2016年6月5日のブックマーク (7件)

  • 川崎のヘイトデモ、出発直後に中止 反対の数百人が囲む (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    川崎市中原区で5日午前に排外主義的な団体が計画していたヘイトスピーチのデモが、出発直後に中止された。この日は十数人が日の丸やプラカードを持って集まったが、ヘイトスピーチに反対する市民らが数百人で取り囲んだ。神奈川県警も中止を説得した。 この日は午前10時ごろからデモに反対する市民が中原平和公園に集まった。反対する市民が取り囲んで「ヘイトデモ中止」「帰れ」と叫び、路上に座り込んだ。デモ隊は午前11時ごろ集まり、プラカードを掲げて10メートルほど進んだが、反対する市民に阻止されてそれ以上進めないまま、警察の説得に応じて11時40分ごろ、中止を決めたとみられる。 川崎市川崎区の桜地区で在日コリアンが理事長を務める社会福祉法人が、同地区周辺でのヘイトスピーチデモ禁止を申し立てたのに対し、横浜地裁川崎支部は2日、デモ禁止の仮処分決定を出していた。また川崎市も、周辺の公園使用を不許可処分としてい

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    最初から警察が許可出さなければ良かっただけの案件。行政の未整備は責められても、圧力で中止にさせた人たちは単純には責められない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    金融・財政政策の限界から目を背けようとする人たちが、「財務省やそれに通じる人」という仮想敵を作りだして一所懸命目くじら立ててる感じ。
  • 【編集日誌】愚かな「アベノミクス失敗」連呼

    ユーロ圏財務相会合は5月下旬、ギリシャへの追加融資で合意し、債務危機の再来を回避しました。ギリシャ危機から6年あまり。同国経済は今も厳しい状況が続いており、そのトンネルから抜け出すことができません。日もかつて同じでした。 しかし、経済政策「アベノミクス」で雇用環境などが大幅に改善し、「失われた20年」といわれたトンネルの出口は目前です。安倍晋三首相は1日、世界経済の不確実性を理由に、消費増税の再延期を表明しました。 野党や一部のメディアは「アベノミクス失敗」と連呼しますが、そうでしょうか。経済は生き物であり、政策を柔軟に変えるのは当然でしょう。政治に今、求められるのはアベノミクスを軸に、日経済を確実に上向かせることです。政府・与党批判のためだけに「失敗」と叫ぶことを、国民のだれも望んでいません。(編集長 島田耕)

    【編集日誌】愚かな「アベノミクス失敗」連呼
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    アベノミクス失敗と連呼しても全然良いと思うよ。ただしもっとマシな経済政策があるなら。野党には漠然としたものしかなくて結局殆ど何も出来ず、せいぜいたばこ税とかやり易くて効果の無い所しか出来ないもんね。
  • 東京新聞:資産、所得の二極化進む アベノミクスの3年、細る中間層:経済(TOKYO Web)

    安倍政権が看板政策のアベノミクスを推し進めた2013~15年の3年間に、個人消費を支える中間層が減少し、高所得層と低所得層への二極化が進んだことが、一橋大経済研究所の小塩隆士教授の試算で4日分かった。家計の貯蓄残高は4千万円以上の層と100万円未満の層がいずれも増加し、資産でも格差が広がった。金融緩和による株高の恩恵が富裕層に偏っていることに加え、賃上げが幅広い層に及んでいないためだ。  世帯数が多い中間層の厳しさは、消費低迷が長引く一因とされる。参院選の経済論議では、アベノミクスへの評価とともに、景気を左右する中間層への支援策も課題になりそうだ。

    東京新聞:資産、所得の二極化進む アベノミクスの3年、細る中間層:経済(TOKYO Web)
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    100万円未満の層も貯蓄残高が増加したということは、低所得層はわずかでも底上げされたのでは? 結局中間層が層の大部分を占めていたら、低所得者層を守るためには中間層から取るしかないでしょ。
  • 資産、所得の二極化進む アベノミクスの3年、細る中間層 - 共同通信 47NEWS

    安倍政権が看板政策のアベノミクスを推し進めた2013~15年の3年間に、個人消費を支える中間層が減少し、高所得層と低所得層への二極化が進んだことが、一橋大経済研究所の小塩隆士教授の試算で4日分かった。家計の貯蓄残高は4千万円以上の層と100万円未満の層がいずれも増加し、資産でも格差が広がった。金融緩和による株高の恩恵が富裕層に偏っていることに加え、賃上げが幅広い層に及んでいないためだ。 世帯数が多い中間層の厳しさは、消費低迷が長引く一因とされる。参院選の経済論議では、アベノミクスへの評価とともに、景気を左右する中間層への支援策も課題になりそうだ。

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    高所得者の所得や資産にこれから更に課税していかなきゃって声が強まれば、富裕層が将来の負担増不安に備えて貯蓄を増やすのは自然な流れでは?内部留保ある企業が将来儲かる見こみの無い国内設備投資しないのも同じ
  • 日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary

    今年初めに古巣の外交問題評議会に戻り、先月からおよそ7年ぶりに同評議会の「Follow the Money」ブログを再開したBrad Setserが、表題のエントリ(原題は「Japan’s First Consumption Tax Hike Was a Demand Disaster」)で、日の消費増税を巡る状況について簡明な文章でまとめている。 Abe’s rhetoric has not been German. Especially not recently. But his policies over the last two years have been. At least until recently. The International Monetary Fund’s fiscal department estimates that Japan did a consol

    日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    「賃金所得の上昇は、それを相殺するような税制の変化が無ければ、ほぼ確実に民間消費の増加につながる。」??ここ一年くらいつながってないように見えるんだけど。
  • 民進・小川氏「恵まれた人がさらに恵まれただけ」:朝日新聞デジタル

    小川敏夫・民進党参院幹事長 私は今、日の状況にすごく危機感を持っている。一人ひとりの生活を支えるのが政治だと思っているが、どうもそうなっていない。アベノミクスだって、恵まれた人がさらに恵まれただけで、働く人の賃金は下がっているし生活は苦しくなっている。格差も広がっている。これでは社会に不安が生じる。 (経済的に)いい人だけが良くてみんなが良くならないと、社会全体に不満が出てくる。怖いのは、その不満がはけ口を作る行動に出てしまうこと。ヘイト(スピーチ)がそういう方向にいってしまわないかが一番心配だ。社会全体に不安が残る不満の構造ではなくて、政治が主導権を持って一人ひとりが安心できる社会にしないといけない。(東京都中野区での講演で)

    民進・小川氏「恵まれた人がさらに恵まれただけ」:朝日新聞デジタル
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2016/06/05
    恵まれた人がさらにっていうけど、所得控除や保険の等級変えて年収1000万を超えるような高所得会社員の負担は徐々に増えてるんだよね。どうせこの手のポピュリズム的声は超富裕層しか想定していないんだろうけれど。