2013年8月1日のブックマーク (11件)

  • 会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記

    前回は、クラウド・ソーシングが企業の採用プロセスや、社員のスキル&勤怠評価法を変えていくだろうと書きました。 それだけでも十分に衝撃的ですが、この仕組みを利用し始めた企業はそのうち、それがあらゆる人事施策に活用できると気が付きます。 たとえば企業の中には研修の一環として、社員に「クラウド・ソーシング市場で仕事を受注するよう」命じるところもあるとのこと(得られた報酬は個人に入ります)。 市場で直接仕事を受ければ、「自分はいったいいくらの報酬がもらえる人なのか」という事実に、すべての労働者が直面します。 多くの場合、社員は「会社からもらっている給与は、市場から得られる報酬よりかなり多い」ことを身をもって理解することとなり、それ以降は文句を言わず、危機感を持って働くようになるというわけです。 また企業内では(新人はやたらと怒られますが)、勤務年数の長いベテラン社員になると、厳しい指導を受ける機会

    会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記
  • 市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記

    以前のエントリで、企業にとってクラウドソーシングには3つの意味があると書きました。 1)コスト削減 2)オープン・イノベーション & オープン・プロブレムソルビング3)人事政策の大転換 今日は 3番目のトピックについて書いてみたいと思います。 ★★★ クラウドソーシング上での仕事には、いくつかの報酬パターンがあります。 ロゴやイラストの募集では、「応募作の中から、採用されたものだけに○○円支払う」、ウェブサイトの構築なら「こういう機能のサイトを作ってくれたら○○円」、「ブログ記事をひとつ書いたら○○円」、マイクロタスク型では、「ひとつの写真にタグをつけたら0.1円」などとなります。 一方、秘書サービスや、複雑なサイトの構築プロジェクトなどでは「一時間○○円」といった時間給で報酬を支払う場合もあります。 この場合、タスク遂行にかかった時間がワーカーの自己申告だけで決まるのは、納得できないと考

    市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記
  • 1997年の増税に対するクルーグマンの評価 - シェイブテイル日記2

    最近、政府自民党から、消費税不可避という意見が相次いでいます。 「消費税を引き上げない選択肢はない」甘利大臣 甘利経済再生担当大臣は、消費税の引き上げについて「外的な要因がなければ、引き上げない選択肢はない」と述べ、財政健全化の重要性を改めて強調しました。 甘利経済再生担当大臣:「(Q.消費税引き上げないという選択肢は?)それはないと思う。余程、外的なリーマンショックとか、その種の外的要因でもない限り、ないと思う」 また、甘利大臣は「法律に従って対応できるよう最大限の環境整備を行う」としたうえで、増税するかどうかは「安倍総理大臣が判断する」と述べました。政府は、来年4月の8%への消費税引き上げを今年秋に最終判断する方針ですが、それに向けて有識者会議を設置して増税の影響などを検討させ、判断材料にする考えです。 テレ朝ニュース 2013年7月30日 石破氏、来春の消費増税「延期は考えづらい」

    1997年の増税に対するクルーグマンの評価 - シェイブテイル日記2
  • 相手や自分を強力に動かす5つの『パワー・クエスチョン』 - ライフハックブログKo's Style

    1. 承認欲求を満たす「あなたはどう思いますか?」科学的な研究でも明らかにされているが、私たちは熱心に話を聴いてくれる人に誰よりも好意を抱く。人間には大きな二つの欲求があるからだ。認められたいという欲求、そして、話を聴いて欲しいという欲求である。 その二つの欲求を満たす「君はどう思う?」という質問ほど効力のあるものはない。 会議でもプライベートでも、一方的に話すのでは相手は不満です。 「あなたの話を聞こう」という姿勢を示すこの質問は基中の基ですが、意外と使えていないのではないでしょうか? 何人かで話し合いをする中で、発言をしていない人にこの質問で話を振ってあげる気遣いも大切と思います。 2. 会議で「今日は何を決めた?」誰もが決断を下したがらない。強力な既得権を損なうのではないかと恐れるからだ。 決断して責任を取るはめになるより、なにもしないほうが安全だ。毒にも薬にもならない穏当な行動

  • 世界で戦うノウハウ:「自立」のための7つの基本ルール | ライフハッカー・ジャパン

    『日人が「世界で戦う」ために必要な話し方』(北山公一著、日実業出版社)の著者は、国内金融機関のアメリカ支社勤務を経て、欧州系投資銀行に転職した経歴を持つ人物。その後も欧州系のグローバル企業に管理職として勤務し、グローバル企業勤務15年、アメリカ居住5年半の経験も持っているそうです。 当初は仕事のスタイルの違いから、カルチャーショックに直面したそうですが、個性の強い外国人上司や同僚、部下に揉まれるなかでグローバル企業における実践的なコミュニケーション・ノウハウを身につけたのだとか。書では、そうして体系化した独自の「コミュニケーションルール」を紹介しているわけです。第1章「世界標準のコミュニケーション 7つの『基ルール』」を見てみましょう。 1.多様性:「お互い違うのが当たり前」がスタート地点 あらゆる背景を持った社員がいるグローバル企業は「多様性」のある組織であり、自分の常識と他人の

