タグ

2010年11月25日のブックマーク (29件)

  • 日本Hudsonユーザー会も発足した「Hudson勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    11月12日金曜日、Hudsonの生みの親である筆者の訪日にあわせて、法政大学情報科学部、Seasarファウンデーションの後援で、Hudson勉強会(またの名を「日ビルド職人の集い⁠」⁠)が開催されました。200人以上集まる大きなイベントとなり、様々な発表やLTが行われました。その模様を報告します。 「Hudson初心者向けデモ」 まず、cactusmanさんによる、Hudsonをさわった事のない人向けへの紹介とデモが行われました。「⁠java -jar hudson.war」で起動できるのが大変便利だとし、Hudsonからはスケジューリング、チェックアウト、ビルドの実行、結果のまとめ、ビルドの通知などができると紹介されました。 デモでは、Subversionリポジトリ上に格納されたMaven2プロジェクトをビルドする様子を紹介し、コミット後すぐにビルドが始まる様子や、新しいテストを追加

    日本Hudsonユーザー会も発足した「Hudson勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • ke-tai.org > Blog Archive > ソーシャルゲーム開発のノウハウがたっぷりとちりばめられたスライド資料「とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)」

    ソーシャルゲーム開発のノウハウがたっぷりとちりばめられたスライド資料「とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)」 Tweet 2010/11/22 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 大変ためになる資料を見つけましたのでご紹介します。 2010念11月20日に行われた「RailsDevCon2010」での発表に使われた、ソーシャルゲーム開発についてのスライド資料です。 とあるアプリの開発運用(トラブルシュート) View more presentations from takafumionaka. → Slideshare とあるアプリの開発運用(トラブルシュート) [slideshare] 発表者はドリコムの大仲氏です。 ソーシャルゲームを作る上で必要になる設計思想や設計思想などのノウハウが満載です。 ゲームに限らず大規模なアクセ

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • ruby/tips - Devneko.net

    windowssqlite3-rubyを使うと「Init_sqlite3(LoadError)」と表示される † sqlite3.dllが$LOADPATHから見える位置にあるため起きる。sqlite3.dllは環境変数PATHに含まれるパスに置いておき、$LOADPATHからは見えない位置に置くことで解決できる。 ↑ windows版のirbでreadline.dllを要求される † 無くても警告を無視して実行できるけれど、毎回表示されるので気になる。直すにはreadline.dllをインストールする必要がある。以下は手順。 http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/readline.htm からwindows用のバイナリをダウンロード ダウンロードしたzipを展開 展開したディレクトリのbinディレクトリにあるreadline<n>.dll(<

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • Rails3で困っちゃった事リスト - すがブロ

    Rails2.x 系の情報だと動かない!!! Rackアプリケーションになったことやモジュール化を進めた影響だと思うのだけど、Rails2.x系ではうまく行くと書いてあるやり方が Rails3 になってうまくいかなかったりしたので、実際にハマった事をメモしておくよ。 ちなみに、環境は以下の通り Rails 3.0.1 Ruby 1.9.2 そもそも Rails自体よくわかってない(!) 以下はあくまでも自分自身のログなので、Rails3……というか Rails の作法としてはこうするんだよ、というベストアンサーがあったらぜひ教えてほしいです。 Session をブラウザが終了しても終わらないようにしたい ログインした後のいわゆる Session の有効期限を変更したい 今までなら sessionに有効期限を設定する時の試練 - ザリガニが見ていた...。 に書いてあるように ActionC

    Rails3で困っちゃった事リスト - すがブロ
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 既存のRailsアプリケーションに手軽にCMSを付ける·Comatose MOONGIFT

    Webサイトの開発において何らかのスペシャルコンテンツや、定期的に入れ替えるコンテンツの差し込み機能が欲しいと言われることはよくある。そのために管理機能を追加するのは工数的に見合わず、ブログなどで情報配信してお茶を濁すなんてことはよくあるだろう。 キーワードやスラグが利用できる簡易CMS だがそれではWebサイトの成功にはおぼつかないかもしれない。RailsアプリケーションにCMS機能を追加するならComatoseを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはComatose、ごく小さなCMSプラグインだ。 Comatoseはプラグインとして提供されるソフトウェアで、専用のコンテンツ管理画面が提供される。そして作成したコンテンツは専用のパス以下で呼び出すことができる。もちろんカスタマイズ可能なので、既存のシステムにインラインで表示することもできるだろう。管理画面は認証ありにすること

