な思いをさせるとともに、メールサーバーのメール流量を爆発的に増加させ、長らくメールサーバー管理者を泣かせてきました。 このスパムメールをなんとか撃退しようと、現在では主に以下のような対策が行われています。 1. 送信メールサーバー側のネットワーク

    Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO
    yamadar
    yamadar 2016/12/16
    [@AWS]
  • AmazonLinuxでsupervisorをyumインストールする | DevelopersIO

    渡辺です。 簡単なスクリプトをデーモン化するには、supervisorが便利です。 supervisorはPythonで書かれているため、pipやeasy_installでインストールできます。 しかし、yumを使ってインストールした方が、余計な設定無しでsupervisorをサービスとして利用できるでしょう。 Ansible使いとしても、できればyumを使いたいところです。 supervisorをepelリポジトリからインストールする 2016年8月現在、supervisorはAWSのyumリポジトリからはインストールできません。 epelリポジトリを有効にしてインストールします。 $ sudo yum --enablerepo=epel install supervisor 起動します。 $ sudo service supervisord start Starting supervi

    AmazonLinuxでsupervisorをyumインストールする | DevelopersIO
  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
  • AWSのDockerデプロイサービスを比較する | DevelopersIO

    項目ごとにコメントしてみます。 Dockerサポート/AMIの制限 EC2インスタンスでは仮想マシンのroot権が握れるので、AMI(Amazon Machine Image)があれば好みのLinuxディストリビューションにDockerをインストールして利用できます。商用サポートを期待するのであれば、CoreOSやRHEL Atomic Hostを検討するのも良いでしょう。 ECSの場合はECSエージェントを実行していれば任意のディストリビューションで良いようですし、ECSエージェント自体Dockerコンテナで実行するので、ほぼ縛りなしと見なしてよいと思います。一方Beanstalkは、専用AMIからの起動が前提になっているのでディストリビューションはAmazon Linux一択です *1。そもそも「Dockerを利用するモチベーションとしてLinux環境に依存したくない」というのもよくあ

    AWSのDockerデプロイサービスを比較する | DevelopersIO
  • 【Play Framework】 ELB 経由のアクセス元IPアドレスを取得する | DevelopersIO

    Play Framework に対するアクセスから ELB や nginx(リバースプロキシ)を経由した アクセス元IPアドレス を取得するには、少し工夫が必要です。 記事におけるバージョン情報は下記の通りです。 Play Framework 2.4 Scala 2.11.4 nginx 1.6.2 下準備: IP確認するアプリケーションを用意する アクセス元IPアドレスをどのように取得すればいいかを知るために、まず、アクセス元IPを確認するアプリケーションを作成しましょう。 ipcheck.scala.html @(remoteAddr: String, xForwardedFor: String, xRealIp: String) @main("IP Check") { <dl> <dt>Your remoteAddress</dt> <dd>@remoteAddr</dd> <dt

    【Play Framework】 ELB 経由のアクセス元IPアドレスを取得する | DevelopersIO
  • Amazon LinuxにClamAVを導入する | DevelopersIO

    はじめに AWSはサービスとしてとても高いレベルのセキュリティが担保されていますが、EC2インスタンス上のOSやミドルウェアのセキュリティについてはユーザにて責任を持って対処する必要があります。このためクラウドの世界においてもサーバセキュリティは重要です。 今回はオープンソースのアンチウイルスソフトウェアであるClamAVをAmazon LInuxに導入してみました...はい、実は2012年に同様の記事が書かれていたのですが、現在とは導入や設定に違いがあるので、改めて記事にしてみました! やってみた ClamAVのインストール インストールはyumコマンド一発です。以前はepelリポジトリからのインストールが必要でしたが、現在はamznリポジトリに用意されています。 $ sudo yum install clamav clamav-update パターンファイルの更新 設定ファイルを編集し

    Amazon LinuxにClamAVを導入する | DevelopersIO
  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
  • [AngularJS] $q サービスで覚える Promise | DevelopersIO

    車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。(挨拶) 今回は JavaScript で非同期処理を実施するときに用いられる Promise ( プロミス ) についてまとめてみました。Promise とは「非同期処理を抽象化したオブジェクトと、そのオブジェクトを操作する仕組み」のことを指します。 引用 : https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise より Promise インターフェースは作成時点では分からなくてもよい値へのプロキシです。プロミスを用いることで、非同期アクションの成功や失敗に対するハンドラを関連付けることができます。 これにより、非同期メソッドは、最終的な値を返すのではなく、未来のある時点で値を持つプロミスを返すことで、同期メソッドと同じように値を返す

    [AngularJS] $q サービスで覚える Promise | DevelopersIO
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO