タグ

2006年7月19日のブックマーク (23件)

  • メール・電話・FAXで一斉連絡する学校連絡網サービス

    NTTデータは7月19日、電子メールと固定/携帯電話、FAXを利用して、保護者や教職員などに一斉連絡できる学校連絡網システム「FairCast」のサービスを始めると発表した。まずは、申し込みのあった小中学校など50以上の施設・団体の1万5000世帯を対象とし、3年後の100万世帯の加入を目指す。 学校側は、連絡事項をPCからテキストで入力し、一斉配信ボタンを押すと、メール、電話、FAXなど受信者が設定した連絡手段で連絡が入る。連絡を受け取ったかどうか確認する機能も備えた。 受信者は、連絡手段を3種類設定可能。最優先の連絡手段で受信を確認できなかった場合は、第2、第3の連絡手段を利用して確実に連絡する。 利用には、1 IDあたり105円(税込み、以下同)の初期費用と月額利用料が必要。月額料金は1 IDあたり42円(月2回の通信まで)または同73.5円(月6回の通信まで)。年間契約(年24回の

    メール・電話・FAXで一斉連絡する学校連絡網サービス
  • 想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み

    先週末にNews.com Alfa BlogのRafe Needlemanがちょっと面白い2つのプロジェクトを取り上げていましたので、今日はそれを紹介します。 まず1つめは、「SIMILE Timeline project」というものです(ちなみに「SIMILE」とはSemantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environmentsの略だそうです)。このプロジェクトは、W3C、MIT Libraries、MIT CSAILの共同研究で、The Andrew W. Mellon Foundationの支援の下に複数のプロジェクトが進められており、「Timeline」はその1つということです。 さて、このSIMILE Timeline projectのどこがスゴイかは「Live Examples」にならぶいく

    想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み
  • 喪男に厳しい藤子A先生 - 愚仮面

    どこにでもいる喪男予備軍のサラリーマン・青井達夫(22歳)は、会社で完全にはぶられており、飲み会も「お前は来るな」といわれる毎日を過ごしていた。 狭いアパートに帰り、中島みゆきの「ひとり上手」を聞きながらボソボソとメシをべていると、孤独に耐え切れず一人嗚咽してしまう。 と、そこに喪黒福造なるセールスマンが現れる。その名刺には「ココロのスキマ…お埋めします」と書かれている。 「高いビルがどんどんたつのに比例して孤独な人間もどんどん増えております。孤独な老人孤独な女性孤独な青年そして孤独な少年までも……わたしの仕事はこういった淋しい人たちに夢と希望を与えるステキなおともだちを紹介することなのです。例えばあなたには…」 ということで美女の写真を見せられた達夫は、まんま出会い系サイトなことを言う喪黒にとまどいながらも、テープレコーダーに録音された彼女の声とお話したり、彼女と自分とのコラ写真をつく

    喪男に厳しい藤子A先生 - 愚仮面
  • 日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント用語事典

    相次ぐ会計不祥事やコンプライアンス(注1)の欠如などを防止するため、米国のサーベンス・オクスリー法(SOX法)(注2)に倣って整備された日の法規制のこと。上場企業およびその連結子会社に、会計監査制度の充実と企業の内部統制(注3)強化を求めている。 「日版SOX法」という呼び名は俗称で、実際には証券取引法の抜改正である「金融商品取引法」の一部規定がこれに該当する。同法では第24条の4の4で「有価証券報告書を提出しなければならない会社のうち、金融商品取引所に上場している有価証券の発行者である会社その他の政令で定めるものは、事業年度ごとに、当該会社の属する企業集団及び当該会社に係る財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するために必要な体制について評価した報告書(内部統制報告書)を有価証券報告書と併せて内閣総理大臣に提出しなければならないこととする。また、内部統制報告書には、公認会計

    日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント用語事典
  • ローカライズしよう! | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgのグルジア語へのローカライズが今年の夏に完了する見込みだ。これは旧ソビエト連邦の共和国だったグルジアで行われている重要なプロセスの一環である。1年前、グルジアの文部省はDeer Leapというプロジェクト――大金を投じて学校をコンピュータ化するというもの――でオープンソース・ソフトウェアに頼ることを決定した。そうする以外にグルジア語のソフトウェアを調達する道がなかったからだ。Microsoftのローカル・パートナーはグルジア版Windowsのリリースがさらに延期されると発表したばかりである。 Open ConsultantsというLinux推進グループがローカルLinuxコミュニティと協力してローカライズ・プロセスの調整を主導している。去年の夏に組織されたローカライズ・キャンプのおかげで、同コミュニティによるグルジア版KDEの完成が大いに促進された。今年の8月上

    ローカライズしよう! | OSDN Magazine
  • Ubuntuによる派生ディストリビューションの支援構想 | OSDN Magazine

    先日NewsForgeに掲載された記事(OTP記事)では、派生ディストリビューションのメンテナが意図せずGNU General Public License(GPL)に違反する事態に陥る可能性について触れたが、それに対する反応がMatt Zimmerman氏より得られた。Ubuntuのテクニカルリーダの説明によると、同プロジェクトはこうした問題の解決に寄与できるかもしれない、とのことである。 問題の記事では、多くのメンテナが誤解している点として、オリジナルのアップストリームディストリビューションがソースコードを公開している限り、自分が手を加えていないパッケージについてはそのソースコードリポジトリを用意する必要はないと思いこんでいる事が指摘されていた。これは新規に課せられた義務という訳ではなく、大方において見落とされていたというのが真実のようである。またFree Software Found

    Ubuntuによる派生ディストリビューションの支援構想 | OSDN Magazine
  • ソースコードの配布とGNU GPL | OSDN Magazine

    GNU GPLとは、プログラムの(0)実行、(1)解析と変更、(2)再配布、(3)改変バージョンの配布という、基的な4つの自由をすべてのユーザに与えることをその目的としている。このうち1番目と3番目の自由については、ソースコードを入手できることが必須である。実際私たちがGNU GPLを制定した際には、再配布者に対し、ユーザによるソースコードへのアクセスを可能にすることを要件として定めておいた。この要件は、多少の余分な作業を求めることにはなるが、ユーザの自由を擁護するためには質的に必要なものである。必要なソースコード一式をユーザがアクセスできる体制を確保しておくことは、配布者に余分な負荷をかけないよう配慮することよりも重要なはずだ。 GPLバージョン2では、ネットワークサーバを介してバイナリをリリースする配布者に対して、対応するソースコードを同じ方式でリリースする義務が定められている。ユ

    ソースコードの配布とGNU GPL | OSDN Magazine
  • Linus Torvaldsはもう重要人物ではない!? | OSDN Magazine

    昨日のニュースを聞いて耳を疑った。だが、これはまぎれもなく当の話だ。CNNのこの記事は、ここ100年で最も革新的な技術Linuxを生み出したLinus Torvalds氏はもはや重要人物ではないと報じた。 「重要ではない人物リスト」に挙がった著名人はTorvalds氏だけではない。Microsoft社のSteve Ballmer氏、Slashdot創設者のRob Malda氏も入っている。だがTorvalds氏は、なんといってもLinuxフリーソフトウェアのコミュニティにとって最も重要な人物だ。あるいは少なくともそうだった。記事では以下のように断じている。 Torvalds氏がこのリストに入ったこと自体、同氏のオープンソース理念が成功した証である。同氏のLinuxオペレーティングシステムは高速であり、安価であり、制御不能である――これはまったく設計どおりだ。同氏はいまでもLinux

    Linus Torvaldsはもう重要人物ではない!? | OSDN Magazine
  • 「カワイイだけじゃない」:ガジェット好きな女性が生み出す新市場

    シリコンバレー在住で32歳のプログラマーGina Hughesさんを街で呼び止めてみるとよい。彼女のバッグにはいつでも「Treo」スマートフォン、Bluetooth対応ヘッドホン、デジタルカメラ、「iPod」などの携帯機器(ガジェット)が入っている。 彼女の部屋には、何台かの「TiVo」と液晶テレビ、「MacBook Pro」、ビデオカメラ、「プレイステーション・ポータブル」、「ニンテンドーDS Lite」が並んでいる。それと同じくらいすごいのが彼女の車だ。映画「スタートレック」に出てくる宇宙船Enterprise号のコックピットに負けないくらい、多くのボタンがダッシュボードについている。 「これらのガジェットがあると安心できるし、自信も持てる」と語るHughesさんは、Techie Divaというブログを開設している。「もちろん、カッコいいしね」(Hughesさん) 彼女はYahooで技