    既存のRailsアプリケーションに手軽にCMSを付ける·Comatose MOONGIFT
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • Django vs Rails vs Symfony 【徹底比較】 - Webプログラマーの勝手に格付けプロジェクト in 幕張

    今まで扱ったことのあるDjangoRailsとSymfonyをコマンドやソースをとりあげて徹底比較してみた。 フレームワークDjangoRailsSymfony コマンド プロジェクトの作成 python /usr/local/bin/django-admin.py startproject プロジェクトrails プロジェクト名 symfony generate:project プロジェクト名 アプリケーションの作成 python manage.py startapp アプリケーション名 ruby script/generate アプリケーション名::モデル名(テーブル名の単数形) カラム名:データ型 カラム名:データ型 ...(rails2.0以前) symfony generate:app アプリケーション名 CRUD機能+テーブル生成 アプリケーションディレクトリのmodel

    Django vs Rails vs Symfony 【徹底比較】 - Webプログラマーの勝手に格付けプロジェクト in 幕張
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • RailsDevConで学んだこと - 〜 odalog 〜

    先日RailsDevConに僭越ながら参加させて頂いたので、そこで学んだことを徒然にかいていきます。 まず主催者の方からこのDevConの目的が話されました。その中でもノウハウ共有という部分のお話が印象に残っています。 RailsにはDRY(Don't Rereat Yourself)の思想があります。まさにその思想に則って、今回の勉強会をノウハウ共有の場にして、以前に悩んだことがある人が同じことで悩むことがないように。といった目的があったようです。素敵です。 Program 「渡米して感じたこと」 ■増井 雄一郎:@masuidrive 「Rails情報源の歩き方」 ■西村 賢:@IT 副編集長 「とあるソーシャルアプリの開発運用」 ■大仲 能史:@onk、(株)ドリコム ソーシャルゲーム開発デザイン部 「Railsプロジェクトを成功させるために現場ができること」 ■赤松 祐希:@uks

    RailsDevConで学んだこと - 〜 odalog 〜
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • [rails, iis] iis と rails でステキなハーモニーを奏でるための 10 step

    業務で調査する必要があったんで、 windows 2003 server で rails アプリを作って server 上の iis と連携してみた。 「rails なんだから、 linux サーバー引っ張ってきて passenger 突っ込んで公開でよくね?」 なんだけどね。 ま、そうではない状況もありますわな。 しかし、あれだ。前の業務以来だから ほんと久しぶりに iis 触ったな。。。 Tweet やった流れは、ほぼ書籍の「Railsデプロイ」のまんま。 いやー、4章からが領を発揮してて良いです。ほんと。 助かっております。 つか、capistrano 最強ですね!あれ、めちゃめちゃ便利っす!! では、早速。 1.ruby の one-click-installer をインストール http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/ からイン

    [rails, iis] iis と rails でステキなハーモニーを奏でるための 10 step
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 全裸でRubyですね。わかります - @yohfee.blog!

    もはや何もいうまい。 全裸で形態素解析をするスクリプト - すぎゃーんメモ ゆーすけべー日記 全裸の肩に乗れ!pyZenraモジュールを作ってみた - Keep on moving 全裸のアレの PHP 版を作った - Memo あとでGemとかTermtterプラグインとか作ろうかしら。

    全裸でRubyですね。わかります - @yohfee.blog!
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • rubyでやってみた。『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』まとめ - それマグで!

