タグ

2007年12月31日のブックマーク (8件)

  • Embeddable Common-Lisp

    View content from 2023-09, 2021-02, 2020-04, 2017-12, 2017-07, 2016-12, 2016-11, 2016-06, 2016-04, 2016-03, 2016-02, 2015-11, 2015-09, 2015-05, 2015-03, 2015-02, 2013-10, 2013-05, 2013-01, 2012-12, 2012-11, 2012-08, 2012-07, 2012-06, 2012-05, 2011-05, 2011-01, 2010-07, 2010-06, 2010-03, 2009-10, 2009-07, 2009-06, 2009-04, 2008-12, 2008-10, 2008-08, 2008-04, 2007-12, 2007-05, 2007-01, 2006-09, 2006

  • ITにおける品質と効率とは (arclamp.jp アークランプ)

    先ほどのエントリを最後にしようと思っていたのですが、トヨタ信奉への違和感へのnakagomeさんからのコメントが秀逸だったので。 自動車産業の製造というのは、金型作った後にやることで、何千、何万という製品を、殆ど機械的に複製することを指す。これは、ソフトウェア産業でいえば、コンパイルやビルド、または媒体コピーなどに相当するものだ。 しかし、ソフトウェア産業で製造と呼ばれるのは一般に、原始コードを書いたりすることなどを指している。自動車産業でいえば、むしろ金型を作るまでの部分に似ている。デザインの延長であって、知的で創作的で、かつ技芸的な要素の色濃い作業なのだ。 これを行灯で何とかしようとすることをナンセンス以外になんと形容できようか。 この問いかけは真剣に考えるべきことです。確かに製造業における品質向上や効率化は確実に先を行っていますし、積み重ねられてきた実績も大きい。でも、それがITにお

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:データフロー並列性

    「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」を読んでいて、データフローという概念がおもしろかった。複数スレッドを走らせたときに、各スレッド間で変数の束縛が行われるまで互いに評価を待つというモデルのようで、シンプルな考え方で並列処理の恩恵を受けられる。関連して検索した結果をメモ。 現在のコンピュータは、大半がフォン・ノイマンモデルと呼ばれるアーキテクチャに基づいている。演算部、制御部、記憶部、出力部があり、命令を順番にフェッチし、実行していく。命令の実行順序をあらかじめ定め、各命令に必要なデータを集め、処理を行うという、命令を中心とした処理体系だ。ところが、データフローマシンでは、データの依存性に着目し、トークンをやりとりする形で演算を行っていく。トークンは、行先ノード、ポート、データからなり、行先ノードの指定のポートにデータを届ける。そのノードにおいては全てのトークンが揃ったところで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10

    2007年12月31日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10 今年もいよいよ余すところ24時間を切りました。 というわけで、2008年の仕事始めの前に読んでおくべきを10冊上げることにします。 「折角の休みなのに自腹切ってお勉強?」いえいえ。読んだ時間はちゃんと仕事で取り返せるようなものを選んでおります。 え?Amazonプライムを使えば年越し前に手に入るかも? それはそれで大歓迎:) ここでは、単に役に立つ10冊というのではなく、仕事始めに全部読んでも間に合うという「読む速度」の観点も入れています。あと、あくまで記事執筆現在ですが、Amazonで即配可能というのも考慮に入れています。そうでないと仕事始めに間に合いませんものね。 あと、読む順番もこのとおりにしてください。一冊読むごとに読むスピードが上がるという並べ方をしてい

    404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10
  • モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが

    ちょうど今、そのテレビ番組の特集が終わったところでブログをそのままの勢いで書いています。 年収4000万稼ぎ出す18歳のお話。 非常に興味があり、ついつい見てしまったわけなんですが、実に完結明瞭で、面白かったですね。 とくに、モバイル業界って・・・と沈黙したくなるようなもの。 既に見られた人もいるかもしれませんが、改めてモバイルサイトの可能性を考えさせられたので、エントリしておきます。 ベンツにのり、月収100万ほどのマンションに住む18歳 すごい。 この言葉に尽きる。 少し前まで高校生だった18歳の彼。 そんな彼が現在では、とある企業の部長として働いています。 聞くと年収が4000万。 すごい。 そんな彼が、一体どんな方法で稼いでいるのかを番組でやっていたわけですが、これまたすごい。 すごい誰もが知っている事を永遠にやり続けている。 はてななら誰もが知っているスパムサイト まず、やってい

    モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが
  • gihyo.jpにて連載させていただいたテスト駆動開発のWeb連載もとうとう最終回を迎えました - t-wadaの日記

    http://gihyo.jp/dev/serial/01/tdd/ 技術評論社様の情報サイト「gihyo.jp」にて、動画と連動した連載のかたちとして書かせていただいた今回のWeb連載も、ついに連載終了の日を迎えました。一応公約通り年内で連載終了まで来ましたね。お読みくださった方々には当に感謝いたします。ありがとうございました。 ここで連載の全記事に、リンクを張っておきます 第1回 連載を始めるにあたって 2007年10月26日 第2回 「テスト駆動開発」とは何か? 2007年10月30日 第3回 「テスト」という言葉について ── Developer Testing,Customer Testing,QA Testing 2007年11月2日 第4回 ナントカテスト ―― ユニットテスト,単体テスト,機能テスト,結合テスト,受け入れテスト 2007年11月6日 第5回 進捗管理として

    gihyo.jpにて連載させていただいたテスト駆動開発のWeb連載もとうとう最終回を迎えました - t-wadaの日記
  • A正規化(A-normalization)と CPS変換 - Scheme VM を書く - higepon blog

    ここに書いてある内容は古いです。A正規形まとめをご参照ください。 The Essence of Compiling with Continuations を読んで理解したことをまとめた。僕は専門家でないので間違いが含まれている可能性があることに注意。 CPS CPSの特徴はすべての手続きが継続を引数にとること。 CPS変換はプログラムサイズをとても大きくするので、CPSコンパイラはよりサイズの小さい中間表現にしようと簡約を試みる。このステップは概念的にはCPS変換とは別のフェーズであるが、変換と同時に行われることが多い。 CPS の利点は 中間表現として多くの変換が可能である 様々な実マシンのアセンブリ言語への変換が容易である この利点により CPS を利用すればコンパイラの構造をシンプルにできる。 A正規化 CPS変換 => 簡約 とおおよそ同じ結果を得るのに、A正規化という方法がある。

    A正規化(A-normalization)と CPS変換 - Scheme VM を書く - higepon blog