    「カワイイだけじゃない」:ガジェット好きな女性が生み出す新市場
  • 悪意あるソフトウェアの開発、オープンソース手法を用いるケース急増

    最近、悪意あるソフトウェアの開発にオープンソース的手法が用いられるケースが増えていることが、セキュリティ企業のMcAfeeの調べで明らかになった。 McAfeeはGlobal Threat Report for 2006の中で、ソースコードやアイデアを気軽に共有しているハッカーが増えていると警告している。例えば、プログラマーが導入しやすいように、説明文や注釈文を付したソースコードなども配布されている。 McAfeeによると、この手法は、悪意の有無にかかわらず、コードを開発する上で極めて有効だという。 McAfeeはGlobal Threat Report for 2006の中で、「他の強力なツールと同様に、オープンソースは、特にセキュリティ分野において、悪意ある目的にも利用可能だ」と指摘している。 「DoomJuiceは、大量のメールを送信するタイプのワームで、MyDoomのコピーをばらま

    悪意あるソフトウェアの開発、オープンソース手法を用いるケース急増
  • RJS Template - babie, you're my home

    で、勉強中なわけですよ。まだ腑に落ちない。直接 JavaScript を弄ったほうが早いのでは?という考えが頭をもたげる。あ、でも保守性は RJS Template の方がいいかも?

    RJS Template - babie, you're my home
  • Ajax か Flash か - babie, you're my home

    どっちを選ぶかよく議論になっていましたね(過去形)。以下の意見は、当たり前すぎると思うけど、私は見たことないので書いとくよ。 検索エンジンなどからリンクされるといった外部からの効果を期待したいなら Ajax、自サイトで閉じて構わないなら Flash。 で、いいのかな?

    Ajax か Flash か - babie, you're my home
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Flock (ソ\ーシャルウェブブラウザ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > Flock (ソーシャルウェブブラウザ) Flockは、Firefoxをベースに開発された多機能ブラウザです。 昨年にWeb2.0時代の新ブラウザとして話題になりましたが、先月ベータが公開されたという記事があったので、いまさらながらレビューしてみました。 Flockが面白いのは、ウェブサイトを「見る」という機能が中心だったブラウザ自体に、情報を「発信」するための機能が複数組み込まれている点です。 例えば、Movable Typeなどの一般的なブログを使っていれば、自分のブログを設定してブラウザから直接ブログの記事を書

  • 真鯛のカルパッチョ - [イタリアンレシピ]All About

    真鯛のカルパッチョ - [イタリアンレシピ]All About
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:外部インタフェースのコードと内部実装のためのコードを分離する

    10年来の業務プログラムなので、いろいろ経緯があって今の形なのは仕方がないと思うけど、よくない設計に何も言わないとそのまま次の10年も過ぎ去りそうなので指摘してしまおう。 今後、コードをデータとして持つときは、次の二点を考慮して扱ってください。 外部インタフェースであるコード(ユーザの都合で変わるコード)と内部の実装で取りまわすためのコード(identifier)は別にすること 他システムは自分のシステムから見たらお客さんであり、コードがお客さんの都合に左右されることを考えたら、他システムで使うコードもやっぱり内部の実装からは切り離した設計にすること たとえば、こんなシステムの話です。GUIからコードとその名称を入力値として受け取り、DBへ一時保存します。そして、あるタイミングでそのコードを他システムへ送信します。送信された先ではそのコードを使って集計・分析をします。 こんなときに、現在の