    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』を読んだ。 Javaマルチスレッドはすごいと。Java見直した。がrubyもしゅごい Single Threaded Execution - この橋を渡れるのは、たった一人 Immutable - 壊したくとも、壊せない Guarded Suspension - 用意できるまで、待っててね Balking - 必要なかったら、やめちゃおう Producer-Consumer - わたしが作り、あなたが使う Read-Write Lock - みんなで読むのはいいけれど、読んでる間は書いちゃだめ Thread-Per-Message - この仕事、やっといてね Worker Thread - 仕事が来るまで待ち、仕事が来たら働く Future - 引換券を、お先にどうぞ Two-Phase Termination - 後片付

    rubyでやってみた。『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』まとめ - それマグで!
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • はてな技術勉強会 #2 録画公開 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ編」 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:stanakaです。昨日開催された、はてな技術勉強会 #2の資料&動画を公開します。今回は、翌日に公開できました。今後もこのスピード感を維持したいものです。 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」 id:r_kurain いま最も注目をあつめる、スマートフォンアプリ開発環境であるTitaniumについて解説します。 インストールなどの導入から、簡単な Twitter クライアントの作成までの一通りの開発について実際に動く様子を確認しながら説明していく予定です。 TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発View more presentations from kurain. サンプルコード: https://github.com/kurain/TitaniumMobileSample 「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ

    はてな技術勉強会 #2 録画公開 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ編」 - Hatena Developer Blog
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • HPの2010年8~10月期決算、ストレージやサーバーが好調で増収増益

    米Hewlett-Packard(HP)が米国時間2010年11月22日に発表した2010会計年度第4四半期(2010年8~10月)の決算は、売上高が333億ドルとなり、前年同期から8%増加した。純利益は25億ドル(1株当たり利益1.10ドル)で、前年同期の24億ドル(同0.99ドル)から5%増加した。ストレージやサーバーのほか、企業向けパソコンやプリンターが好調だった。 売上高を事業別に見ると、企業向けストレージおよびサーバー(ESS)事業が53億ドルで前年同期から25%増加している。業界標準サーバーによる収入が同32%増加したほか、ストレージが同14%増、ビジネスクリティカルシステムは同10%増、ESSブレードが同51%増と好調だった。同事業部門の営業利益は7億3000万ドルとなり、営業利益率は13.9%と前年同期から2.5ポイント上昇した。 パソコンなどのパーソナルシステムグループ(

    HPの2010年8~10月期決算、ストレージやサーバーが好調で増収増益
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 「Google Wave」がApacheプロジェクトへ、Incubatorプロジェクトとして提案 | OSDN Magazine

    Googleが先に開発を停止したリアルタイムコラボレーションツール「Google Wave」の開発者らが11月24日、非営利団体Apache Software Foundation(ASF)のIncubatorプロジェクトとなることを提案した。今後ASFプロジェクトとして存続する可能性が出てきた。 Google WaveはGoogleが2009年5月に明らかにしたプロジェクト。Webベースのコミュニケーションツールで、電子メール、IM、SNSなどを1箇所に集め、リアルタイムでのコラボレーションが可能となる。Googleは2010年に8月に同プロジェクトの開発を停止している。 Googleはその後、オープンソースパッケージ「Wave in a Box(WIAB)」としてWaveサーバーとクライアントをGoogle Codeで公開した。ライセンスはApache License 2.0で、W

    「Google Wave」がApacheプロジェクトへ、Incubatorプロジェクトとして提案 | OSDN Magazine
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • ke-tai.org > Blog Archive > 2011年2月に行われるYahoo!ケータイのSSL仕様変更への対処法がまとめられた記事「SoftBank SSL仕様変更への対処まとめ」

    2011年2月に行われるYahoo!ケータイのSSL仕様変更への対処法がまとめられた記事「SoftBank SSL仕様変更への対処まとめ」 Tweet 2010/11/24 水曜日 matsui Posted in SoftBank, 記事紹介・リンク | No Comments » 良エントリーを見かけましたのでご紹介します。 携帯コンテンツ変換エンジンのroundaboutなどでおなじみのシンメトリックさんのブログに、2011年2月に行われるYahoo!ケータイのSSL大幅仕様変更への対応方法のまとめ記事がありました。 → 株式会社シンメトリック公式ブログ SoftBank SSL仕様変更への対処まとめ [symple.jp] 2011年に行われるという仕様変更がどういうものかということについては、以前こちらの記事でご紹介しました。 → ke-tai.org 2011年2月にソフトバン