    世界で戦うノウハウ:「自立」のための7つの基本ルール | ライフハッカー・ジャパン
  • ワシントン州では、部下にSNSの友達承認を強要すると「違法」らしい | ライフハッカー・ジャパン

    米ワシントン州で7月28日から効力をもつこととなった「Senate Bill 5211」(上院法案 5211)。その内容は、SNS利用について触れた、興味深いものとなっています。 「○○(部下の名前)、Facebookの友達申請したのに、どうして無視するんだよ。すぐに承認しろ」なんて詰め寄る上司には、罰金刑が科せられる、かもしれません。法律によって定められた特筆すべき「規制」は次のとおりです。 雇用者は従業員にSNSのパスワードを聞いてはいけない 雇用者は従業員に友達承認を「命令」してはいけない ただし例外もあります。違法行為、職権乱用、情報漏洩など、組織に不利益なことをしていないか内部監査をする際には、この規制は適用されないようです。 この法案に関連しそうなFacebookの利用規約が、米テック系メディア「GeekWire」に紹介されていました。ざっと目を通すくらいの規約も、改めて読んで

    ワシントン州では、部下にSNSの友達承認を強要すると「違法」らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 米国のシェール革命で原油デリバティブに異変

    (2013年7月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国のシェール革命は世界の原油取引の様子を変えていく一方で、デリバティブ(金融派生商品)市場でも大きな変化を引き起こし、ひいては米国のシェールオイル生産業者の経営にも悪影響を及ぼしている。 米国内での原油生産拡大の立役者であるこれらの生産業者は、売り上げを確定するために生産前に売り渡す原油の割合を増やしている。そのため原油先物価格に下落圧力が加わっており、シェールオイル生産業者は重要なヘッジ契約を結ぶのが難しくなっている。 米国のシェールオイル油田としては最大の生産量を誇るバッケン油田(ノースダコタ州)では、原油の生産量が2011年の年初に比べて3倍近くに増えている。一方、指標とされるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油先物を見ると、受け渡しが3年先の期先物の価格は同じ時期に大きく下落。2011年の4月と5月には1

  • 米国で一転、急速な広がり見せる原発不要論 安全面でもコストでも全く割に合わない | JBpress (ジェイビープレス)

    これは日の話ではない。これまで原発を前向きに捉えていた米国の話だ。採算が悪化し始めたことで、原子力産業は廃れていく運命にあるとジョージ・W・ブッシュ政権で官僚をしていた知人は綴っていた。 だが数年前までは違った。バラク・オバマ大統領は2008年の大統領選で、選挙用テレビCMで次のように述べていた。 「今後10年で1500億ドル(約15兆円)をかけて、全米に十分に行き渡るエネルギーを確保していきます。その1つが原子力で、核エネルギーをより安全に利用していくつもりです」 この言葉からは、原発の旗振り役と思えるほどの意気込みを感じる。こうした原子力政策はブッシュ政権からの継続でもあった。 オバマ氏は大統領になった後も考え方を変えていない。2010年1月の一般教書演説でこう力説している。 「グリーンエネルギーの生産性と効率を向上させて雇用も増やします。その一環として、安全でクリーンな新世代の原子

    米国で一転、急速な広がり見せる原発不要論 安全面でもコストでも全く割に合わない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本人が知らない親日国家「20対2」の真実、安倍首相のアジア訪問で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    この歴訪でまた印象づけられたのは、わが日がアジアの大部分の地域で圧倒的多数の諸国から親近感を抱かれ、頼りにされているという現実だった。日が憲法を改正しても、閣僚が靖国神社に参拝しても、なにも文句をつけず、むしろ協力を深めようというアジア諸国が大多数なのである。 この現実は、中国韓国の反日姿勢をアジアでの例外として浮き彫りにすることともなった。「日がアジアで孤立しつつある」などというのは一部の日批判勢力の現実を歪めた主張のようなのだ。 アジア諸国は日に「反発」していない 安倍首相は7月25日からマレーシア、シンガポール、フィリピンの3国を歴訪し、27日夜、東京に戻った。2度目の首相になって以来、1月のベトナム、タイ、インドネシア歴訪、5月のミャンマー訪問に次ぐ3度目の東南アジア訪問だった。 今回の3カ国歴訪でも、各国の日への友好や期待が強く示された。中国の脅威に対して連帯を強化

    日本人が知らない親日国家「20対2」の真実、安倍首相のアジア訪問で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
  • 欧州よ、米国に学べ:見込みがなければ破産させよ

    (2013年7月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) GM破産の数年後にデトロイト市が破産した(写真の正面はデトロイトのGM社ビル)〔AFPBB News〕 かつての偉大な都市デトロイトの破産は、この「モータウン」の伝説的な自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)が破産したほんの数年後にやって来た。どちらの破綻劇も、現実を早く直視しなかったことなど、様々な失敗が数十年間蓄積された結果だ。 これらはまた、米国には欧州に対し大きな優位性があることの象徴でもある。成功している事業や活動に成長の余地を与えるために見込みのない者を退場させることについては、米国の方が前向きなのだ。命運の尽きた事業に引導を渡せることは、弱さではなく強さの表れである。 もし欧州――特にユーロ圏――が危機を脱したいのであれば、この厳しいながらも愛のある米国のやり方を導入すべきだ。 巨大な組織が崩れれば騒ぎにな

  • 中東情勢、10年の戦争の後に10年の無秩序