  • 路地裏 ソース解読研究所: dump解析(1) 二の巻

    さて、前回、buffer_headを特定したものの、なぜこのbuffer_headがロックされたままとなっているのか分かりません。 さらに調べを進めていきたいと思います。 __wait_on_buffer()でなぜ待ちつづけるかというと、__wait_on_buffer()内のsync_buffer()でバッファのロックが解除されないからです。 では、sync_buffer()を調べてみましょう。 ----- fs/buffer.c static void sync_buffer(struct buffer_head *bh) {         struct block_device *bd; smp_mb();         bd = bh->b_bdev;         if (bd)                 blk_run_address_space(bd->bd_in

  • 川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 自分の場合 Rails における信頼とは DHH (Rails 作者) のセンスだと思ってます。Rails はマーケティング、設計思想、共に成功したと言えますが、そのうちエンジニアの自分が興味があるのは設計思想なわけで。 最初 Rails に出会ったときは、日では一年遅れでやってきた「Rails って簡単に素早く Web アプリケーションが作れるよね」といったスピード感に Rails ってばスゲー、と思いましたが今は違います。ここら辺は結局フレームワークに慣れれば、他のフレームワークでも大概は出だしのスピード感をつけることができます*1。 実際 Rails を使っていても、周りのその他たくさんの開発者と技術力の差をつけるには、結局 Rails のソースを読み、ネット上でかなりの情報が流れ

    川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは
  • Web 2.0の挑戦者:ミームトラッカーTailRank - CNET Japan

    TailRankの創設者Kevin Burtonがメールでのインタビューに応えてくれた(2006年2月7日送付)。 TailRankはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 TailRank:TailRankは読者がいちいち巡回しなくて済むようにブログの書き込みを収集してランク付けするミームトラッカーです。基的には、アクセスの多い5万のブログから最新のホットな話題を検索し、使いやすいインタフェースで読者に提供します。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 わたし自身、チェックしなければならない情報ソースの数が増え続ける一方だったからです。毎日選り分ける必要のあるニュースが膨大な数になってきたので、その作業を代行してくれるWeb 2.0アプリケーションが欲しくなったのです。 TailRankの運用や拡張にどのくらいの時間を割いているのですか。業はお持ちですか。

    Web 2.0の挑戦者:ミームトラッカーTailRank - CNET Japan
  • Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT

    第1回 Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみようでは、Ajaxの技術背景を解説しました。今回は、「セキュリティ」という観点でAjaxを見ていきたいと思います。 2回目の今回は、非常に幅広く、奥が深い「Ajaxの特徴に潜むセキュリティリスク」を、実際のサンプルアプリケーションの通信や、マウスの動きを動画で見ながら、理解しましょう。スパイウェアやキーロガーへの基的な対策も解説します。 通常のWebアプリと異なるAjaxの特徴に潜むリスク 「Ajaxのセキュリティ」といきなりいっても、『Ajaxとはいえ、単なるWebブラウザで動作するアプリケーションなのだから、これまでのWebアプリケーションのセキュリティとあまり変わらないのでは?』と予想される方も多いでしょう。確かに、Webアプリケーションとして注意すべきセキュリティのポイントは、Ajaxにおいても共通して当てはまると考えて問題あ

    Ajaxの特徴に潜むリスクをサンプルアプリで確認しよう ― @IT
  • Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ

    hotsumaのURLメモ。 - 信頼対不信。 に対する、sociologicさんのコメント。 「劣化」っても昔と比べないと判断できない気も。むしろ「安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方」じゃないですが、もともとそういう国民性なのでは。 これは、日人の国民性という点では、全くその通りだと思う。 「安心」ベースの社会(知っている人への信頼をベースに構築された社会)と「信頼」ベースの社会(知らない人への信頼をベースに構築された社会)には、それぞれ得失があるけど、その力学がオープンソースの世界では全く違い、Rails的世界では、さらに大きく違って来る。 naoyaさんが、こういう感覚は何も Rails が始まりではないと思うけどなと言うのはよくわかる。よくわかると言うか、Railsを実際に使う前には同じように考えていた。「Railsという現象の質について、私はすでにわかっている。ちょ

    Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
  • http://www.fmmc.or.jp/fm/nwts/w2003s/