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • curb(Rubyのcurlバインディング)で並列リクエストを試す - stog's blog

    gemでインストールしたcurb(Rubycurlバインディング)のrdocを見ていたらCurl::Multiっていうクラスがあって、並列でURLリクエストできそうだったので試してみた。 ※2010/06/15現在、WEB上に置いてあるcurbのオンラインドキュメントは結構古いようで(CURB_VERSION定数をみると"0.1.4"って書いてある)この頃はまだCurl::Multiが未実装っぽい。 直近でインストールしたcurbのライブラリバージョンは0.7.6 $ gem list curb -d *** LOCAL GEMS *** curb (0.7.6, 0.7.5) Authors: Ross Bamford, Todd A. Fisher Rubyforge: http://rubyforge.org/projects/curb Homepage: http://curb.

    curb(Rubyのcurlバインディング)で並列リクエストを試す - stog's blog
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • emacs-init-check.el 〜Emacsが立ち上がるときのエラーを自動的に防ぐ方法〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    .emacs で設定ミスって素の emacs が立ち上がったときの無力感は異常 というのは激しく同意です。 僕の場合、少し違ったアプローチをとっています。 それは、Emacsのバッチモードで ~/.emacs を読み込ませ、エラーがでないかチェックすることです。 そのためのコマンドラインは「emacs -batch --eval '(setq debug-on-error t)' -l ~/.emacs」となります。 ちなみに、 ~/.emacs.el が存在するときは、そちらが読み込まれます。 もし、エラーが起きたのであれば、バックトレースが出て異常終了します。 適切なタイミングでこのチェックを自動で行うようにすると、この問題を解決できます。 これを実現するために、emacs-init-check.elを作りました。 チェックしてエラーがでない場合は「emacs-init-check e

    emacs-init-check.el 〜Emacsが立ち上がるときのエラーを自動的に防ぐ方法〜 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 『ad:tech Tokyo 2010とアプリコンテスト』

    どうも、M.S.です。 今回も2だて、先日行われたad:tech Tokyo(および、弊社出展ブース)の様子と、9月に発表のあった第2回アプリコンテストの紹介です(*)。 1目はad:tech Tokyo。弊社の古株エンジニアT.W.が出展ブースの様子とカンファレンス内容を概説しています。 T.W.は私が入社してからしばらく(そしてかなり長期に渡って)一緒に仕事をしていた戦友で、現在、広告効果検証システム CAMP ( Cyber Agent Marketing Platform )のシステム責任者です。 当時はまさしく戦場というのにふさわしい状況で、ちなみにT.W.は当時、結石になって救急車で運ばれた翌日に深夜メンテナンスのために出勤したという伝説もある男なのですが、趣味ITとは関係なく、釣りとの世話。なんとなく「いずる 」氏に似てますね。二人とも、公言する好きなもの以外に「めま

    『ad:tech Tokyo 2010とアプリコンテスト』
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 『Smart phone application contest reported by T.M.』

    二つ目は、すこし前回の表彰から時間がたってしまいましたが、新規開発局エンジニアのイベント「アプリコンテスト」の紹介です。 「研究課題レポート」と双璧をなす、このコンテストですが、実際、課題レポート提出も、コンテストにエントリーすれば、免除されるというルールになっており、 その回ごとに動作端末やジャンルの制限があることもありますが、ゲームや実用的なアプリケーションを作りたいというエンジニアには、一般にこちらのコンテストの方が人気があります。 コンテストを取り仕切るのは、実はわたしよりもずっと入社歴が長いT.M氏。「妖精」というあだ名と、憎めない外見をもつ彼ですが、週末は必ずジムに通っているとか...。 筋肉隆々の妖精ってのも、まったく想像したくないんですが、次回からはとうとう藤田社長も参加するという噂のあるコンテスト、フェアリーズマジックでより盛り上げていって欲しいものです。 それでは、

    『Smart phone application contest reported by T.M.』
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • Notwife is not your wife.

