タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

developmentとDBに関するyamanetoshiのブックマーク (2)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:外部インタフェースのコードと内部実装のためのコードを分離する

    10年来の業務プログラムなので、いろいろ経緯があって今の形なのは仕方がないと思うけど、よくない設計に何も言わないとそのまま次の10年も過ぎ去りそうなので指摘してしまおう。 今後、コードをデータとして持つときは、次の二点を考慮して扱ってください。 外部インタフェースであるコード(ユーザの都合で変わるコード)と内部の実装で取りまわすためのコード(identifier)は別にすること 他システムは自分のシステムから見たらお客さんであり、コードがお客さんの都合に左右されることを考えたら、他システムで使うコードもやっぱり内部の実装からは切り離した設計にすること たとえば、こんなシステムの話です。GUIからコードとその名称を入力値として受け取り、DBへ一時保存します。そして、あるタイミングでそのコードを他システムへ送信します。送信された先ではそのコードを使って集計・分析をします。 こんなときに、現在の

  • システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT

    コードはシステムの寿命に大きな影響を与えます。今回は、コードとデータベースエンジニアの関係を通してこのことを解説します。ここでいうコードとは、顧客ID、受注伝票番号など、業務上利用されるデータを識別・分類するため、各データの来の名前とは別に割り当てられる記号のことです。 データベースエンジニアにはデータ設計とデータベース設計の2つの役割があります。そして、データベースエンジニアにはデータ設計の一環として安定したコード体系を設計し、データベースをコード体系に依存しないように設計することが求められます。 システムを長く使い続けるためには、 コード体系を長期にわたり変更せず利用できるようにすること コード体系とデータベース設計との結合度を小さくすること が重要です。なぜなら、コードのけたが足りなくなったり、コードの分類が業務にそぐわなくなったりして、コード体系の見直しを行うことになると、業務・

    システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT
  • 1