タグ

人間関係に関するyamikuro1226のブックマーク (16)

  • 伊藤ガビン「嫌いな人は絶対自分とかぶってる」 - モジログ

    CINRA MAGAZINE - 巨匠ISM第3回 伊藤ガビン先生 http://cinra-magazine.net/vol.19/CONTENTS/index.php?id=49 ウィキペディアの「伊藤ガビン」ページで知ったインタビュー記事(2008年10月)。これは面白い。 子供時代や『ログイン』時代の話、アートデビューのきっかけ、「パラッパラッパー」のことなど、笑いと鋭い視点が共存したエピソードが満載。 ほぼ全編にわたって面白いが、例えばインタビューの最後の部分などは特に面白い。 <友達と夜中に話してていちばん盛り上がるのは、「誰が嫌いか」という話なんです。「誰にカチンときた」とか、「誰の発言をきいてムカついた」とかを掘ってくと面白い。嫌いな人は絶対自分とかぶってるから。僕、だんだん他人に腹が立たなくなってきたんですけど、最近ではヴィンセント・ギャロにムカつきましたね(笑)。ギャロ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/10/21
    友達と夜中に話してていちばん盛り上がるのは、「誰が嫌いか」という話なんです。「誰にカチンときた」とか、「誰の発言をきいてムカついた」とかを掘ってくと面白い。嫌いな人は絶対自分とかぶってるから。
  • 自己嫌悪できる才能 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    遙 洋子 タレント・エッセイスト 関西を中心にタレント活動を行う。東京大学大学院の上野千鶴子ゼミでフェミニズム・社会学を学び、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を執筆。これを機に、女性の視点で社会を読み解く記事執筆、講演などを行う。 この著者の記事を見る

    自己嫌悪できる才能 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • http://www.mammo.tv/column/genichiro_takahashi/20080621.html

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/16
    そんな言葉(自分を認めてくれる言葉、自分だけに向けられていると思える温かい言葉)は、個人的な関係の中にしかないのだろうか。たとえば、文学の言葉もまた、ほんとうは、そんな力を持っているはずなのだ。
  • 人が人を嫌いになるメカニズム :: INSIGHT NOW!

    人が人を嫌いになる時、全てとは言いませんが、シャドーの投影というものが起こっています。いわゆるフロイト/ユングの知見ですが、こういうことを知っていると、人を嫌いになった時、とても役に立つように思います。 私は大学では英米文学を専攻しました。理由としては、フロイト/ユングについて勉強したかったからですね。 フロイトやユングは心理学では?と思いますよね。 そして、心理学だったら、心理学科がよいのでは?と思われるかもしれません。 でも、日の大学でやる心理学は、ロジャースの行動主義系か、認知神経系の心理学なので、精神分析系のフロイトやユングにはほぼ触れませんね。 ただ、英米文学の批評の世界では、フロイト/ユングは非常に大きな意味を持っています。 1900年にフロイトが無意識を「発見」したので、人間のある意味で合理的でない行動が説明できたり、表現に現れる無意識的な前提のよう

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/15
    自分が抑圧している部分を、他人が持っているかのような行動が認識されるんですね。そうすると、その人のことが大嫌いになる。
  • つくばに住んでるベンチャー社長のブログ» ブログアーカイブ » 強みを生かせ

    私たちが、これから将来に渡って良い仕事を続けられるかどうかは、人材にかかっているわけだから、人の採用は私たちにとっては最重要な仕事の一つだが、同時に中小ITベンチャー企業にとってそれは常に最も難しい仕事の一つだ。 万能の天才が採用できればいいのだがそのようなことは起こらず。 現実には、特に欠点はないが大きな強みもない人と欠点もありそうだが強みもありそうな人と、どちらを採用すべきかの判断に迷ったりするのがせいぜいである。 ピーター・ドラッカーは、強みを生かせ、という。 成果をあげるためには、人間の強みを中心に据えて人事をしなければならない。 人事上の決定においては、人間の弱みを最小限に抑えるのではなく、強みを最大限に発揮させなければならない。  しかし、人は迷うものである。 その弱みは、組織としての弱点になるのではないか、と。 ドラッカーに言わせれば、それができないのは、組織を正しく構築して