    たとえば、Twitterの「Favされた!」をリアルタイムにプッシュでお届け。 ──Notwifeは、ちょっと気の利いたアプリです。だけど、あなたの嫁ではありません。 Notwifeは、Twitterユーザを対象としたサービスです。あなた宛てのmentionがあった、あなたのtweetがfavoriteされた、あなたが他のユーザのlistに追加された… そんな各種のイベントを、リアルタイム通知サービスNotifoを通してお届けします。Notifoのアカウントを用意するだけで、すぐに利用を開始できます。

  • Object Scopes in Rails 3.1 |

    TL;DR You can pass objects that respond to call to the scope method in Rails 3.1. OMG IT IS SNOWING OUTSIDE, SO I WILL WRITE A BLOGPOST! Hi everyone, how are you doing? I’m doing GREAT, thanks for asking! It’s nice to be home after so many conferences, I can finally do some blurghing. Today I want to talk about a very tiny change I’ve made in Rails 3.1. The change was only one line. The change is

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • GitHub - stffn/declarative_authorization: An unmaintained authorization plugin for Rails. Please fork to support current versions of Rails

    Declarative Authorization¶ ↑ The declarative authorization plugin offers an authorization mechanism inspired by RBAC. The most notable distinction to other authorization plugins is the declarative approach. That is, authorization rules are not defined programmatically in between business logic but in an authorization configuration. With programmatic authorization rules, the developer needs to spec

    GitHub - stffn/declarative_authorization: An unmaintained authorization plugin for Rails. Please fork to support current versions of Rails
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • メモ帳的な何か

    早く潰れてほしいです(^^)っていう愚痴。 でも潰れないだろうなー。要らないと思うんだけどなーN〇K。 また時間空いた。色々書いてみる。 (相変わらず後で自分が読むくらいしか用途がない駄文です) ・エンベデッドは今回もまた落ちてたorz 点数忘れたけど午後1 52点とかだったかな? ・またまた風邪で扁桃腺腫れてつらいす。 会社休む期間が長くなるのが致命的なのよね。 なんか抗生物質も効きが悪くなったし扁桃腺切ろうと思う。 ・まえ夏コミで見たレミリアのコスプレしている子が 可愛かったなー。なんか衣装とか頑張って作成しているのを ツイッターで見かけると自分も何か頑張らなくちゃ、という気分になった。 ・体調不良で今週休んでたので、頭空っぽなので すごく久しぶりにお勉強のを読んでた。→飽きて今に至る。 やっぱCPUのマニュアルで難しい。 けど昔眺めた時よりは分かる言葉も多い。 でも突き詰めると電

    メモ帳的な何か
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 総統閣下がIS01の扱いに絶望する動画が面白い件 - もとまか日記

    昨日、Twitterで見かけた以下の記事を読んで。総統閣下はIS01の扱いにお怒りのようです - いくやの斬鉄日記 以下です。総統閣下はIS01の扱いにお怒りのようです なんという秀逸な職人芸! 天才すぎるwwww これはまさに今の日Androidを象徴している動画!と思ってしまいました。

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • ぶろぐ

    今まで何度かロードバイクで長期の自転車旅行に行ってきましたが、毎日の宿泊がビジネスホテルや民宿になるため、宿泊費がかさむのが難点でした。宿泊費が1泊5千円としても10泊の旅行で5万円になります。費や帰りの電車代も含めると何だかんだと10万円コースになってしまいます。そこで宿泊費を気にせず旅ができるようにするため、キャンプツーリングの定番 SURLY Long Haul Trucker を購入しました。今回は完成車ではなくて、フレームとパーツを選んで作ってもらいました。 パーツは丈夫で輪行がしやすいことを判断基準にして選定。また、ロードバイクと乗り換えて違和感が少ない様に、サドルはロードバイクと同じもの、ドロップハンドルの寸法もロードバイクとほぼ同じものにしました。ホイールはショップの人のオススメ構成で手組みしてもらいました。リアキャリアは TUBUS logo evo、リアパニアバッグは

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 120分で学べそうなYouTubeのiPhoneアプリ開発チュートリアル動画16選 - もとまか日記

    昨日の記事は少し長くなってしまったので別エントリで。 なんでも、YouTubeにiPhoneアプリ開発のチュートリアルに関するお宝情報が満載だとか。 C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp 私も見てみましたが、確かにたくさんあるような気がしますね。 てことで、これからiPhoneアプリを開発してみたい、という人向けにおすすめ出来そうなチュートリアルを紹介してみようと思います。 Hello World関連(約23分)まずは定番の「Hello World」です。 Hello World Beginner Version(5:56)一番簡単なIBの使い方ですね。 Hello World Intermediate(8:04)「Hello world」をUILabelを使って表示させます。 iPhone SDK Tutoria

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • AR〈拡張現実〉入門

    目の前の現実世界に、関連するネット上の情報を表示する技術であるAR(拡張現実)の成り立ちと現在、今後を展望する一冊。代表的なARアプリケーション「セカイカメラ」など10以上のARアプリケーションの取材を通して、技術面を掘り下げ、ARの活用の今後を予測している。「ARは今は無法地帯」という法的リスクを言及するパートは類が少なく、参考になる。

    AR〈拡張現実〉入門
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • FeliCa対応Androidアプリのハッカソンが世界初開催、成果はOSSに

    「FeliCa対応アプリ ハッカソン」が、2010年11月13日に開催された。FeliCa対応のAndroidアプリケーションを一般の開発者が1日で作り上げる、世界初のイベントである。日経BP社 ITproが主催するAndroidアプリの開発コンテスト「Android Application Award(A3) 2010-11 Winter」に向けた活動の一環だ。約20人のAndroidアプリ開発経験者が集結し、端末同士をタッチして情報を送ることができるFeliCaの特性を生かしたアプリの開発に挑んだ。 晴天に恵まれたハッカソン当日、会場となった東京都渋谷区のデジタルガレージ社に、開発対象機種であるKDDIの「IS03」(シャープ製、11月26日発売予定)の試作機が十数台持ち込まれた。開始直前に参加者向けの技術説明資料やサンプルアプリなどがインターネット上で公開され、午前10時半、司会を

    FeliCa対応Androidアプリのハッカソンが世界初開催、成果はOSSに
    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • 日本DNSオペレーターズグループ |

    ドメイン名のご利用は計画的に 最新のトピックス IW2023 DNSOPS.JP BoF 2023/11/14 IW2023 DNSOPS.JP BoF 開催の情報更新をおこないました。 2023/10/23 IW2023 DNSOPS.JP BoF 開催のお知らせを掲載しました。 DNS Summer Day 2023 2023/06/15 DNS Summer Day 2023 開催の情報更新をおこないました。(2023年6月23日開催) 2023/05/15 DNS Summer Day 2023 開催のお知らせを掲載しました。(2023年6月23日開催) 権威DNSサービス調査報告 2023/03/27 権威DNSサービス調査報告(2023年4月21日版)の開催のお知らせを掲載しました。 IW2022 DNSOPS.JP BoF 2022/10/19 IW2022 DNSOPS.J

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのロケーションバーに接続サーバの位置を国旗アイコンで表示してくれるアドオン「Flagfox」

    何気なく閲覧しているウェブページは、日だけでなく全世界のサーバから発信されています。 このようなサーバ位置は普段全く意識していない方も多いと思いますが、どの国から発信されているかがわかれば、それなりに役立つこともあります。 日語のページであるにもかかわらず、聞いたことのない国の怪しいサーバから情報が発信されているようなこともよくあることですし、何語で書いてあるかわからないようなページでもサーバの置いてある国がわかればある程度の目安になったりもしますね。 Firefoxアドオンには、このようなサーバ情報を得るためのアドオンがいくつかありますが、今回は、そんなアドオンの中から、表示しているページのサーバ位置をその国の国旗で表示し、様々な情報を取得することができる「Flagfox」というものを試してみました。 「Flagfox」をインストールすると、現在表示しているページのサーバ位置がロケー

    yamaeda
    yamaeda 2010/11/25