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/03/06
    他人に成果をあげさせるためには、「彼は私とうまくやっていけるか」を考えてはならない。 「彼はどのような貢献ができるか」を問わなければならない。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 5 そういう目に見えない関係を、 「愛」と呼ぶこともできる。

    インターネット上では、 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 そこに問題があるというだけで それを解決する人が現れる。 いや、この理論はいいですね。 だから、この話を聞いたとき、 どうやったら適切なサイズの問題を つぎつぎに生み出すことができるんだろうか、 って思ったんですね。 つまり、適切なサイズの問題をつぎつぎに生み出し、 それの集まった総体を意図する方向に 向かうようにデザインできる人こそが、 これからのインターネットのリーダーというか、 未来のリーダーシップなんじゃないか というような予感がしたんです。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 5 そういう目に見えない関係を、 「愛」と呼ぶこともできる。
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/11/20
    インターネット上では、 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 そこに問題があるというだけで それを解決する人が現れる。
  • 「何を言っても大丈夫」な相手など存在しない - 諏訪耕平の研究メモ

    テレビを見ていたら,たまたま爆笑問題の日教養(だったと思う)という番組をやっていた。爆笑問題の2人が大学教授の研究室を訪れて話をするという番組。昨日は政治学者の姜尚中さん。途中から見たので内容に言及することはできないが,太田さんが喋っていた内容が妙に心に残ったので紹介したい。 「親友だと思って言いたいことを言ってきたやつがいる。そいつはいつも気にしないそぶりで聞いていたけど,いつの間にか俺の側から離れていった。」 高校の頃,親友ってなんだろう?という話になると,「言いたいことを言えるやつ」という意見を持ち出す人間が少なからずいた。そしてその意見に周囲も首肯していたように思う。その後,僕はこの定義はおかしいと思うような出来事に自分自身が遭遇した。親友だと思っていたある人物から放たれた言葉は,僕の30年近い人生のうちで,不愉快な出来事ベスト3に入っている。 まあそのぐらい切り込んできてこそ

    「何を言っても大丈夫」な相手など存在しない - 諏訪耕平の研究メモ
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/10/02
    「こいつには何を言っても大丈夫」そんな風に考え始めたら,それは亀裂への第一歩なのだろうと思う。
  • いきやすい関係 - ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson406 いきやすい関係 「生きづらい」と感じる人が多い世の中で、 もうちょっと、「息のしやすい」「生きやすい」環境に、 自分のまわりをできないものか。 そんな問題意識をこめて、きょうは、 「いきやすい」居場所について考えてみたい。 「行くも仁義。一次会だけでも顔をだしなさい」 社会人になりたてのころ、 よく母から注意をうけた。 人見知りなのだ、私は。 よその人がうちにくると、ぷっ、とふてくされて 2階の自分の部屋に行ってしまうような子どもだった。 ちいさい子どもにとって、 あまりよく知らないおばさんと話すのは、 おもしろくない、をとおりこして苦痛だ。 はやく、この知らないおばちゃんが帰って、 母と姉と私だけのいつもの楽しい時間になればいいのに といつも思っていた。 姉は正反対で、 いつ、どんな人がきても、嫌な顔ひとつせず、 わけへだてなく社交した。 だから、なにかの集まりにいっ

  • UFOキャッチャー必勝法。~ファーマンの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、UFOキャッチャーの必勝法をご存じでしょうか。 今夜はUFOキャッチャーで、ぬいぐるみも、恋人のハートもまるづかむ方法をお教えします。 こんばんは。ゆうきゆうです。 今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 ◆ UFOキャッチャー必勝法。 僕は、競馬も競輪も宝くじも、やりません。 僕の行う唯一のギャンブル。 それこそが、UFOキャッチャーです。 100円を入れる。時に200円を入れる。 勝てば、キュートなぬいぐるみが手に入る。 負けたら悔しさと切なさが残る。 こんな夢あふれるギャンブルは他にありません。 色々なところにあるパチンコやパチスロは、全台UFOキャッチャーになればいいのに。 競馬は、景品を馬にして、大きなアームでまるづかみ。 競輪は、同じく景品を自転車にすれば、万事解決する気がします。 ダメでしょうか。 うん。ダメだ。 さて、このUFOキャッチャーに必勝法があ

    UFOキャッチャー必勝法。~ファーマンの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/07/15
    しかしそれ以上に、「相手と一緒に勉強をした」「相手と一緒に仕事をした」「一緒に遊んだ」などの「一緒の行動」の方が、ずっとずっと重要だったのです。
  • 恐怖のシンクロニシティ - 内田樹の研究室

    鈴木晶先生が年末にたいへん興味深いことを書かれていた。 ゲームとルールをめぐる考察である。 http://www.shosbar.com/ 少し長いけれど、引用させていただくことにする。ある小説に出てくる「I Pass the Scissors」(はさみを渡す)というゲームの話である。 ハサミを使う。数人が輪になってすわり、ハサミを次々に隣の人にわたす、というだけのゲームである。ハサミを受け取った人は、ハサミを開いて、あるいは閉じて、次の人に渡す。そのときに「私はハサミを開いて渡す(これを「クロス」と呼ぶ。ハサミを開くと、十字架の形になるからだ)」あるいは「閉じて渡す」と宣言する。問題は、その「開いて」と「閉じて」は、ハサミが開いているか閉じているかとは関係がないということだ。初心者はルールを知らないから、ハサミを開いて隣りに渡し、「私はハサミを開いて渡す」と宣言し、まわりから「まちがい!

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/01/05
    空気が読めないのは困るが、ちゃんと空気を読み取ったうえで、あえてその空気に亀裂を入れることも、時として必要になる。
  • 相手を尊重し、敬意をもって接するために最低限必要な5つのこと: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「リズムを刻む実践的な学習とワークスタイル」などのエントリーでコラボレーションを重視した新しいワークスタイルについて考えたりしていますが、なんか現実はコラボレーションとかいう以前の問題のようです。 コラボレーションとかいう前に、ふつうに他人と仕事をするという場合に、どんなことが必要かがわかっていない人がいるみたいです。 残念ながら。 他人といっしょに仕事をするのが組織における仕事の基になるわけですから、相手を尊重し、敬意をもって接することは最低限必要な基礎スキルだと思います。 ここでは相手を尊重し、敬意をもって接するために必要なスキルについて、5つほど書いてみようと思います。この5つで足りてるかはわかりませんが、思いついたこの5つは最低限必要なことだと考えています。 1.

  • 愚痴って

    私は人に愚痴らない。愚痴を言った記憶が無い。 人の愚痴も好きじゃない。 彼氏の愚痴は良く聞くけれど、女々しくて嫌になる。 職場の愚痴なんか、不満があるなら辞めれば良いし、 辞めたくない、辞められないなら我慢すればいい。 大人なのだから、受け入れるか、受け入れないか、それを決めるのは自分でしかない。 そこが納得できないのだ。 そんな自分を悲劇然として受け入れる為に、愚痴を人に聞かせる。 愚痴というのは弱さを露呈させる、 自分が弱いというのを人に知らせる行為だ。 当に迷惑でしかない。 コメントの仕方がわからないのでここに追記。 そんな私も彼氏と別れないのは、それが致命的に嫌ではないからだろう。 受け入れる事を望んでいる。 ただ、我慢できなくなったときに、 こういった匿名の日記で愚痴ったりするのだ。 愚痴って解決を望んでいる訳じゃないのだから。

    愚痴って
  • どうやって生きて行けばいいかわかりません。 人には、「偽善者」「自分を大切にできない人」「エゴが無い」「変にまじめ」「ながされっぱなし

    どうやって生きて行けばいいかわかりません。 人には、「偽善者」「自分を大切にできない人」「エゴが無い」「変にまじめ」「ながされっぱなし」と言われます。職場ではついつい回りに気を使って過労気味。身体を良く壊します。好きな人には好かれず、好きで無い人とつきあってしまいます。人のために何かをしたり役立ったりするのは好きです。厳しいことを言うのは苦手。こんな僕が少しづつ自分を取り戻していくにはどう行ったことに気をつけて、どんな信念でどう生きたらいいのでしょう。地道に変えていけることはなんでしょう。ひきこもりたい気分です。ポイントは役に立った度合いで配分しますので、真剣な回答をよろしくお願いします。

  • 分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法

    みなが納得するようなフェアな道理を筋道立てて女性に説いて、上手くいかず、 女は非論理的だ とか、 女は愚かだ と結論づける男性をときどき見かけます。 しかしこういうとき、 間違っているのはたいてい男の方 なのです。 男と女が揉めるのは、たいてい利害と感情の調整が上手くいっていないときです。 そしてそのとき男性が、その利害と感情のこじれを修復するために持ち出す理屈というのは、 「みなが納得するようなフェアな道理」 です。 男ってバカですねー。 そもそも道理というものは、長い人類の歴史のなかで、利害と感情の調整をするために生まれ、使われてきたものです。 利害と感情が完全に調整されていれば、そもそも道理などというものは必要ないのです。 多くの社会人男性は、職場や取引先でたくさんの人間の思惑、感情、利害が複雑に絡み合った状況を乗り切るために、 「誰もが納得せざるを得ないような、筋道だったまっとうな

    分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法
  • 大好きな人を、好きになってはいけない。

    anond:20070628122753 "人を好きになることは、人に期待することだ" これがそもそもおかしい、と言えたらいいと当に思う。好きな人が笑顔でいられて、幸せでいられることが、すなわち私の幸せだ。心穏やかにそう思えるようになりたい。好きな人が選ぶ将来を、それがどんなものであれ心の底から祝福して、心の中でだけ応援する。そうなるにはどうすればいいのだろう、と真剣に考える。 気がつく。できる。しかももう普通にやっている。古い付き合いの友達。それぞれがんばっていて、あるいはがんばっていなくて、それでも幸せでいて欲しいと思う。たとえ今、どんな状態であろうと、私はあなたのことが好きだし、私のことを好きでいて欲しいと思うよ。何かを期待する訳じゃなく、当に言える。心の底から。 そんな風になればいい。そうすればいい。簡単なこと。 そうじゃないことは分かってる。そう思える相手には、具体的な期待な

    大好きな人を、好きになってはいけない。
  • リアルな人とつきあおう。人間関係をハックする4つの方法

    How To Hack Your Social Life: LifeDev インターネットと携帯電話の爆発的な普及は私たちをリアルタイムでつないでくれることに成功しました。それは それで楽しいのですが、リアルに人間と会ってしゃべるのに比べるとどこか楽過ぎて、なんとなく後ろめたい気がするのはなぜでしょう。 上の LifeDev の記事「ソーシャル・スキルをハックする方法」を読んでいて非常に共感した一文が、「自分自身の仕事を効率的にしたりするのには熱心なのに、自分の社会的なスキルを向上しようとしている人は少ない気がします。だれも自分のソーシャル・スキルをハックしようとは思っていないのです」というものでした。 この点は、まさに私が GTD 「だけ」に頼ることにどうしても抵抗を感じてしまう理由を代弁してくれています。GTD は個人的なタスクマネージメントですので、どうしても明示的に周囲の人々との関

    リアルな人とつきあおう。人間関係をハックする4つの方法
  • 1